1: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)20:47:17 ID:unX かかってきな 3: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)20:49:38 ID:FTG 儲かりそう(KONAMI) 4: カリメロ◆1678zAHc.g 2019/03/17(日)20:49:44 ID:DXB 飲んだこともねえ癖にジェネリックと先発は効き目一緒とか言っとんちゃうぞ 7: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)20:51:57 ID:unX >>4ええ質問や体内で同一成分が同じ動きすんのに効果違うわけないやろ日本くらいや。先発希望が多いの。ちな何個か怪しいのあるなシクロスポリンとか 5: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)20:50:20 ID:XgQ ぶっちゃけ効果ない薬、副作用が強い薬あったら教えて 8: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)20:53:09 ID:unX >>5痺れに効くとか言うVB12お前らで改善したとかいう爺婆おらんで 9: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)20:54:57 ID:XgQ プラシーボやと思うけど葛根湯飲んだら翌朝には熱引いとるわ 10: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)20:55:12 ID:Ode 注射剤のジェネリックって内服薬より安全なんか? 19: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)20:57:12 ID:unX >>10病院勤務じゃないからわからんが種類によるやろ抗がん剤とかなら注射剤の方がリスク高いわだから入院してないと使わんのよ 12: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)20:55:29 ID:zEZ 先発薬とジェネリック薬の主成分はほぼ同じでも他の成分が配合が違うやろ 15: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)20:56:10 ID:H49 >>12ワイもこれは思うわ 22: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:00:23 ID:unX >>12確かに添加剤は異なるが、結局血中の濃度が同一になるのを国が保証してるのが後発医薬品なわけや。添加剤で同一成分の作用が異なるとは思えん。 32: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:09:59 ID:zEZ >>22>思えん 17: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)20:56:53 ID:7h5 一番いい市販の花粉症の薬教えて 27: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:05:32 ID:unX >>17市販のは良くわからんがアレグラやない?医療用としては60mgを1日2回飲むから成分見とけ。なお眠気のリスク低いが作用は弱め。ぶっちゃけ医師から処方されんのが一番楽やで。ワイは隣の内科からルパフィンっての貰っとる。 21: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)20:59:02 ID:gBg なんで子供にはこなぐすりが処方されるん? 23: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:02:26 ID:unX >>21錠剤で喉が詰まったりする子供がおるからかな。よく味見しとるが粉薬は甘いの多いしな。飲める子供には普通に錠剤やで。ちな嚥下に問題ある老人は粉砕するからクッソ面倒 25: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:03:41 ID:gBg >>23ほえーワイがガッキの頃も言えば粒薬にしてくれたんかな粉薬は飲みにくくて嫌いやったンゴ 28: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:07:02 ID:unX >>25医者も薬剤師も錠剤の処方は楽なんよ。粉やシロップは体重から計算せなあかんし。希望したら普通に錠剤出るで 29: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:07:11 ID:EQB ジェネリックかジェネリックじゃない方がいいか毎回聞かれるけど正直どっちがいいとか分からないからなんとかしてクレメンス 34: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:10:13 ID:unX >>29黙ってGEにせい。高いだけで同じやぞ。GEはあかん言う老人どもは決まって下痢しただの頭痛するだのアホなコト言う奴多い。お前ら同じ添加剤使ってる先発品飲んどるぞ。つか日本人の70%程度はGE希望でちゃんと効果出とるわ。 30: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:07:49 ID:VuJ ちょうどよかった期限が切れた保湿剤が見つかったんだけどまだ使えるかな 36: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:11:25 ID:unX >>30ヒルドイドだのヘパリンやろ?開けてないなら腐らんから使っとけ。開けたの何年も置いといたらカピカピになるだろうが。 31: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:08:13 ID:pn2 別に飯食わんで薬飲んでもええやろ 203: 名無しさん@おーぷん 2019/03/18(月)01:07:46 ID:5Qm >>31たしかに医師の処方で食後服用が基本だけど、実際には飲み忘れ防止って言う点で食後服用にしてることが多いで!