1:02/12(火) 00:48:32.736: YR3gOBfT0バイト先の経験の長いキビキビした奴が「○○って言ってるじゃん?聞いてる?」とか一々言葉にトゲがあってうざい角が立たずに舐められない言い方ない? 2:02/12(火) 00:48:56.984:65CCk53V0同じ態度をとる7:02/12(火) 00:51:12.772: YR3gOBfT0>>2一応こっちは新人だしミスもあるから同じ態度は無理だわどの面下げてって感じになっちゃう3:02/12(火) 00:49:22.581:rCtkDN1aa陰口4:02/12(火) 00:49:27.391:HQO5gnuM0こっちは丁寧な言葉遣いを心がけることで精神的にマウント取ってるよ6:02/12(火) 00:50:12.396:xNLTV30n0>>4これ9:02/12(火) 00:54:22.040: YR3gOBfT0>>4分からん相手の中で自分の認識を変えたいからなあ今の所自分の不手際は謝ったうえで「言い方きつくないですか?」って茶化すように言おうかなとは考えてるけど8:02/12(火) 00:51:38.998:aul6thoU0マウントされないくらい仕事を上達させる12:02/12(火) 00:57:22.419: YR3gOBfT0>>8やっぱこれだよなまあある意味ミスを減らして見返しやるってのはモチベにはなってる無能認定されてるのは薄々感じてるし自分が頑張るのが一番かねでもミスするヤツでも舐められないヤツっていないか?15:02/12(火) 01:00:13.088:aul6thoU0>>12条件がわからなすぎてなんとも言えん相手がフリーターなら「こいつ一生こんな仕事で生きていくのか」と内心で見下せる20:02/12(火) 01:08:11.811: YR3gOBfT0>>15別に相手は悪い人じゃないし笑って話せる程度には人間は出来てるちな大学生だそうだマウントうんぬんなんていう陰キャでもない務めてる時間が長いし自分の新人であることと小さなミスが目立つのも相まってそういうモノの言い方になっちゃうのかも10:02/12(火) 00:55:43.936:s4DrdHYW0そういう奴は無能なんだよそして気が弱くて優しい鬱になりやすいから気をつけな18:02/12(火) 01:03:46.732: YR3gOBfT0>>10仕事は覚えてきてるが時々つまらんポカする物覚えがいい方ではない優しくはないから言い返す事もあるんだよなそれで言い訳くさくなって角が立ちそうなんだよなー21:02/12(火) 01:11:03.972:TlCG+Ez+a>>18他人を変えようとしないで自分を変える努力してみ覚えが悪いならメモするうざい奴がいるなら近づかない29:02/12(火) 01:26:35.561: YR3gOBfT0>>21最終的にそこに行き着くよなあ舐められないようにするのも時間をかけるしかないんかな30:02/12(火) 01:28:51.023:tiRl8NuRa>>29○○した?余計なことしてない?11:02/12(火) 00:56:03.466:TlCG+Ez+a経験値低いそう大学1年か高校生くらいか18:02/12(火) 01:03:46.732: YR3gOBfT0>>11ご明察の通り高校生社会勉強も兼ねてバイト始めた店長や先輩にはすみません連発してる優しかったおばさんが新人の自分がミスを指摘したら今度は逆襲とばかりにしょーもない事でぐちぐち文句つけてくるし人の悪意を見て嫌気か差してる最中です13:02/12(火) 00:57:59.262:FP4m3p5ud最低限体を鍛える腹に力を入れてハキハキ反応するこれだけやっとけばそうそう舐めた態度はとられない14:02/12(火) 00:58:58.191:hpJS4QYA0無理だろうな上達してもだんだんどうでもいい些細なこと指摘してくるぞ16:02/12(火) 01:02:58.902:bsKjyRvcM気が弱いから虚勢張ってて攻撃できるときにひたすらマウント取ろうとするんだよこの前そいつがミスした時に、人には心折るぐらい責めるのに、しょうがないじゃんwとか笑いながら言ったから人のミスはネチネチとひたすら責める癖に自分の時はそうやってすぐに棚上げしますねそういうところあるから裏でみんなにバカにされてるんですよって言ったら凄いショックな顔して翌日仕事来なかったわみんな、って単語が聞いたんだろうな事実を言っただけだし一発だけで鬱になるとかバカぎゃねーのみんなそいつのせいで心療内科いってんのによ17:02/12(火) 01:03:37.331:8actunN20そいつより仕事をできるようになるそいつより上の立場になる19:02/12(火) 01:07:47.703:aul6thoU0ばばあなら問題ないやたら噛み付いてくる野良犬だと思ってほかっておけ22:02/12(火) 01:11:53.384: YR3gOBfT0自分の不満を穏便に伝える言葉があれば欲しい23:02/12(火) 01:12:32.526:iEJTjZfs0そういう言い方は傷つきますって言えばええんちゃうの29:02/12(火) 01:26:35.561: YR3gOBfT0>>23あんまり自分がどうこうって言っちゃうとダイレクトすぎるというかなんというか、それに傷ついてるわけじゃないからなあでも正直に伝えるのも大事だと思うわあんまりしつこかったらそうしよう24:02/12(火) 01:12:53.118:tiRl8NuRa何が不満なんだ?29:02/12(火) 01:26:35.561: YR3gOBfT0>>24先輩「○○しといて」自分「はい!