
1:04/23(木) 22:45:59.24: r8FS/tvk0大学卒業して通信で取ろうと思ってたんやが… 2:04/23(木) 22:46:19.70:srS/kuFH0食えないぞ4:04/23(木) 22:46:43.14:fFQl5oSIa副業で月数万くらいなら稼げるやろ7:04/23(木) 22:47:04.48:GZlCgg7zp>>4 普通に職としてや5:04/23(木) 22:46:50.01:GZlCgg7zp割とショックなんやが。6:04/23(木) 22:47:01.58:4fXOGGTE0行政書士どころか司法書士や弁護士ですら 有能じゃなかったらサラリーマン以下もざら9:04/23(木) 22:47:21.49:GZlCgg7zp>>6 はぁ??ま?19:04/23(木) 22:48:39.18:4fXOGGTE0>>9 司法書士は取るのくそめんどいし合格率も低いのに リターンまじでないぞ153:04/23(木) 23:14:59.42:0Vmbnx4s0>>9 士職業はどこも飽和状態 人は毎年供給されるけど 仕事は減っていってる14:04/23(木) 22:47:54.80:YTbx2+j/a>>6 弁護士はさすがにない。32:04/23(木) 22:50:57.75:4fXOGGTE0>>14 まあ弁護士の中央値が600か700ぐらいやから 3割ぐらいはリーマンと同じか低いぐらいやね 食っていけないのが2割ぐらいいるのはどこの業界でもあるか111:04/23(木) 23:06:20.91:C5k5Gikma>>6 弁護士は稼げるやつはすごく稼ぐ 司法書士は合格率をかなり強く抑制しているので満遍なくそこそこになる 行政書士はちょっとなあ 顧客引き継がないと新規は無理やろ132:04/23(木) 23:10:50.31:4fXOGGTE0>>111 コネと営業ができたらなんとかなるやろうけど そんな有能なら他の営業した方が絶対儲けられる136:04/23(木) 23:12:18.27:C5k5Gikma>>132 他の資格と合わせて看板や名刺のハッタリにするならええやろうしな8:04/23(木) 22:47:12.14:Z1zXEB+70公務員やってたらもらえる資格やし…11:04/23(木) 22:47:44.58:fFQl5oSIa>>8 公務員が試験通るとは思えんのやけどな16:04/23(木) 22:48:13.72:kqwlbBfT0>>11 通るやろ~23:04/23(木) 22:49:23.72:dDzdfjga0>>11 公務員20年かそこらやってたら行政書士の資格が降ってくるんやで56:04/23(木) 22:54:55.66:fFQl5oSIa>>23 公務員の実務で試験通るのと同じ知識つかんやろって話やが44:04/23(木) 22:53:09.45:jwJacc7e0>>11 公務員20年やってたら自動的に資格とれるんやぞ?99:04/23(木) 23:03:04.24:p/YfXqcA0>>11 試験ほぼ一緒やないん327:04/23(木) 23:38:45.35:M/nl5ddG0>>11 その試験をうけなくていいから通る通らない関係ないわ79:04/23(木) 22:59:24.93:4MdQ1XD7p>>8 んなこといったら税理士だってそうじゃん10:04/23(木) 22:47:22.94:zKVRLsAc0司法書士でええやん113:04/23(木) 23:06:47.11:C5k5Gikma>>10 難易度がしぬほど違う12:04/23(木) 22:47:48.24:GZlCgg7zpじゃあワイはどうすればええねん…18:04/23(木) 22:48:27.40:GZlCgg7zp>>12 今4年生なんやが1年勉強卒業さらに1年でいけるかな22:04/23(木) 22:49:17.65:t6iRSWUYa>>18 一日2時間で3ヶ月あれば十分27:04/23(木) 22:49:57.54:GZlCgg7zp>>22 嘘言うなや30:04/23(木) 22:50:46.06:t6iRSWUYa>>27 きみ法学部やろ?37:04/23(木) 22:51:42.01:GZlCgg7zp>>30 履修してる科目によっては法学部やったとしても関係ないからね?46:04/23(木) 22:53:26.66:t6iRSWUYa>>37 行政法+憲法民法 法学部で履修しないやついるかよ51:04/23(木) 22:54:05.64:GZlCgg7zp>>46 