でも実際は食後じゃないと血中濃度が安定しない薬も多いから、ご飯が食べれない場合は医師又は薬剤師に相談を!ちなみに食前で処方されるのは、胃が空っぽの状態の方が吸収が良い薬の場合が多いから意味を理解して服用して! 33: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:10:04 ID:UUu コンサータ飲んだことある?どんな感じやったか教えてほしい 39: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:12:33 ID:unX >>33無いわwwwあの処方来ると医師の確認の電話せなあかんからそれもめんどい 45: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:15:56 ID:UUu >>39そうなんやつい1年前まで通販で普通に買えたらしいから飲んだことあるかなと思ってな ワイ多分発達障害で正社員経験ないんやが厚生年金の精神障害者年金の関係で精神科行くか迷ってたからちょっと知りたかったんや 49: カリメロ◆1678zAHc.g 2019/03/17(日)21:16:33 ID:DXB >>45買えないよそれストラテラやろ買えたのは 54: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:19:31 ID:unX >>45ウチは滅多にコンサータの処方来ないから分からんなぁ。あんま考えすぎんようにな 35: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:10:28 ID:bgV やっぱめちゃくちゃ勉強しまくった? 40: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:13:39 ID:unX >>35ワイの時は魔の回やったからな周りのワイより頭ええ奴落ちまくって可愛そうやった 41: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:13:43 ID:EJh 一包化って金かかるんか?パッパがいろんな種類の薬飲んでるからまとめられんかと思ってるんやが 51: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:17:32 ID:unX >>41負担割合によるがMAX2200円×負担割合やな薬局でも医者にも言えばやってくれるで。薬局に言えば>>42に電話して指示貰うんや。飲み間違いするくらいなら絶対やって貰った方がええ 42: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:14:17 ID:zTU 医者ワイ参上、いつもすまんね 59: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:22:17 ID:unX >>42はじめちょこちょこ医師ニキおるが医師からするとGEはどう思うんや? 63: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:24:14 ID:zTU >>59浣腸に見えるけどジェネリックだよね?AEDとかは先発品なら先発品、ジェネリックならジェネリックで統一して飲んだ方がいいと聞いた70-120%くらいでバラツキあるとか軽い一般薬ならジェネリックでええんやない? 43: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:14:41 ID:pn2 真っ先にAIが進化したら仕事を取られる職種らしい人件費高杉やし 46: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:16:01 ID:XAZ >>43法改正さえしなければ無敵なんだよなぁ 47: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:16:23 ID:UUu >>46ハンコ文化すら残ってるしな 50: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:17:22 ID:bdh >>43調剤薬局は減るけど代わりに将来的にドラッグストア、コンビニ、スーパーやらで薬剤師の出番増えるついでにMRは接待に規制がかかったから今時は文系出身より薬学部出身のが優先されてる 52: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:19:02 ID:EJh >>43病院のFAXの前に『薬局に処方箋をファックスするだけのおばちゃん』が常勤してる現状をどう思われますかね……? 56: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:21:33 ID:unX >>52ええんやない?こっちも準備できるし患者も待たんしwinwinやろ。ちな間違えて送ってくるヤツはアウト。 61: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:22:59 ID:EJh >>56AIは人間に追いつけていないし人間もAIに追いついていないって言いたかったのFaxにもじーちゃんばーちゃんは追いつけてないんだから 48: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:16:25 ID:zTU でもAIやとわからんこと聞きにくいんや患者から「前に処方されたのあるけど、いつくらいもつんや?」とか薬剤師にきかなわからんっちゅーねん 206: 名無しさん@おーぷん 2019/03/18(月)01:12:22 ID:5Qm >>48これも良くある質問やね。ぶっちゃけ薬には期限はあってないようなもの。ちゃんとした保存状態で、光を当てずに高温多湿を避けた場所なら期限過ぎても問題無いことが多いな。ただ、何年も経つと当時と体の状態が異なることが基本だから、薬飲む場合は相談してクレメンス。 