(これのことだろうな)」「○○しといてって言ってるでしょ?聞いてる?」「こっちの事ですか?○○の方かと思ったんですけど」そして沈黙先輩の前置詞の使い方おかしいし一々こんな事でキツい言葉使われるの疲れる具体的に言うとイラッとまではしないがうざいそれに乗っかっておばさんも偉そうな態度とりはじめるし25:02/12(火) 01:13:58.044:x8HLSCQAa俺なら即辞めるバイト先なんかいくらでもあるしなたかがバイト、しかも高校生に期待するほうがおかしい確実にその言い方キツい奴は無能だよさっさと辞めなよ26:02/12(火) 01:14:09.367:gR1jZSp80バイト先輩「○○って言ってるじゃん?聞いてる?」>>1 「あ?」これでおk27:02/12(火) 01:14:57.488:zmVgza9e0「言い方が気に入らない」直接的にでも丁寧語に変換しても間接的にやわらかい表現にしてもこれ言うのは最終手段絶対人間関係ぶっこわす33:02/12(火) 01:32:44.730: YR3gOBfT0>>27多分先輩の性格的に人によって態度を変えるほど卑しい訳ではないから乗り越えた人はキツい言い方をされるほどミスをしていなかったか我慢したんだろうなと思うここで我慢できずに言っちゃうと状況悪化しちゃう気もしないではないかと言って言葉さえ選べば改めてくれそうな相手ではあるんだ今のバイトは辞めたくはないなあ正直こんなつまらない事で止めちゃったら甘えすぎだしそこまで思い込んではいない皆概ね優しいしね28:02/12(火) 01:22:20.498:oUn2iKdY0一言余計な奴っているよなwww31:02/12(火) 01:29:43.653:aul6thoU0就職してもそういうやつはいるからここで慣れておくというのも悪くないバイト如きで偉そうに言ってくるこいつらそうとう無能なんだなと思っておけばいい32:02/12(火) 01:30:17.296:iEJTjZfs0いや「申し訳ないけど自分にはそう感じる」って態度大事よ客観的事実として「言い方きついよ」って言ったら、そいつが自分を客観視できないアホと言ってるも同然34:02/12(火) 01:34:14.546:rCpoi8jB0つべこべ言ってないでまずは仕事きっちりこなせるようになれよ話はそれからだろ37:02/12(火) 01:36:10.438:fkrOv6Tz0>>34こいつみたいな奴が一番困る35:02/12(火) 01:34:29.791:0Jk4wbTk0温和な表現に直して、これと同じことを伝達するためにそのような表現である必要がない、とする36:02/12(火) 01:35:53.573:TlCG+Ez+a先輩「○○しといて」自分「はい!(これのことだろうな)」↓先輩「○○しといて」自分「これのことですか?」38:02/12(火) 01:38:20.191:gR1jZSp80>>36これ39:02/12(火) 01:38:48.045:tiRl8NuRa>>36うむ40:02/12(火) 01:41:10.812:gR1jZSp80>(これのことだろうな)これを自分で判断していいのは仕事の流れをすべて把握してから41:02/12(火) 01:41:11.489:ZQh836nhaガキで新人のクセにおばさんに注意したりとかそういう所が自分の立場をわきまえてないように見えるおばさんもそうだし、大学生のその先輩もそうだが、お前より上の人だからな?対等じゃないぞ、まずそこを理解しろお前は下55:02/12(火) 02:06:58.932: YR3gOBfT0>>41指摘というかなんというか客に出す品物の確認でどれが足りないかを店長に確認された時におばさんが間違った商品言ってたんだよな訂正したら今度はおばさんが少し違う商品名をまた口に出して、それを更に先輩と一緒に「何でだよ!?」