
1:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:48:24.09 ID:lmGWfccfr ワイ「明日から有給全部消化してそのまま辞めます!」 上司「」 当然の権利 2:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:48:40.67 ID:cHnDQphQ0 ようやっとる 3:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:48:56.03 ID:7Ne63cTUr やったぜ 4:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:49:07.80 ID:oQ8f19tJM お前は正しい 5:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:49:37.35 ID:jFKRSNHK0 ええやんええやん 7:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:49:39.55 ID:BCxs/can0 急すぎて草 8:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:50:07.28 ID:DEs2CFS+a 会社に恨みあったの? 9:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:50:34.69 ID:hFHjYeULa 社長「引き継ぎしなきゃやーやーなの」 10:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:50:37.37 ID:lmGWfccfr 上司「荷物の整理とか色々あるだろ?メンバーへの挨拶とかも」 ワイ「私物はもう全部持って帰ったのでデスクのものは適当に片付けてください、挨拶とかもいりません」 上司「」 当然やろ 179:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:13:50.15 ID:yb/JpX6uM >>10 これやったわ 11:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:51:00.64 ID:IVO4yJO9d 仕事できなそう 13:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:51:04.98 ID:vCfsnBWg0 まあええけど イッチが裏切られたとき文句いうなよ 14:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:51:11.58 ID:xToXKM6E0 引き継ぎが必要な時点で職場が悪い 共有しとけや 23:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:52:47.72 ID:lpz2lTCl0 >>14 トンデモ理論やめろゴミニート 76:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:01:46.22 ID:xToXKM6E0 >>23 誰でも出来るようにしとかないとやべーだろ 属人的な仕事とか企業組織がやることちゃうわ 86:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:03:30.59 ID:DCc3ESYz0 >>76 仕事を属人化すると他の人が手付けられなくなるから その支配感や自己効力感が気持ちいいんやろね 112:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:07:07.53 ID:xToXKM6E0 >>86 雇われてる側はそういう職人気質なところにこだわり持つかも知らんけど会社からすると従業員なんか駒やし「そいつしかできない」じゃ困るんだよな 92:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:04:36.03 ID:XIf6/j8C0 >>76 ものづくり的な画一化された作業だけが仕事ちゃうからな 128:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:08:39.58 ID:UChWELJn0 >>92 お前にしか出来ない仕事なんてある訳ないだろ もしあるならお前がそうしてるだけや 167:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:12:45.86 ID:XIf6/j8C0 >>128 引き継ぎがない事によって余計なコストとか関係各所に迷惑掛かるから 引き継ぎしましょうねって話やん できる、できないとか論点にしちゃうあたりがガチ無能っぽいわ君 181:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:13:59.62 ID:4vWDaxoR0 >>167 迷惑かかってもええやろ、やめるんなら 231:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:18:24.41 ID:XIf6/j8C0 >>181 そこまで振り切って断言するような奴はむしゃーなしやな 299:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:24:59.62 ID:4vWDaxoR0 >>231 というか辞める以上は自分の次の事に力注ぐべきやのに 引き継ぎとかまどろっこしい事やってる時点で相当アホやと思うわ 引き継ぎが必要なのは会社の問題で個人の問題じゃないから 367:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:31:19.15 ID:XIf6/j8C0 >>299 そこは辞めるってなってから業務時間内で引き継ぎの時間を設けられているかどうかやな ぎちぎりまで通常業務させるような会社なら後のことなんて考えんでええが、後任へシフトする段取りを会社が用意してて適当にやるやつはまあお察しやわ 437:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:35:51.77 ID:4vWDaxoR0 >>367 お察しというか、まあ君の考え方は常識的やろな あんま上に行けなさそうな人柄やけど 193:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:14:59.87 ID:0Vewmk450 >>167 そういうのは普通作業者じゃなくマネージメントしてる人か上長みたいな全体が見えてる人間やるべきだぞ なんで下の人間がそれやんねん 194:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:15:04.98 ID:UChWELJn0 >>167 お前しか知らん情報作ってるあたりが無能やねんな ちゃんと共有して段取り踏んでれば急病で抜けようがちゃんと回るんや 1人で良い気持ちかもしれんけどただの無のやでお前 206:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:16:41.53 ID:IBjaZlxS0 >>194 属人化させるのは労働者の自己防衛やし、属人化させないのは雇用側の手腕やぞ ちゃんと共有して段取り踏ませてない管理職が無能という話や 232:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:18:34.50 ID:UChWELJn0 >>206 管理職がいちいちお前これどう?って聞かないといかんわけ? 