一応とったけど行政法は必修じゃない61:04/23(木) 22:55:57.54:t6iRSWUYa>>51 予備知識あるならポケット六法片手に択一過去問やるだけで水準いけるぞ だらだら時間かけるより短期に詰め込んだほうがいい13:04/23(木) 22:47:52.99:t6iRSWUYa底辺リーマンのワイでも持っとるくらいだし15:04/23(木) 22:48:13.31:qGQQvCWj0役所のババアでも持ってるような資格やし17:04/23(木) 22:48:22.97:8AsOecih0人によるとしか言えん 聞きかじっただけの知識で食えんとか言うてる奴に耳貸す必要ないぞ21:04/23(木) 22:48:55.76:kqwlbBfT0>>17 まぁこれはある ただネットで見た文章をそのまま書き写してるだけや24:04/23(木) 22:49:24.59:GZlCgg7zp>>17 けどここまで食えへんとか無駄資格とか言われると…35:04/23(木) 22:51:14.37:dDzdfjga0>>24 公務員やと勤続中に人脈つくれるんやで20:04/23(木) 22:48:53.06:spYn2HLd0数万なら稼げるで自分が個人事業主やと勉強しとくのは損ではないと思う25:04/23(木) 22:49:33.70:8AsOecih0ちなみにワイは行政書士持ってる 直接資格を使った仕事をしてるわけじゃないけど資格のおかげで若いからってのもあって信用度はかなり上がってる39:04/23(木) 22:52:03.38:4fXOGGTE0>>25 中小やったら強みにはなるね その代わり要らん業務まわってきそうやけど55:04/23(木) 22:54:42.33:8AsOecih0>>39 ワイは中小の代表者やから役所向けの色んな書類作る際に役立ってるよ60:04/23(木) 22:55:50.39:GZlCgg7zp>>55 在学中に取ってから就活のぞめればよかったわ…72:04/23(木) 22:57:48.75:8AsOecih0>>60 就活に資格なんかいらんぞ ほんまはコミュ力と学歴に自信ないんやろ 行政書士なんか就活にはあんまり役に立たんからコスパ悪すぎるわ102:04/23(木) 23:03:52.70:4fXOGGTE0>>55 行政書士だけで食ってくってよっぽど営業できんと無理やし そう言うのが一番ええな 地味に毎回頼んだら高くつくし26:04/23(木) 22:49:42.63:BRcDgD4J0どんな士業でも営業はしなきゃならん まず企業に入って営業職をやってからの方が良いと思うぞ36:04/23(木) 22:51:37.23:V3JfmzeR0>>26 ほんまこれ 陰キャは資格だけじゃ食えない28:04/23(木) 22:50:40.00:N1fELIyi0士業こそコミュ力と営業力が人並み外れてないと食えんで29:04/23(木) 22:50:43.95:SLKb1WftM文系の資格で意味あるのって弁護士と公認会計士だけだよな 宅建とか中診とかも、関わってから取ればいい31:04/23(木) 22:50:48.77:GZlCgg7zp別にコミュ障じゃないし けど就活が不安やからこのままするか 新卒じゃなくなるけど資格取ってから就職するか考えてる38:04/23(木) 22:51:57.75:8AsOecih0>>31 理由がクソすぎるわ 素直に面接の練習しとけや33:04/23(木) 22:51:08.40:FjCpzkyX0営業できりゃ食える34:04/23(木) 22:51:10.96:8AsOecih0知人の行政書士は年収3000万くらいや やり方によるねん結局 開業して自分でやるならどんな仕事でも同じや40:04/23(木) 22:52:06.53:LG/osTar0自動車販売とかやってる人が書類申請のために取る資格のイメージ50:04/23(木) 22:54:00.85:8AsOecih0>>40 そんなん行政書士やなくても車屋ならできるぞ58:04/23(木) 22:55:26.24:LG/osTar0>>50 行政書士の資格無いと車検証や車庫証明取れないだろ62:04/23(木) 22:56:08.10:8AsOecih0>>58 うそお?