って感情顕わに訂正したって感じその度おばさんは店長に怒られてた注文があるに関わらず暇そうにしてたのを「○○お願いします」って指示出しちゃったのも気に触ったと思う59:02/12(火) 02:13:16.891:bv7WlN10d>>55>聞いていますよっていう事を伝えたかったそれ伝えちゃだめなやつだよ聞いてるってのは指示通り出来た事を表すんだ指示通り出来ない事を指して「聞いてない」って言ってるのよ63:02/12(火) 02:20:21.570:0Jk4wbTk0ようは>>59の言うような「聞いてない」=「指示通りできていない」という『慣習』を知らない人になってしまうわけただ、「聞いてない」=「指示通りできていない」みたいな一般的な言語の意味から離れたものって限界があって、そして普通の民間企業の上司も曖昧なまま「そういうものだ!」って思ってやってるだけで理解してやっているわけではないから、まあ反射的に思っていることを口にするのを無理にやめる必要はないよ66:02/12(火) 02:23:16.889:bv7WlN10d>>63え、止めたほうがいいに決まってるし理解してるぞ68:02/12(火) 02:27:03.720:0Jk4wbTk0>>66 「理解してない」っていうのは企業独特の固有な慣習が、一般的な言語の意味から離れていること自体の重みだ「聞いてない」の意味は社会では「聞いてない」なんだよ69:02/12(火) 02:28:11.432:bv7WlN10d>>68あー、文字や公的な発言はね普段の指示にそんなのねーよ70:02/12(火) 02:30:23.602: YR3gOBfT0>>63社会の不文律って怖いなあ大学生のバイトの発言にも潜んでるのかよ71:02/12(火) 02:31:59.391:bv7WlN10d>>70バイトだけじゃなくて普段からそうだぞ言外の意だ人間の言葉はそのままの意味を表現していない65:02/12(火) 02:22:45.116: YR3gOBfT0>>59えっそういう意味なのか67:02/12(火) 02:23:42.406:bv7WlN10d>>65うん、意味はそうだよ42:02/12(火) 01:42:43.259:ZQh836nhaそういう部分を生意気だと見られて押さえつけられようとしてんだよ43:02/12(火) 01:45:53.370:0Jk4wbTk0言われてるんじゃなくて相手が勝手に言ってるんだよ46:02/12(火) 01:49:59.723: YR3gOBfT0具体的に会話書くわ「まな板シンクに下げといて」「はい」「あと天ぷらに使ったボウルも」「はい(まな板汚いな、大きいゴミは捨てとこ)」「上にあるものは捨てといて」「はい(まな板のことだな)」「話聞いてる?(ボウルの中のものを)捨てといてって言ったでしょ?」以下略って流れボウルで『上にあるもの』ってなんだよ報連相の必要も無い内容だと思ったんだけどてかそのあとまな板の事だと勘違いした旨を口にしても返事も無いのが引っかかる47:02/12(火) 01:51:02.674:kIv1vZ4G0>>46「すみません、上にあるものって聞き間違えました気をつけます」55:02/12(火) 02:06:58.932: YR3gOBfT0>>47聞き違えたんかなーあれとりあえず謝罪の言葉は最初に口に出すようにしてる48:02/12(火) 01:52:19.879:Nre9BUQBd>>46言い訳はよくないな53:02/12(火) 02:00:05.386:gR1jZSp80>>48これだなその場では「すいませんでした」だけでいいんだよ言い訳に聞こえて相手も気分わりい一事が万事これなら糞生意気な使えない奴扱いされてると思う55:02/12(火) 02:06:58.932: YR3gOBfT0>>48「聞いてる?」って言葉に「ボーッとしてるんじゃねえよ」っていう意味を言外に感じちゃったからなあ聞いていますよっていう事を伝えたかった49:02/12(火) 01:52:58.011:aul6thoU0>>46社会に出るとそんなんしょっちゅうだから慣れとくといいよ55:02/12(火) 02:06:58.932: YR3gOBfT0>>49正直今回の事なんか比にならない程の辛い人間関係に晒されてる人達は大勢いるよね尊敬すると同時にちょっと怖い高校生という免罪符がある内に慣れとかないとなあ50:02/12(火) 01:55:12.205:0Jk4wbTk0「上にあるものは捨てといて」はきつい言い方ではないな「話聞いてる?」は一種のきつい言い方の類だが、仮に聞こえなかったことがたまにあったとしてそれは不正ではないから、相手が勝手に言ってるだけということになる55:02/12(火) 02:06:58.932: YR3gOBfT0>>50引っかかったのは「聞いてる?」って所だけ勝手に言ってるだけとしても相手の心証は良くないまんまなのが辛いところ51:02/12(火) 01:55:20.072:DGbGygYd0「ま、こんなんで金貰えるならいいや」って思わないと60:02/12(火) 02:14:10.899: YR3gOBfT0>>51だなでも大人になってもこういう人って絶対いるじゃん?