53: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:19:24 ID:zTU 1包化も良し悪しやけどな調整するような薬は1包化から外す方がいいし、まぁ言われりゃコメントに「1包化」ってつけるけど 57: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:21:49 ID:zTU あ、ちなみに中の人に聞きたいんやけど、400mg分3よりも420mg分3のがやりやすいとかある? 64: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:24:54 ID:unX >>57散剤のことか?電卓さんが頑張ってくれるから問題ないで。それよりも薬別に体重バラバラになるのが厄介かな。 66: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:26:48 ID:zTU >>64へーえーと、複数薬で想定体重が微妙に変わるってことか?でもこっちも一応計算して出してますしおすし 70: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:30:20 ID:unX >>66症状によって前後するんやろうけど、たまに1個間違えたのあるとFAXで作ってるから実際に来た時に体重聞いて疑義紹介するとかあるかな。まぁ変わらんのが多いが。 72: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:32:12 ID:zTU >>70まぁ多少間違えても問題ない薬がほとんどやけどなAEDとかPSL、免疫抑制剤とかは間違えたくないけど 82: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:39:16 ID:unX >>72薬剤師からするとPLSの用量の考え方が本気でわからん。患者から聞くしか無いし適量なのかの判断も使んし信頼しとるの一言やね。副作用の話とか注意点の話はするから用量の間違いだけはしないでクレメンス…。一度症状からすると多すぎるのかなと疑義して怒鳴られてからしなくなったわ 85: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:43:57 ID:zTU >>82疾患によって用量も違うからねぇ……怖いんだわこっちも 89: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:47:35 ID:unX >>85難しいだろうが医師による勉強会とか開いてやってや。うちの隣の内科医は定期的に勉強会やってくれんのよ。時間かけて考え方とかやってくれるようになってウチのスタッフは恵まれてるで。当然MR挟むから弁当美味しい。 94: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:51:06 ID:zTU >>89うーん、薬に関してはむしろこっちが知りたいw疾患概念とかなら全然いいんやけど……やな 103: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:56:35 ID:unX >>94医師から質問も良く来るし、ここの地域では信頼してくれてるし仲良く協力してやっとるで。前のところもそうやけど薬剤師バカにしてる医師多すぎやねぇ…仕方ないかもしれんし下から言うのもあれやが、お互い尊重するのも大切やろ… 104: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:57:51 ID:zTU >>103そらお互い尊重やろ、当たり前ややからワイがミスせんようチェックよろしくやで 105: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:58:32 ID:UUu >>103どんなふうにマウント取られるん? 113: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)22:11:13 ID:unX >>105少ないけど心無い医師もいるでお前は患者を診てんのか!?ちゃんと検査して俺に文句つけてるんだろうな!?ってなでも一番キツかったのは「君は医師になれなかった薬剤師だよね?粗探しをする君らが僕に何を言えるの?」1年目の時に疑義して心折れかけたわ 116: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)22:15:35 ID:UUu >>113言うたらあかんこと平気で言うてくるやつムカつくな 120: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)22:22:28 ID:unX >>116ホンマよその人は患者からの評判も悪かったわ何故かこっちに患者から苦情が来るたびに、凄く考えている人で貴方に合った処方をしているんですよとフォローしてるのも知らんでな多分医師は神と思ってる部類や。まぁ実際に話聞いてると神の人も多いが。 58: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:22:02 ID:pqP ぶっちゃけ医者のこと見下してる? 65: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:26:47 ID:unX >>58後発医薬品の変更不可する爺医師は結構馬鹿にしとるわ。患者のと国の医療費の負担増えてしゃーないやろ。ろくにエビデンス求めず自分の気持ちだけで考えんなと。 67: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:28:12 ID:zTU >>65いやぁ、でも現場やとあるんやで「ジェネリックの方は溶けにくかった」とか「塗った感覚が違う」とか言われたりする 68: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:28:18 ID:bdh >>65一応名目上は濃度変わらん言うけど、添加剤違うと溶解速度も変わるしなあ命に関わる系のをあまり薦めたくはないのは分かる 76: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:33:58 ID:unX >>67湿布と軟膏はしゃーない。あれは使ってるこっちも違和感あるな。>>68命関わる系もしゃーないそれはあんま扱わんから抗がん剤とかの処方来て調べると医師は凄えなぁと感嘆する。 