
1:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 22:57:58.82 ID:0GbiCfMb0 上で待ってるで 228:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:39:05.52 ID:iTjXOU6h0 >>1はニートか? 2:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 22:58:17.28 ID:0GbiCfMb0 士業の資格取ると人生変わるよな 3:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 22:58:28.69 ID:Kw8ESYLpr どこに優越感見出してんねん 10:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:00:01.62 ID:0GbiCfMb0 >>3 お、もしかして嫉妬か? 5:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 22:59:09.46 ID:l3a142790 不動産ってコロナでやべーんじゃないの 169:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:30:09.17 ID:Act47Gm70 >>5 なんでやねん 6:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 22:59:14.47 ID:5dhqgGUj0 宅建持ってる不動産営業にも先生って呼ばないといけないんか? 7:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 22:59:35.40 ID:58RjxZ6a0 先生w 8:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 22:59:41.21 ID:0GbiCfMb0 すまん士業の資格持ってない人おるの? 11:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:00:44.76 ID:vsGhybeLp >>8 お前宅建受かってから嫌なヤツになったな 昔は謙虚でええヤツやったのに 13:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:01:15.50 ID:0GbiCfMb0 >>11 難関資格に受かったからちょっと天狗になってるかもしれへんわ 9:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:00:01.09 ID:vsGhybeLp 宅建士は元々の士業じゃないからしゃーないけど 建築士とか税理士もあんまり先生って言われんよな 12:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:01:09.37 ID:HDYp2tj40 毎年数万人合格してるクソ雑魚資格 16:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:01:58.44 ID:0GbiCfMb0 >>12 でも先生なんやで 士業化して難易度も上がった 行政書士と同じくらいの難易度まで上がったとも言われてる 14:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:01:40.21 ID:UbA9Nujm0 先生は名乗るもんやなくて敬意を持って呼んでもらうもんや 実力ないと意味ないで 15:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:01:41.96 ID:Hf9rZhb0d 簿記2級合格したワイの方が「上」ってことでええか? 18:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:02:21.42 ID:0GbiCfMb0 >>15 国家資格やないし↓やろ 20:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:03:41.14 ID:Hf9rZhb0d >>18 ITパスポートや免許も国家資格やけど 21:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:04:18.22 ID:0GbiCfMb0 >>20 でも士業じゃないしなぁ 17:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:02:19.65 ID:L0Wr7/ZZ0 実際特別難しいわけじゃないけどネットで言われてるほど簡単な資格ではない難易度としては普通くらい ちな今年受かった 19:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:03:23.97 ID:0kVrtiCJr 先生という立場ならええんか?じゃあ塾講師とかと同じレベルってことやな 22:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:04:27.18 ID:L0Wr7/ZZ0 二級建築士と宅建と簿記二級は同レベルらしい 24:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:04:47.80 ID:0GbiCfMb0 >>22 さすがにその中だと宅建が一番難しい 27:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:05:21.57 ID:vsGhybeLp >>22 ジャンル違う資格並べても意味無い どれも持ってない奴ほどそういう比較したがる 23:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:04:47.56 ID:aAEH7hvw0 宅建持ってるけど先生扱いされるんか? 面倒だから登録してないけど 26:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:05:10.70 ID:0GbiCfMb0 >>23 先生やで 社会的地位は高い 25:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:04:48.09 ID:mLckSwEo0 予備試験受かったワイはまだ先生でもなんでもないんやな 遥か格下の宅建ごときで先生なるのが許せんな 28:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:05:32.41 ID:0GbiCfMb0 職業に宅建士って書くだけで住宅ローンも借りやすくなるらしいな 29:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:05:57.50 ID:P8fYtyW/0 不動産の営業やってるやつら大体持ってるけどあいつら先生だったんか 30:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:06:32.10 ID:0GbiCfMb0 >>29 せやで ちゃんと敬意払えよ 31:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:06:46.23 ID:0kVrtiCJr やっぱ先生ならええんやな 教師とかと一緒くらいかぁ 32:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:06:55.96 ID:vsGhybeLp 浮かれ過ぎやろ 33:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:07:34.15 ID:0GbiCfMb0 うーん教師が先生ってのは正直鼻で笑ってる あんなの社会に出てなくてガキから呼ばれてるだけの知識もない人やし 34:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:07:59.36 ID:bVOoch6P0 ボイラー技士も士業名乗ってもええか? ちな2級 36:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:08:23.68 ID:0GbiCfMb0 >>34 なにそれ 先生と呼ぶには高貴な仕事じゃないよね? 35:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:07:59.49 ID:0GbiCfMb0 もうこれで将来は安泰やな 37:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:08:42.39 ID:UbA9Nujm0 特大ブーメランで草 アフィカスかな 39:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:09:05.65 ID:0GbiCfMb0 ついでに次は行政書士でも受けようかなぁ 民法分かるし行政書士とか宅建と同レベルやし受かるっしょw 41:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:09:22.59 ID:0kVrtiCJr 企業に勤務した場合、宅建士の平均年収は約470万円~626万円程度です。企業規模・役職などによっても幅があります。 いうほど安泰か? 43:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:09:47.21 ID:0GbiCfMb0 >>41 626万稼げたら中流層やろ 46:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:10:33.78 ID:0kVrtiCJr >>43 せやろ?所詮は中流なんよ 48:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:10:56.05 ID:0GbiCfMb0 >>46 でも社会的地位は上級なんよね 先生だから 44:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:09:48.47 ID:p4eQfkp/0 通信講座でよく見るけど実際それ取って食えるの? 取ってる人めっちゃ多いやろ 45:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:10:24.34 ID:0GbiCfMb0 >>44 いわゆる士業、つまり先生って呼ばれる資格やね 余裕で食っていけるよ 資格手当で5万円もらえるしね 52:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:11:58.64 ID:Hf9rZhb0d >>45 資格手当って1回だけ?毎月? 55:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:12:13.64 ID:0GbiCfMb0 >>52 もちろん毎月や 66:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:14:08.20 ID:MXmG9jf50 >>44 趣味で資格取る人達が最初に挑む関門や 受験資格無くて適度に難しいから丁度いい 47:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:10:53.86 ID:3VyRuRbWr ワイ弁護士やで スゴイやろ 先生って呼べよ 49:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:11:21.80 ID:0GbiCfMb0 >>47 ふーん、じゃあ君に「重説」できるのかな? 54:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:12:09.18 ID:3VyRuRbWr >>49 君じゃなく先生な 59:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:12:47.95 ID:0GbiCfMb0 >>54 「重説」できないみたいやね あっ、これは宅建士の先生の独占業務で弁護士にはできんかったわすまんな 61:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:13:01.97 ID:3VyRuRbWr >>59 先生な 69:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:14:19.42 ID:mLckSwEo0 >>59 河野玄斗に1週間でとられてんの草 71:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:14:48.63 ID:0GbiCfMb0 >>69 1週間でとったっていう証拠がないんだよね 普通一年はかかる 140:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:27:07.63 ID:8U5ZiW2r0 >>59 別に弁護士でも重要事項説明は可能やで 145:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:27:31.72 ID:0GbiCfMb0 >>140 無理やろ 宅建士の先生の独占業務やぞ 167:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:30:01.72 ID:8U5ZiW2r0 >>145 宅建業法35条の条文とコンメンタール読み直した方がええで 同法はあくまで宅建士に重要事項を説明すべき義務を法律上課すのみであって、 同内容の説明をする権限を宅建士にのみ与える規定じゃない 50:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:11:39.14 ID:0GbiCfMb0 うーん、弁護士でもできない職域持ってるからなぁ 51:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:11:47.49 ID:4xJtx9T00 宅建より売ってくる無資格営業の方が給料良くて馬鹿らしい言うてたわ 53:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:12:03.87 ID:9POq0MqY0 公務員ワイ、失笑 56:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:12:15.57 ID:L0Wr7/ZZ0 重要事項説明と判子押すだけの仕事で先生は無理があるわ せめて不動産鑑定士持ってないと 64:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:13:47.94 ID:0GbiCfMb0 >>56 最近士業化したんやで 難易度も爆上がりで独占業務もある 57:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:12:17.64 ID:9sk5jHhed 士業は8士業までやで 宅建は雑魚 62:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:13:13.02 ID:aAEH7hvw0 消防設備士とか一陸特とかも持ってるけど大先生でええか? 70:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:14:26.48 ID:PBOlop+A0 >>62 雑魚資格めっちゃ持ってんの草 72:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:15:04.58 ID:MXmG9jf50 >>62 1陸技とったらワイが褒めて上げるで 63:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:13:18.16 ID:UOvOIB+rM こどおじニートにありがちなこと 宅建とか簿記2級とか誰でも取れるしょぼい資格をいくつも取って満足しがち どうせなら社会保険労務士か中小企業診断士以上の資格取れよw 77:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:15:33.26 ID:Hf9rZhb0d >>63 誰でもとれる(合格率20%) 84:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:17:24.74 ID:UOvOIB+rM >>77 200、300時間の勉強なら誰でもできんねん ところが800時間以上になるとこどおじニートの萎縮した前頭葉だとなかなか続かない よくて行政書士が限界やろうね 89:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:18:17.54 ID:0GbiCfMb0 >>84 行政書士とか簡単でしょ 宅建士に受かったワイが受けたら余裕やと思う 宅建の民法とか余裕やったし 100:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:19:48.56 ID:nUiiOKXg0 >>89 民法も10倍くらい内容厚くなるぞ 103:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:20:44.72 ID:0GbiCfMb0 >>100 いや宅建の民法で行政書士の民法なんか8割型カバーしてるっしょ 65:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:13:50.20 ID:4xJtx9T00 防災士って言う資格もあるらしいど 67:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:14:11.37 ID:G4I29ikS0 またの名を重説朗読係 68:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:14:18.37 ID:0GbiCfMb0 すまん、この調子で行政書士も軽くとったろw余裕っしょw 73:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:15:10.97 ID:0GbiCfMb0 なんか嫉妬してる奴多いな 74:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:15:15.01 ID:kGlpMD1gM ワイも今年受かったで。 なくても不動産営業として売れてたけど、取れたから独立しようかな 76:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:15:30.14 ID:0GbiCfMb0 >>74 供託金高くて無理やろ 80:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:16:07.90 ID:kGlpMD1gM >>76 それなら今の会社継ぐわ。零細やし 75:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:15:29.51 ID:ylESOB4V0 ITパスポート持ってるけどハッカー名乗ってええか? 78:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:15:49.76 ID:0GbiCfMb0 >>75 ええで ブラインドタッチはできるようにしとけや 79:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:15:59.24 ID:34koNZC20 宅建持ってええときは賃貸で出るときに何も言わせず敷金満額帰ってきたときぐらいしかない 81:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:16:14.54 ID:0GbiCfMb0 今度親戚が集まって合格祝いのパーティーするわ 85:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:17:25.07 ID:9gSEjJVc0 実際どの程度の資格から先生って呼ばれるんやろうな 88:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:18:08.18 ID:MXmG9jf50 >>85 教員免許 87:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:17:34.28 ID:PA9xosNTr 同じ宅建持ちとしてホントに恥ずかしいからやめてほしい 94:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:18:45.30 ID:0GbiCfMb0 >>87 なんでや?誇りを持てよ 先生やぞ?ワイらは 99:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:19:35.93 ID:PA9xosNTr >>94 誇りとか...持ってるだけで偉ぶれるほどのもんでもないだろ 102:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:20:21.54 ID:0GbiCfMb0 >>99 偉いやろ宅建士の先生やぞ 108:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:22:33.34 ID:PA9xosNTr >>102 ちゃんと仕事できないと偉くもなんともないわ 同じ宅建の知り合いにクソ無能おるけど、あんなのがおるからきつい 130:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:25:06.77 ID:kGlpMD1gM >>108 くっそわかるわ 50代の無能営業とか宅建持ってる奴多い。