対応の仕方考えといた方がいいかなとすいませんでしただけだと「コイツは生返事しかしない奴なんだな」って思われない?この場合は言い訳はしないように心掛けるけど、先輩一人一人で違うやり方があって一人に合わせれば別の一人(大体スレタイの先輩)に注意され…で納得いかないことも多いんだよなしかしてあんまりそれを言うと嫌味か言い訳にもとれてしまう裁量が難しい52:02/12(火) 01:57:46.738:9eBY9M3Sa「上?どれっすか?」これで終わりだな54:02/12(火) 02:05:44.111:0Jk4wbTk0言い訳は良くないというよりも必要がないそして、本当にそう思ったのを反射的に伝えた場合、それを言った方も、「言い訳」と反射的に思った方も双方悪くないただ、本当のことを反射的に伝えたのか、正当化するために嘘をついたのか、そもそも「言い訳」の意味が後者なのかどうかも曖昧だが、このことを考えても区別できない人は馬鹿119:02/12(火) 04:46:47.726:0Jk4wbTk0(自分は>>54で「言い訳は良くないというよりも必要がない」とまで書いた)しかし、一例として、上司が「指示通りできてるなら聞いてるとはいわない」という論理が「聞いている」という本来の意味からはかけ離れていることは、よほど日本語が苦手でもなければ、なんとなくでも意識はしているだろう。したがってこれは、ただ単に言葉のニュアンスの上で高圧的、というに留まらず、高圧的な態度そのものがそこに含まれていることになる。しかしその上司がこういう高圧的な姿勢そのものがあくまで『企業』の単純な営利目的の上で成り立つものにすぎず、何か絶対的な正義、つまり『社会』における普遍性をもつものではない、ということをきちんと理解しているかどうかは疑わしい。56:02/12(火) 02:07:57.298:gR1jZSp80バイト 「〇〇だと思いました!」先輩 「お前の感想なんて聞いてねえんだよ!」65:02/12(火) 02:22:45.116: YR3gOBfT0>>56そういうもん?つら「ああ、そうなん?w」くらいで返してくれると思ったのよそこまで理不尽な人じゃないとは思う多分57:02/12(火) 02:08:33.847:lRKOGFbR0言い方きつい奴ってマウント取りたいだけだろ?じゃあ無視すりゃいいじゃん無視して嫌がらせしてくるようなら録音して労基に提出すればよくね58:02/12(火) 02:11:17.459:0Jk4wbTk0「○○だと思いました!(嘘)」65:02/12(火) 02:22:45.116: YR3gOBfT0>>58嘘をつくって事はそもそも自分の中で先輩の指示を呑み込めてないってことだからその前に確認してるだろうな61:02/12(火) 02:19:22.991:gR1jZSp80>先輩一人一人で違うやり方があって一人に合わせれば>別の一人(大体スレタイの先輩)に注意され…で納得いかないことも多いんだよなどんなバイトか知らないけど新人の教育係もいねーのかよ70:02/12(火) 02:30:23.602: YR3gOBfT0>>61それぞれシフトが違うからいない64:02/12(火) 02:21:27.150:lRKOGFbR0「指導係なので距離が近くてもこれが指導です」って20cmくらいのとこで言われたわ周り誰もいないから毎日苦痛で辞めた72:02/12(火) 02:33:59.635:bv7WlN10dそのままの意味しか取らないやつは「察しの悪いやつ」「気の利かないやつ」という表現になる75:02/12(火) 02:36:32.352:0Jk4wbTk0「(話)聞いてる?」に対して「言った内容を概念として把握した」と抗弁して「言ったことを忠実に動きで実行したまで含む」に負けることはないだろうなぁ何より「上司と部下」一般にそういう慣習がかなり広まっているかどうかに関係なく、そのように意味を拡張することのメリットが見えない78:02/12(火) 02:41:36.799: YR3gOBfT0暗黙のルールはもう分かったわ、話が逸れてる気がする言い訳はしないように心掛けるスレタイの答えはこれ以外に無いの?そもそものミスを無くすってのは努力していくけども79:02/12(火) 02:42:05.530:bv7WlN10dま、相手に正しい表現力を求めるよりも何回か失敗しながら自分が察しのつく人間になるように求めるほうがだいぶ健全だよ82:02/12(火) 02:46:54.102: YR3gOBfT0>>79今まで無かった理不尽に出会って成長を感じる日々だわなんかこんな事で睡眠時間を減らすのも馬鹿らしくなってきたので寝ます未来の自分がもう少し上手くやれる方法を見つけれてると願うぜ84:02/12(火) 02:53:36.944:bv7WlN10d>>82おやすみ日本語が正しく使えるやつ、つまり現国で常に100点とれるやつなんてな一握りだそんなのに期待するより自分がレベルアップしたほうがましさvia:…