60: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:22:53 ID:9n4 一包化ばかりやると親指マメできたりしないの? 62: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:24:09 ID:bdh 一包化は大半の薬局で1,2台しかないからやたら出されると時間クッソかかるそれを嫌う患者はドラッグストアで調剤頼んでるな買い物しながら待てるし 73: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:32:54 ID:UUu そういや医師ニキに聞きたいんやが発達障害って看護師なれるんか? 77: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:34:07 ID:bdh >>73法律で規制されるレベルにやべえ奴以外は試験通れば一応なれるで 78: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:34:28 ID:zTU >>73別にええんやない?精神疾患でも事件起こしてなくて学力伴えば要項的には問題ないやろ 81: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:38:57 ID:UUu >>77>>78サンガツ働いて厚生年金納めてから精神科行くか今からもう行くかで迷ってるんや 集中力と記憶力と課題に取りかかれない問題が酷い 83: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:39:54 ID:FYR 病院ってどんぐらいしんどいん?薬学部なんだけど、留年してもうしんどい 86: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:44:19 ID:unX >>83クッソブラックで給料低いで。しかも中途で調剤来ても外来処方の大雑把さに文句言っとるクソおるわ。プライドも高いしお前は医師かと。ワイも3年3回やっとるが管理薬剤師までなっとる。ぶっちゃけいかに周りとコミュ力が取れるかが問題よ。薬剤師になれば勝ちや。諦めるな頑張れ。 88: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:45:12 ID:FYR >>86ありがとう。本当にそう言ってくれるだけで助かるよ 84: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:41:09 ID:j8A 金玉のイボって薬塗って取れる?やっぱり病院に行くべき?行くなら皮膚科で大丈夫? 90: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:47:46 ID:UUu 薬剤師の年収見てたんやが都市部より地方のほうが高いんやな 93: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:50:35 ID:unX >>90とある県の第10都市レベルの薬局長やが800行かないくらいやね。都市部の同期の薬局長なんで600行かんで。そこそこの地方行きーや。住めば都や 91: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:48:47 ID:j8A 答えてくれよ、ワイが余計なこと書いたから金玉のイボを爪切りで切る猛者が現れるかもしれん瀬戸際なんや 97: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:53:18 ID:unX >>91皮膚科行きーやワイも手のイボを中学の時に爪切りで取って完治したがクッソ痛いで。でも皮膚科医に金玉見せんのかな?たまに痔の患者来るけど本当に見せてんのか悩む。教えて医師ニキ 96: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:52:35 ID:9JT 漢方ってどうなん 230: 名無しさん@おーぷん 2019/03/18(月)01:44:10 ID:5Qm >>96漢方は扱えてる医師を尊敬するな。確かに効果としてはイマイチなイメージがあるけど、医薬品でダメでも漢方は効くって人はかなり多い。万人の体調に合った漢方があるから、こっちは処方来て調べる感じだし、ぶっちゃけ覚えられないんよ…。薬剤師として無責任やけど、副作用も少ないし、医薬品に抵抗ある人は医師に漢方希望ってのを伝えるのもええで! 100: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:54:35 ID:R7Z 正露丸の効き目やばくて草生えるこいつより信用してる薬ないなんで効くんや 106: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:59:13 ID:unX >>100一度でも効かないと思うたらあかんでその後効かなくなってまう 101: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:55:12 ID:p1V 薬ってなんなん?? 栄養剤とはどう違うのか教えて欲しい 111: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)22:04:40 ID:unX >>101これもええ質問やね大袈裟に言うが、栄養剤は体に良い食品。薬は体内をその作用でイジるもんと思ってくれ。簡単な所では例えばゴボウは食物の成分として食物繊維が便の排泄を助けるが、薬は作用で腸に水分集めたり大腸を刺激して便を排泄するんや。当然薬はリスクあるが、栄養剤の方がリスクは少ない。ゴボウで下痢はせんやろわ、 108: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)22:02:29 ID:tL0 なんかニキビっぽい発疹が洗顔してるのに常にあるのがここ1年続いてるんやが皮膚科行った方がエエか? 109: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)22:03:09 ID:3gd >>108痛みとかあるん? 