1:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 05:41:59.94 ID:MTWwXcK3d なに? 2:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 05:42:26.84 ID:wW+8bkvN0 宅建の15%の方が舐められてる 134:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 06:43:29.01 ID:q8QJOR7a0 >>2 そういや今日宅建の合格発表やな 3:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 05:43:08.54 ID:Gxes/U5H0 三人に一人なら緩い方や 4:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 05:43:30.19 ID:JLfP7neh0 会社命令でいやいや受けさせられてるだけの人も多いからな 9:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 05:48:36.41 ID:MTWwXcK3d >>4 どんな会社やねんw 26:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 05:52:48.96 ID:8HECVgX90 >>9 ワイの会社や 資格取っても給料上がらんし手当も付かんから受けるだけってのはおる 142:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 06:48:10.35 ID:AJ7tlHW+a >>26 うちの会社もそうやな 10人受けて全員落ちて課長ぶちぎれや 面倒くさい事押し付けられるから誰も取りたく無い 5:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 05:44:32.32 ID:+nNCnsOm0 BE:321190791-2BP(1000) 他の資格と違ってとんでもない頭の悪いやつも大勢受けてる。まともなやつは普通に受かる 7:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 05:48:03.09 ID:MTWwXcK3d >>5 なんやこの数字 6:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 05:44:38.22 ID:5Xx67NRZp 合格率で語るのや綿花 8:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 05:48:08.64 ID:GoTSFb6q0 乙四取るのに1.5ヶ月勉強したら結局回答丸暗記になってもうて満点合格やったわ 12:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 05:49:38.20 ID:MTWwXcK3d >>8 ファッ!? 過去問と同じ問題しか出ないんかw 76:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 06:13:53.37 ID:20bGi6OC0 >>12 大体一緒やぞ。ほとんどの問題択問やしな。乙種は全部過去問ひたすらやれば合格できる 82:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 06:16:25.40 ID:MTWwXcK3d >>76 はえー てか過去問丸暗記マンがガソリン扱って大丈夫なんか? 原理とかなんも理解してないやろ 85:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 06:17:49.98 ID:1FMuc15S0 >>82 原理ガーとか言う低知能のためにマニュアルあるんだろ 低知能は大人しくマニュアルに従えばいい 93:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 06:21:39.66 ID:T45ahFicr >>82 それ言いだしたら6割しか理解してない奴がガソリン扱うのはいいのかって話になるし 10:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 05:48:55.16 ID:2mKGx157M 計算出来ないとダメなんやろ? 16:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 05:50:19.54 ID:MTWwXcK3d >>10 じゃあ馬鹿は受からんやん 21:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 05:51:09.00 ID:zK8tosuP0 >>10 計算いうても高校の化学基礎レベルやからな 中卒でもない限り誰でも理解できる 106:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 06:26:18.00 ID:dfJXHwuq0 >>21 ワイ持ってるけどあれ計算自体は中学レベルやないか? 169:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 06:59:57.99 ID:D7EX/jaZa >>106 なにいってんだこいつ 13:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 05:50:07.91 ID:ipiERQhPM 3日で大体完成するからな 14:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 05:50:08.25 ID:TehKSIKW0 会社で5人受けてワイだけ合格で草 19:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 05:50:36.45 ID:MTWwXcK3d >>14 ファーwwwwww 15:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 05:50:12.40 ID:D7ScSJZo0 医者も合格率は高いんだっけ 17:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 05:50:19.75 ID:zK8tosuP0 受験資格あったから甲種受けたけど正直この資格が何の役に立つのかよくわからんわ 18:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 05:50:26.42 ID:Hc/Do2kn0 普通に勉強したらうかるの 普通が難しい人たちがいるってことや 20:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 05:50:54.66 ID:MWPHEipg0 いうて高校で受けなくちゃいけないとこあるからな そんなもんやろ 22:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 05:51:13.47 ID:0AVFRa0C0 合格率3割やったらなんG民でもかなり上の部類やろ 23:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 05:51:17.94 ID:Rs9m5PIJM 試験申し込んで受けに来ないやつがめっちゃおるんや 27:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 05:53:06.90 ID:MTWwXcK3d >>23 それは合格率の計算に入ってない 30:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 05:54:07.70 ID:ipiERQhPM >>27 入っとるやろ 33:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 05:54:30.15 ID:MTWwXcK3d >>30 入ってるわけないやん 41:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 05:57:39.64 ID:ipiERQhPM >>33 入ってるんだよ、俺一財に出向してた時集計もしたことあるけど合格率の母数は試験に申込した数だったからな 24:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 05:52:16.48 ID:xp5T7XYca 50くらいに見えるオッチャンも試験受けとるよな タンクローリーでも乗るんやろか 25:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 05:52:19.81 ID:MTWwXcK3d ワイ偏差値65の高校→明学だけど1ヶ月で受かる? 50:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 06:02:14.43 ID:v35Z63Vs0 >>25 そもそも高校化学の知識あれば 法令さえなんとかなれば合格出来る 54:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 06:03:19.95 ID:MTWwXcK3d >>50 文系だから化学の知識0や 141:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 06:46:47.68 ID:q8QJOR7a0 >>25 勉強時間30時間~用意して 10日で受かると公論2~3周すれば受かるぞ 28:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 05:53:07.30 ID:gRIYYICCM ワイも以前取ったけど過去問の暗記で行けるから簡単や 合格率が低いのは単純に学校で強制的に受けさせられたりするからやないの 32:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 05:54:11.92 ID:MTWwXcK3d >>28 どんな高校だよw 工業高校? 35:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 05:54:35.13 ID:gRIYYICCM >>32 そうじゃないの知らんけど 高校生結構おったで 29:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 05:53:15.83 ID:byX5sS1r0 スタヌでも合格出来る 31:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 05:54:10.85 ID:2mKGx157M 年に何回も試験あるのがええよなこれ 34:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 05:54:34.96 ID:OxuBjyju0 第二種電気工事士合格率60%←こいつがそこそこ難しい資格扱いされてる理由 52:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 06:03:16.52 ID:YhC7C2ei0 >>34 筆記だけで6割前後くらいやぞ 技能も入れたら4割くらい 147:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 06:49:44.19 ID:q8QJOR7a0 >>34 技能があるからやな 筆記と違ってまぐれ合格がまずないんや 合格率に関しては筆記技能を一発で合格するのは20~30% 1発以外が~10% 全体合格率40%やね 36:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 05:55:51.18 ID:LmEk+0TDr 試験科目に物理学と化学ってあるけど 化学はともかく物理学要素どこにあるのかといつも思ってる 37:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 05:55:59.74 ID:74lDZE/q0 深夜のガソスタ目的で取ったけど結局使わんかった 38:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 05:56:17.70 ID:MTWwXcK3d 運転免許試験合格率70%←これもけっこう難しいよな 39:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 05:56:29.63 ID:8HECVgX90 平均程度の頭があるなら1日2~3時間の勉強を1週間くらいやれば受かる程度の難易度や もっと頭良いやつは3日くらいやろか 42:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 05:57:52.56 ID:MTWwXcK3d >>39 20時間はさすがに無理やろw 運転免許でももっと勉強するぞ 45:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 05:59:43.55 ID:8HECVgX90 >>42 ワイが取った時がだいたい16時間くらいや 要は勉強のやり方を知ってるかどうか 49:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 06:02:10.14 ID:MTWwXcK3d >>45 理系ちゃうの? 40:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 05:57:16.65 ID:2cQc83QYH 応用情報は20時間くらいの勉強で行けた 75:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 06:13:14.08 ID:RMQ6LSbR0 >>40 それで概念から学ばなきゃいけない大変さを自覚して学生時代勉強しときゃよかったってみんな後悔するんよな 43:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 05:58:52.99 ID:CLhKlOZz0 イッチは何か資格持っとるんか? 48:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 06:01:15.55 ID:MTWwXcK3d >>43 行政書士 51:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 06:03:11.36 ID:gRIYYICCM >>48 嘘な 57:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 06:04:39.15 ID:MTWwXcK3d >>51 去年まぐれ合格したんや 59:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 06:05:21.07 ID:gRIYYICCM >>57 ほーんどれくらい勉強したん 64:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 06:07:07.16 ID:MTWwXcK3d >>59 たぶん400時間くらいや 法学部出身やから素養はある 46:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 05:59:55.14 ID:RVS7sKTJ0 高1の時クラス全員で乙四の試験受けたし 中3レベルの理科を勉強したら普通に取れるわね 53:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 06:03:16.68 ID:OniSx/d3p 理系出てたら余裕 甲種もチョロい 55:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 06:03:28.30 ID:yC1psIW6d この資格取ったけど、定期的に更新するんだっけ? 60:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 06:05:49.50 ID:xp5T7XYca >>55 危険物扱う仕事してるなら3年に一度講習うけなあかんよ 56:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 06:04:04.31 ID:gRIYYICCM 理系出てたらチョロい言うけど問題と答えの暗記でほぼ行けるから... 58:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 06:05:19.93 ID:1FMuc15S0 大卒はそもそも乙なんて受けないし 62:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 06:06:17.26 ID:T45ahFicr >>58 受けるけど 61:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 06:06:11.00 ID:MTWwXcK3d 乙四とITパスポートとろうかな 148:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 06:51:52.03 ID:q8QJOR7a0 >>61 Iパスいらんから基本情報とれ どっちかとるなら先に乙4取って試験慣れして基本情報やな 63:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 06:07:04.77 ID:OxuBjyjud 理系かどうかで200ページくらい0からやるか何が何メートル間隔とかのお決まりだけで済むかガッツリ分かれる感じよな ワイは0からでしたわ 66:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 06:07:53.85 ID:MTWwXcK3d >>63 文系クッソ大変やんけw 67:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 06:08:59.82 ID:gyPI+duH0 >>63 理系かどうかが関係するの化学物理のさらに一部だけやろ 法令は当然としてガソリンの性状習ってる理系なんかおらん 65:風吹けば名無し 2022/11/22(火) 06:07:31.49 ID:UGpZLS2n0 甲種取ったけど、かなり難しかったわ 化学物質の性質なんて全部網羅出来へんし via:…