車屋ならできるやろ?80:04/23(木) 22:59:25.21:LG/osTar0>>62 行政書士の資格が無いと他人の車検証とか車庫証明とか取れないはず 俺はディーラーで新車買ったけど車検証の申請者は行政書士事務所になってる90:04/23(木) 23:00:50.35:8AsOecih0>>80 そっか、業としてやるならそうやな 本人のふりしてやってくれる車屋がおるだけでちゃんとした車屋なら行政書士使うわな、すまん42:04/23(木) 22:52:53.67:GZlCgg7zp卒業して通信で行書取ってから就活は普通に就活するよりキツいんかな43:04/23(木) 22:53:06.03:+T5QyP/50調査士持ちワイ、高みの見物47:04/23(木) 22:53:42.15:RJxmXfUq0公務員やってりゃもらえるぞ48:04/23(木) 22:53:46.77:DGkyRuBE0コロナで収入なくなったってよ49:04/23(木) 22:53:51.23:HYFJiw6g0親が開業してる奴以外で士業目指す奴って志高すぎやろ53:04/23(木) 22:54:35.38:GZlCgg7zp素直に新卒で就活する方がいいんか。195:04/23(木) 23:23:10.72:ADZ3jO/Z0>>53 学校に通うことが受験資格でもない限りそれあれば安泰なんて資格はないで57:04/23(木) 22:55:24.14:hoFaSWv4a営業力ないやつが開業すると死ぬで ワイのトッモも行書やが夜コンビニでバイトしてるで63:04/23(木) 22:56:18.35:UMiTih20Mコネがあれば食える なきゃ無理70:04/23(木) 22:57:07.78:GZlCgg7zp>>63 もちろんない けど別に事務所開こうとかは考えてない 雇われでいい64:04/23(木) 22:56:24.27:O1sR7npN0収入から人件費やら何やら除いたのが所得なんか?65:04/23(木) 22:56:45.74:nRmBo/Fz0基本的に士業者って独立開業が前提だからな(例外として勤務登録がある社労士がある) ただ行政書士資格を持ってると生活保護申請が通りやすいというメリットがある 行政書士は手続屋なので役所も水際作戦を使いにくい68:04/23(木) 22:57:04.34:HYFJiw6g0持ってるだけでプレミア確定な国家資格って医師免だけやろ今の時代 まぁだから金持ちはみんな医大入れるんやけど69:04/23(木) 22:57:05.43:3SpnSm4a0士業はもはや飽和しすぎて営業のがずっと大事だって言われてるっしょ73:04/23(木) 22:58:12.69:RPM/klZprいや弁護士なんか余裕で食えるよ ノキベンとかなんかセンセーショナルに取沙汰されたからそういうのがいっぱいやと思い込んでるねん74:04/23(木) 22:58:14.25:aDBX8I7b0弁理士は? 設計から転職でなるひとちょくちょくおるけど。大手メーカーのリーマンの方が儲かるのかなあ。78:04/23(木) 22:58:57.29:3SpnSm4a0>>74 それもたいへんな割に稼げんから大手リーマンのがずっと気楽に稼げるわ95:04/23(木) 23:02:02.03:F9uSeU+kM>>74 食えることは食えるらしいが儲かるのはデカイ顧客抱えてるとこだけみたいやで 新規は弁護士や司法書士より増やしにくいし100:04/23(木) 23:03:04.94:fFQl5oSIa>>74 大手企業の知財部に転職すりゃええ75:04/23(木) 22:58:31.59:GZlCgg7zp必死なれへん性格は専門でも行っとけばよかったわ76:04/23(木) 22:58:40.47:bMTPPtPi0司法書士取って不動産転売でええやん81:04/23(木) 22:59:35.94:6/IulAGYa税理士なんかとコネあって紹介してもらったりをまとめて月に幾ら稼げるのかってイメージ82:04/23(木) 22:59:36.19:fldaU/R10士業っていうのはなんらかの下積みや経験や人脈があった上で開業するのはいいけど 資格だけ取ってもただの紙切れやで83:04/23(木) 22:59:36.23:8AsOecih0司法書士は難しすぎるからコスパ悪すぎるわ てか金持ちはみんな言うてるけど士業なんかわざわざ自分でやるんやなくて金払って雇うもんやねん85:04/23(木) 23:00:13.71:fFQl5oSIa行政書士とるなら宅建とった方が給料UPに繋がるわな 試験も全然簡単やし86:04/23(木) 23:00:21.02:iO2CvSBm0田舎ならなんとかなるやろ89:04/23(木) 23:00:47.98:X3yegWwC0新卒カードで企業就職→士業に転職したけどためになったわvia:…