110: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)22:04:30 ID:tL0 >>109ない 114: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)22:14:19 ID:3gd >>110ニキビじゃね?、痒みとかも無ぬ特に問題無ければ放置でいいと思うけども、心配なら皮膚科言った方がいいんじゃないですかね 115: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)22:15:04 ID:unX >>108これも医師ニキに質問やね思春期はある程度仕方ないと思うが奏功はあるもんなのか?たまに来るけど変わらずですねって言う子が多いわ。これは悪化してないだけなんか? 117: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)22:18:28 ID:eVE もしワイが厚労省でニキを指導する立場やとしたらこうして欲しいとか要望ある? 122: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)22:27:59 ID:unX >>117ワイの方は無いかなぁ。地域の実態を理解して来てくれる人が多いし。こっちからすると薬局外の方が多いで。ロキソニンでも後発品変更不可の処方出してくる医師生活保護なのに先発出さないとキレるカスとりあえず雑な薬局と一緒にしないでクレメンス…。 118: ■忍法帖【Lv=8,バラモス,wUn】 2019/03/17(日)22:18:36 ID:TKd 薬学部通ってたけど2年でやめたわ大変な割に全然報われない大学の同級生はとっくに就職してるけど給料やっすいやっすいやで 124: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)22:35:32 ID:unX >>118まぁ確かになこっちからすると都会に住みたいとか言いたいこと言う奴ほど給料少なくて文句言う奴多いで。地方出ればちゃんと良い求人あるし給料も高く、なにより地域密着で楽しいんよ。今は薬剤師として最高に充実しとるで。最初は俺も都会に住んでアレだったけど、田舎に来て薬剤師の良さを知ったで。都会は豊富なの知ってて夢追うのが間違いやな。 119: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)22:21:44 ID:Yq0 口内炎の薬なんだけどさ貼るタイプは唾液でずれちゃうし、塗るやつも唾液で流されそうで結局どういうのがええんかなーってあと登録販売者って薬剤師からみてどう思うの 232: 名無しさん@おーぷん 2019/03/18(月)01:48:33 ID:5Qm >>119口腔内に塗布する軟膏は頑張って30分舐めないで!そしたらある程度吸収されるからええと思うで。ポイントは少し山にするように塗布することやね。ステロイドは下手に口に蔓延すると逆に口内炎の餌食になるから、使用後はキッチリうがいするのもポイントやで!ちなみに登録販売者はマジで助かってる!一般用医薬品は扱わない成分も多いから、任せることもかなり多いで! 121: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)22:24:58 ID:Oyw ニキビが出来るメカニズムが知りたいわ水が合わなくてあからさまに酷いやつとかおるやんな?主に何が理由なんや身体の成長がどうのとは別に 234: 名無しさん@おーぷん 2019/03/18(月)01:53:22 ID:5Qm >>121ニキビは体質の話を無視すると、皮膚の雑菌を排泄できずに膿として炎症を起こすことが多いってのが原因だったと思うで。まずは洗顔と、重要なのは乾燥は皮膚のバリア機能を失う原因だからしっかりと保湿するのが大切や。 126: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)22:37:05 ID:xRm ワイデパケンっていう薬飲んでるんやジェネリックって言われたんやけど元はなんて薬やったんや? 129: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)22:38:21 ID:unX >>126デパケンはデパケンやろ…バルプロ酸ってのか後発品かな 130: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)22:38:54 ID:bdi >>126デパケンって先発ちゃうん?後発品は薬の成分そのまんまの名前になるんや 131: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)22:39:37 ID:xRm >>129>>130あれ?勘違いやったんか?すまんな 128: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)22:38:07 ID:BMn 薬飲むときって水じゃなくてもええの?腹に入れば同じじゃないんですか? 132: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)22:39:52 ID:unX >>128ワイは今日も普通にビールで飲んでるでまぁ薬によるがな何飲んどるん? 133: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)22:40:08 ID:bdi >>128酒は駄目絶対で牛乳も基本駄目大体はお茶で良いけど一部駄目なのもあるから要注意駄目な奴は多分医者か薬剤師が言うと思うが 134: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)22:43:01 ID:BMn >>132特に飲んでないけど、>>133みたいなの良く聞くからさ 137: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)22:48:57 ID:unX >>134すまんな…確かに>>133の言うことが正しい。肝臓は大抵アルコールの分解を優先するから内服薬の代謝が遅れて血中濃度が高くなる可能性がある。ただ大抵の内服薬は多少高くなるだけだから酒飲んでも問題無い薬が多いんや。それは薬によるから何飲んでる知らんワイよりも>>133の解釈で間違いないで。