逆に出世してる人の方が持ってない 136:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:26:14.42 ID:0GbiCfMb0 >>130 そんな人たちでも宅建士に受かるんやから優秀や 頭いいんやろな 92:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:18:27.10 ID:KH5Pg7vs0 イッチほんま凄いわ 博士って呼んでええか? 97:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:19:07.43 ID:0GbiCfMb0 >>92 ええで 98:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:19:17.84 ID:BtEUBN0Fd ワイは会計士受かって今見習いやってるで 101:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:19:48.61 ID:SRRlWjg30 先生ェって呼ばれるの1人だけやん 104:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:21:10.16 ID:WpCDzeJiM 宅建とると実際何が良くなるんや? 106:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:21:46.12 ID:0GbiCfMb0 >>104 給料上がったり仕事の幅が広がったり あと士業の先生ってことで社会的地位が上がる 109:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:22:34.26 ID:nUiiOKXg0 >>106 実際給料上がりそうなんか? 110:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:22:34.26 ID:nUiiOKXg0 >>106 実際給料上がりそうなんか? 107:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:22:21.96 ID:L0Wr7/ZZ0 >>104 不動産屋に騙されなくなる ちょっとした民法を知れる 112:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:22:45.39 ID:SRRlWjg30 >>104 とりあえず資格手当が20000くらい出る 117:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:23:02.05 ID:34koNZC20 >>104 なんもないでw 111:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:22:44.05 ID:0GbiCfMb0 ワイ民法得意やからなぁ 民法博士とも読んでくれ 113:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:22:47.17 ID:ZS9Cn8HwM 士業でもピンキリやろ ワイ情報処理安全確保支援士も国が認めるれっきとした士業やが誰も知らんやろ 120:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:23:26.13 ID:0GbiCfMb0 >>113 そんなの先生ではないやろな簡単そうやし 宅建は近年難易度上がりまくってるからな 216:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:36:54.79 ID:6QKD6MAL0 >>120 セキスペの方がムズいぞ… 219:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:37:23.42 ID:0GbiCfMb0 >>216 そんな聞いたことのないやつ知らんわ 115:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:23:00.05 ID:hdLwHSUId 宅地建物取引主任者やね 122:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:23:39.22 ID:0GbiCfMb0 >>115 いや、今はもう士業やで 宅建士や 127:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:24:54.14 ID:34koNZC20 >>122 ほな二種電気工事士も先生やな 132:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:25:15.42 ID:0GbiCfMb0 >>127 なにそれ?簡単そうやしないやろな しかも文系資格ちゃうし 134:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:25:35.05 ID:K0YLNcp10 >>127 わいは先生やったんか… 116:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:23:00.95 ID:4xJtx9T00 宅建で士業を語ってるやつはじめてみたな 理学療法士も先生って呼ばれてたし良いんじゃないかな 126:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:24:38.34 ID:0GbiCfMb0 >>116 宅建「士」士業やろ 最近ネットでもよく見るで調べてみ 118:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:23:08.63 ID:JTHqhpMs0 ワイ公務員やがもう鬱で仕方ないので何か資格取って辞めたい 完全に逃避的な考えやって分かっているが 119:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:23:23.16 ID:SRRlWjg30 >>118 10年勤めろ 123:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:24:11.90 ID:JTHqhpMs0 >>119 14年勤めて鬱で休職中や オッサンですまんな 133:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:25:28.81 ID:0GbiCfMb0 >>123 おっちゃんやん 121:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:23:34.70 ID:yc+If7FM0 先生って言われるとしたら司法書士あたりからやろ 124:風吹けば名無し 2021/12/22(水) 23:24:18.28 ID:PA9xosNTr 偉ぶってるやつほど仕事出来ひんのよなぁ via:…