流石にガキじゃねんだからさ… 249:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:20:06.86 ID:IBjaZlxS0 >>232 普通仕組み作って標準化するよね それさえしないなら、労働者ごときが組織の回る回らないを気にしてやるメリットはないで 264:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:21:15.77 ID:XIf6/j8C0 >>194 急病の話なんてしてないんやが 辞めるってなって引き継ぎの時間取らずに去っていくんは無能ってことにお前も賛同してくれるんやね 281:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:23:09.78 ID:UChWELJn0 >>264 突然消えても大丈夫なように リスクマネジメントって言うのがあるんやで ワイなら急病で倒れた時に仕事の電話なんか受けたくないからな 普通そうしとくべきやと思うけどなんでやらんの? 337:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:28:44.59 ID:O0jXq8lkd >>281 「消えても大丈夫」と「好き勝手消えてもいい」は違うんやで どんなに立派なマニュアルがあっても引き継ぎはちゃんとした方が後任が楽になるし 355:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:30:05.39 ID:IBjaZlxS0 >>337 「消えても大丈夫」なら「好き勝手消えてもいい」んやぞ 後任のことを考えるのは会社の責務や 361:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:30:50.91 ID:UChWELJn0 >>337 多少楽にはなるだろうが 引き継がれる側も数日そこらしか時間取れないだろ? 1度で頭に入るわけねぇし、効果薄いよ 意味ありそうに見えて殆ど意味無い ちゃんと資料備え付けとかないとさ 220:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:17:36.72 ID:DCc3ESYz0 >>167 余計なコストがかかるのはあくまでも 引き継いだ後の人間が仕事覚えまでの問題や ある程度の引き継ぎは必要とはいえ 基本は引き継ぐ側の人間の問題じゃないわ 103:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:05:40.72 ID:b7Le+n4m0 >>76 資料なんか作ってる時間ないからね しょうがないね 107:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:06:29.75 ID:J40hs2CC0 >>76 わいは自分が入社したときに引き継ぎなんてなかったしマニュアルもなかったから自分も作らないぞ 122:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:08:01.00 ID:4vWDaxoR0 >>76 これ暴論のように見えて結構真理だからな 誰かがフッといなくて困る会社は個人の力量に依存しすぎてるから実は組織としては間違ってる まあ現実的には急にいなくなると困るのは否めないけど 145:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:10:44.72 ID:DCc3ESYz0 >>122 そういうルール無用な会社なら上層部にかけよれば その一存で給料引き上げとか引き留め交渉できるんじゃないかなー 387:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:32:54.47 ID:c6LvvrbAd >>76 MSもGoogleもそれやろうとしたけど諦めてるで 414:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:34:31.74 ID:kOE4zwly0 >>387 むしろMSやGOOGLEみたいな会社で全部誰でもできる仕事にできたら価値なくなるんちゃう? 1%未満の極一部によるイノベーションに99%の社員がのっかる会社やろ 117:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:07:53.46 ID:Z9Qcyow00 >>14 …? 131:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:09:00.94 ID:0Vewmk450 >>14 でちゃんと言ってるやつおるやん ビビったわ 137:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:09:57.73 ID:4qyP2B5Ua >>14 働いたことなさそう 396:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:33:19.05 ID:3U8/weke0 >>14 ニートか? 484:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:39:21.71 ID:G/aGfJUj0 >>14 営業とか、個人個人の持ち場の自由度が高いクリエイティブ職とかだとそうはいかないんじゃないか 15:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:51:31.84 ID:K5Qrujyc0 引き継ぎって無視してええんやろ? 449:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 11:36:40.50 ID:Os6AImbz0 >>15 ええんやで 引き継ぎしなくて仕事に不備が生じた場合は部下の仕事を把握できてない上司が悪いことになる 16:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:51:36.13 ID:KNtBU74+0 ワイ「休職しろって診断書出ました」 上司「ふぁ!?今日から休め」 ワイ「引き継ぎ…」 上司「1時間で終わらせて帰れ」 52:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:57:51.93 ID:4JsN0iBhM >>16 これワイもあるけどいらないって言われてるみたいでちょっとショックよ 18:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:51:46.50 ID:MruvaYeZa 上司にそれでええよ言われる奴一秒でも早く会社から出てって欲しい無能くらいやろ 19:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:51:56.09 ID:OuaDGQSCa ふつう引き止めるやろ? 20:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:52:11.04 ID:lpz2lTCl0 時季変更権 25:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:53:19.54 ID:/PGizw3D0 >>20 退職日が決まっていたら行使できない 30:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:54:41.13 ID:lpz2lTCl0 >>25 こわ こんなん法律のバグやん 21:風吹けば名無し 2021/12/11(土) 10:52:22.30 ID:xX8TaOr4d 辞めるのに職場にいるの居心地悪いからな via:…