知らん人が酒では飲んではあかん。 135: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)22:43:50 ID:xRm すまんイッチ履歴遡ったらワイ元はセレニカって薬飲んでたみたいで途中で変えたからジェネリックと間違えたみたいやとりあえず2つの違い教えてクレヨン 140: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)22:51:33 ID:unX >>135セレニカとデパケンは成分が一緒やない?どちらもバルプロ酸が成分やし医師の処方次第やとワイは思うとるが…。あんま処方来ないから勉強が足りんかもしれん。使い分けは勉強しておくわ! 136: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)22:46:57 ID:djD 飲み合わせヤバイので一番ひどいのってどんなん起きるんやろか 138: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)22:49:20 ID:bdi >>136飲み合わせで効きすぎる場合と逆に効かなすぎる場合がある酷けりゃまあそりゃ死ぬ基本酒は駄目で後は医者か薬剤師にこれとは飲み合わせるなって言われるからそれ順守すれば平気 144: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)22:56:29 ID:unX >>136実際飲み合わせであかんと思うのは少ないなぁ…鉄板で多いのは胃薬の重複だったり、クラリスって多く処方される抗生物質とベルソムラって眠剤の組み合わせやね。後者はベルソムラの作用が強く出てまうんや。 142: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)22:55:27 ID:bdi にきびの話が前あったから一応言っとくがプ〇アクティブは買ったらあかんぞあれぼったくりだからな皮膚科行けば同じ成分でもっと濃度の高い薬を保険で安く買えるから 143: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)22:55:53 ID:bHe 前一食一錠の薬を朝寝ぼけて3錠飲んだけど大丈夫だったのだろうか 146: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)22:57:01 ID:bdi >>143何の薬?まあ特に体の具合悪くなってないなら平気だと思うがヤバい奴だと3倍も飲んだらもう何か症状でてるはずだが 150: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)22:58:29 ID:bHe >>146喉の炎症を抑える薬やまあ一昨日飲んでなんも問題ないから大丈夫か 151: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)22:58:36 ID:unX >>143薬によるとしか…。でも大概の薬は1日2日で消え去るから2日飲んで問題無ければへーきへーき 145: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)22:56:40 ID:lfm アホな質問かもしれんけど今の調剤薬局って薬剤師いらへん違う? 158: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)23:02:36 ID:unX >>145絶対間違えない監査システムと絶対間違えない一包化機械できれば薬剤師要らんで。万が一間違えるとして薬剤師おらんければ年間に何人も死ぬことあるかもしれん。ウチの事務は入力でちょこちょこ間違いあるし、一包化の機械は何百包に一個入れ間違えるからそれでも良いならどうぞ。 161: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)23:06:55 ID:lfm >>158そんなコロコロ死ぬような薬って処方されるんか? 165: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)23:11:10 ID:unX >>161今の抗血小板薬凄いで。知り合いに調剤過誤してイグザレルトって薬を倍量で出して患者は死にかけた。ワイらの職業を改めて考え直したわ。 166: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)23:15:15 ID:lfm >>165血小板薬って誰に処方するん?外科手術用とか? 168: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)23:24:26 ID:unX >>166普通の人に出すで。高血圧や高脂血症といった患者は脳梗塞や心筋梗塞のリスクがあるから出ること多いな。ちなその薬飲んでると血が止まりづらいから歯医者の受診や手術前には休薬期間が必要なちょい怖い薬よ 169: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)23:27:33 ID:lfm >>168血小板が固まるのを阻害するってことなん?そらたしかにな 175: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)23:39:26 ID:unX >>169簡単に言えばそうね。血小板が固まるのに必要な因子を阻害する薬があるんやが、それはそこそこリスクを負うわけや。例を挙げるとその薬飲んでるニキは内出血が収まりづらくなる訳や。だから痣が出来やすくなったり、痣が簡単に広がりやすくなるんや。棚に足をぶつけるはじめ、怪我には気をつけて。ちなラガーマンのワイはまぁ飲めない薬やね。 177: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)23:41:33 ID:unX >>169ちなみにナルトのアニメみてるが、飲んでたら間違いなく螺旋丸食らったらナルトも死ぬな 159: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)23:03:16 ID:muz ジャディアンスで血糖値さがるか? 162: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)23:07:38 ID:bdi >>159人による前違う血糖値下がる薬出されてたけどそれに変更した感じか?一応他とは作用する場所が違くて糖をおしっこでジャージャー出すようなイメージ 171: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)23:30:07 ID:muz >>162メトグルコ500を飲んでたけどカルベジロールかセララ?か相性悪くてジャディアンスに変わった多尿になる言われたけど量も回数も変わらない 174: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)23:37:05 ID:bdi >>171大体飲み合わせが悪くなったとか最初の薬で微妙だとその手の薬が出る人によるが効果的にはそこそこ強い方だと思うおしっこが凄い勢いで出るからそこは用心脱水とかね 195: 名無しさん@おーぷん 2019/03/18(月)00:00:50 ID:SYn >>174水飲め言われるから意識するわ、サンガツぬるま湯が溶けてええんか? 197: 名無しさん@おーぷん 2019/03/18(月)00:04:17 ID:l2M >>195水かぬるま湯かは自由で大丈夫少しでもなんか体調が悪かったら遠慮なくその病院行くなり電話するといいそれなりに強い薬だし 167: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)23:15:17 ID:Chs 自分が風邪ひいた時とか診察なしでお薬もって帰れたりせんの? 170: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)23:29:38 ID:unX >>167ワイも思うが無理やね。薬剤師からするとPL配合顆粒とか出されるくらいなら市販薬を倍量で飲むわ。でも絶対に真似しちゃあかん。薬の専門家だからワイはそう飲んでるが、知らん人は飲み合わせや体質もあるし受診せんとあかん。ちなみに薬剤師に相談しても用法通りに言われるだけの模様。 173: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)23:31:57 ID:Chs >>170市販薬倍量ってやっぱ効き目増したりするんやな今度個人的に試してみるわありがとニキ 176: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)23:41:25 ID:tyM 国家資格取得するまで学費はいくらかかった? 182: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)23:49:46 ID:unX >>176大抵の私立薬学部は年間に200万前後だからワイは2回ダブって1600やね。それも一人暮らしだったから、バイトしてても親の負担は簡単に計算して計3500万くらい。企業によって奨学金持ってくれるとこあってワイは利用したから2000行かないくらい。ぶっちゃけ今から薬学部はマジでオススメできん。 178: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)23:45:20 ID:bdi >>176私立ならストレートで試験まで通れば1200万くらいこっちは免除の方の奨学金でそこそこ安くなってたけど国家試験でダブったんで結局1000万位かかったわ多分 179: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)23:46:41 ID:tyM >>1781000万・・・親の収入どれくらいだったんだよ? 180: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)23:47:23 ID:bdi >>1791000万くらい手取りだと700万台って本人は言ってた 181: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)23:49:33 ID:tyM >>180700万って上場企業? 184: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)23:51:07 ID:bdi >>181勤務医ただ私立医学に行けるだけの金は無いし、国立の医薬に受かる頭がないから私立の薬学部と 186: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)23:52:40 ID:tyM >>184失礼だが医者にしては700万って少なくね?何科の医者かは分からんが 188: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)23:53:34 ID:bdi >>186勤務医だし定時で帰ってきてたからな循環器内科だとそんなもんよ 191: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)23:57:34 ID:osN >>188定時に帰るって事はカテもやらない循環器か 193: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)23:59:13 ID:bdi >>191そうそう健康診断やらメインで大したことはやらん免許は取ったけどそんなバリバリ働く気もない人だったから 199: 名無しさん@おーぷん 2019/03/18(月)00:08:36 ID:X5p >>193勤務医でバイトされてないならたしかに… 183: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)23:51:05 ID:Cpw 近畿大薬学部ニキはその後どうなったんやろ 185: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)23:52:10 ID:unX 今から薬学部行こうと思ってるニキは止めとけ。ド地方でも構わなければええが都内とか都会希望は家族が死ぬで。 187: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)23:53:03 ID:bdi 薬学部出たやつは共通で思うだろうよ割に合わないからやめろってあんな大金かけて苦労しても年収良くて600万くらいじゃ割に合わねえ 189: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)23:54:07 ID:unX >>187おっ?ニキも薬剤師か?地方おいでよ!楽しいで! 190: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)23:56:19 ID:bdi >>189その金出してた親父も今は体調崩しちゃったしほぼ強制的に地元帰ってきたわまあ仕事自体は普通だけど子供が出来ても薬学部には絶対入れんわ 196: 名無しさん@おーぷん 2019/03/18(月)00:02:34 ID:5Qm >>190ワイは親が文系で中小の役員で、頑張ってワイを薬剤師にしてくれて本当に感謝してる!地方だからやれると思うで。近隣の医師と積極的に接してたらいつのまにか信頼してくれたんや!互いに地域医療を活性化してこうで!ワイはワイみたいに満足してくれるなら息子も薬剤師にしたいと思うでー 198: 名無しさん@おーぷん 2019/03/18(月)00:08:07 ID:l2M >>196自分が頭悪かったのが悪いんだけどクッソ苦労したからな家の関係で医学か薬学かって選択肢しかなかったからモチベーション的な問題もあったが薬学部入るならまあそれなりに覚悟して入れよときつーく言うね就職は楽だしやりがいはまああるけど 26: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)21:04:09 ID:g0j ゾフルーザについて 202: 名無しさん@おーぷん 2019/03/18(月)01:03:39 ID:5Qm もう寝る時間やけどせっかくたくさんのレス貰ったんやから気付かずスルーしてもうた質問を寝るまで答えるわ!まずは>>26ゾフルーザは1回の内服で良いのがええね!でも実際は全ての抗インフル薬に言えるが、自然治癒を1.2日早める程度だからぶっちゃけ症状が軽い人は飲む必要はないと思う。どうせ発症から5日は体内にウイルス居るから自宅で安静と決まってるしね。でとやむを得ない理由があって、症状を1日でも早く治したい人は受診を! 194: 名無しさん@おーぷん 2019/03/17(日)23:59:48 ID:vhR 循内とかカテカスしかおらんイメージ 204: 名無しさん@おーぷん 2019/03/18(月)01:08:27 ID:IBm 国試どんなんやった? 209: 名無しさん@おーぷん 2019/03/18(月)01:14:18 ID:5Qm 直近は優先>>204俺の時は過去問が全く通用しなくて過去問解きまくった同期の秀才はことごとく落ちたな。逆に俺みたいな馬鹿は参考書やりまくって受かったんや。 214: 名無しさん@おーぷん 2019/03/18(月)01:24:37 ID:IBm >>209秀才が落ちるのか…確かに調べてみたら合格率低くてビビる 218: 名無しさん@おーぷん 2019/03/18(月)01:27:36 ID:5Qm >>214当時は過去問やれば受かるとか言われてたからなぁ。ワイはまず基本知らんかったから参考書やってたんや。受かったのはぶっちゃけたまたまや。 221: 名無しさん@おーぷん 2019/03/18(月)01:30:37 ID:IBm >>218勉強する内容ってどんな?教科とか具体的に知りたい 224: 名無しさん@おーぷん 2019/03/18(月)01:33:41 ID:5Qm >>221将来の薬剤師ニキやな今はカリキュラムも違うやろし、あんまあてにしない方がええで。ちなみに当時のワイは虹本で末尾の問題解きまくって、間違えたところのページを読み漁ってた感じだったかな。まずは基本やで!頑張れ後輩! 226: 名無しさん@おーぷん 2019/03/18(月)01:35:18 ID:IBm >>224すまんちゃうで来年度から新社会人で仕事仲間や分野違うからどんな事すんのか気になったんやで 228: 名無しさん@おーぷん 2019/03/18(月)01:37:40 ID:5Qm >>226社会人オメやで!学生の時とは比べもんにならんほど嫌な人多いが気にするな!仲間として切磋琢磨しようで! 229: 名無しさん@おーぷん 2019/03/18(月)01:39:10 ID:IBm >>228サンガツ狭い業界やしリアルでお世話になる事もあるかも知れんなその時はよろしくお願いします 205: 名無しさん@おーぷん 2019/03/18(月)01:10:56 ID:8k3 こんな時間だからこそ聞きたいガチのマジでお効くオススメの睡眠薬の種類ちな市販の睡眠薬はきかんって聞いた 210: 名無しさん@おーぷん 2019/03/18(月)01:15:41 ID:5Qm >>205入眠障害はマイスリーが鉄板やろね。中途覚醒する場合は時間によって薬も変わるな。 223: 名無しさん@おーぷん 2019/03/18(月)01:32:57 ID:8k3 >>210マイスリーかサンガツ花粉症の薬は悩むとこやね 208: 名無しさん@おーぷん 2019/03/18(月)01:14:14 ID:3yX ワイ6年薬学部行ってから院入りたいんやがそんな奴いた? 213: 名無しさん@おーぷん 2019/03/18(月)01:22:59 ID:5Qm >>208同期にも何人か居たが、中堅、下位の大学院出て人気のメーカーの研究に就職するのは難しいと思うで。大抵は院卒の意味なく調剤薬局だったり、大学の講師になっとる。研究が好きならええと思うが理由なくオススメはできん。とりあえず6年ストレートに行くのが第一やね。君が頭ええならワイの意見は参考にならんで。 233: 名無しさん@おーぷん 2019/03/18(月)01:50:30 ID:IBm 薬の名前覚えるのマジで大変やない?てかあの名前どうやって命名してんのやろ 235: 名無しさん@おーぷん 2019/03/18(月)02:02:20 ID:5Qm >>233マジクッソ苦労したわ今では逆にあまり見ない先発品来ると成分調べてなんとかって感じやね。 236: 名無しさん@おーぷん 2019/03/18(月)02:07:05 ID:5Qm ここまでレス来るとは思わんかったわ!みんなありがとう!ワイの考えはあくまでも一論だから鵜呑みにせず信頼してる近場の医療者を信じてクレメンス!薬の不安があれば医師はじめ、近場の薬局に相談していつでもなんでも利用するんやでー!…