1: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:46:14.58 ID:WPFqZWHFa 今の若い子ってこんなもんなの? 5: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:47:01.09 ID:2lTXOkVk0 もしもし御社はどこですか 7: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:47:18.97 ID:WPFqZWHFa 適当に話してボタン押すだけなのに 8: 風吹けば名無し(東京都) 2020/06/01(月) 11:47:38.78 ID:RDqt2DlS0 ワイ新入社員じゃないけど、事務職じゃないから未だにあのボタン沢山ある事務電話の使い方がわからん 12: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:48:16.61 ID:WPFqZWHFa >>8 ある程度出てたら慣れないか 28: 風吹けば名無し(東京都) 2020/06/01(月) 11:50:50.44 ID:RDqt2DlS0 >>12 慣れるも糞も押したらどうなるか分からんボタンは押せないわ たまーに取る事になって、周りキョロキョロして「いません」or「少々お待ちください」するだけや 10: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:47:53.89 ID:9ZddHAukd いないと言ってくれとのことです(ガチャ 11: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:48:14.55 ID:hgT6T631a 若者は電話なんかせんからなぁ 15: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:49:04.86 ID:WPFqZWHFa >>11 そういうもんか… 211: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:18:11.61 ID:ESqGJDbua >>15 スマホの時代やしな 家電使わへんし保留知らん奴もおる バイト経験あれば分かる奴も多いんやがな 13: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:48:48.06 ID:WPFqZWHFa こんなに苦手なら電話応対の講習とか行ってもらおっかな 104: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:02:31.26 ID:YV2TEyQ+0 >>13 ふつう電話応対の講習あるやろ新卒社員は 239: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:24:55.55 ID:WRyN3fkZ0 >>13 これでええやろ 怒る必要もないし一番手っ取り早い 243: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:26:00.62 ID:pHq/UwvSd >>13 新入社員研修でやってた筈なんやけどな 14: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:49:02.21 ID:0tuSmtRZ0 教えろよ 18: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:49:38.77 ID:WPFqZWHFa >>14 教えてるけどロクに出ない上にビビって出ようとしないからイラッとするわ 213: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:18:38.73 ID:ESqGJDbua >>18 出ようとしない奴は確かにイラつくわ とる振りしてるの分かってるで 16: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:49:05.29 ID:BW+FxM+Rd 電話には出れるけどこっちからかけられない 20: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:50:00.51 ID:WPFqZWHFa >>16 普通逆のほうが簡単じゃね…? 21: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:50:04.77 ID:Tj5YKYaOa スレ立てして遊んでる暇あるんやったら教えろよ役立たず 26: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:50:38.27 ID:WPFqZWHFa >>21 教えても出ようとしないんだから… 22: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:50:17.92 ID:ST6EzqVZ0 この時期でそれ出来ないのは流石に半分カスやろ 29: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:51:06.46 ID:WPFqZWHFa >>22 やっぱちょっとアレなのかな 電話応対の講習行かせようとは思ってるけど 24: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:50:19.30 ID:N9gWT3BY0 ワイも最初は怖かったで すぐ慣れたけど 25: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:50:35.61 ID:0tuSmtRZ0 ワイは脱サラしたけど新人に電話の取り方は手取り足取り教えてたぞ 多機能電話機の使い方もマニュアル印刷してそいつの机に張り付けていつでも読めるようにしてやってな 新しくやってきた機械を自分が使いやすいように初期設定するようなもんや 37: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:51:57.32 ID:ST6EzqVZ0 >>25 これは有能上司 30: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:51:15.37 ID:yjJeIbbLH マニュアル作ってやれよ お前も最初はマニュアル見てやっただろ 41: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:52:17.26 ID:WPFqZWHFa >>30 流石に電話レベルにマニュアルなんてなかったからワイは内線ボタンとか保留ボタンとか自分でメモしたけどな… 54: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:54:25.63 ID:yjJeIbbLH >>41 マニュアルもないのにできるわけないだろ 新人はお前と同じ人生歩んでないぞ 65: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:56:14.94 ID:WPFqZWHFa >>54 ロボットじゃあるまいしそこらへん臨機応変に自分でやれよと… 83: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:58:00.75 ID:qtb1GjfTa >>65 ゼロの状態だとなにやらせてもゼロのままやぞ まずは教えあげな 31: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:51:18.51 ID:BW+FxM+Rd どうせ取り次ぎだし受けるのは簡単 かけるときは何パターンか考えてからかけるからめんどくさい 43: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:52:42.92 ID:WPFqZWHFa >>31 そういうもんか かけるほうがある程度話すこと決めてあるからワイは楽やな 33: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:51:20.18 ID:cZGODQEH0 電話の取次ばっかしてて肝心の業務が全然伸びない事もあるし 出んでいいよ 45: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:53:10.84 ID:WPFqZWHFa >>33 新入社員だしそんなにやらせることないからせめて取り次ぎくらい出来るようになれやと 35: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:51:42.99 ID:WVHe27Ph0 誠にごめんなさい 39: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:52:10.34 ID:YzISuAx1a ちゃんとした敬語使わんとあかんから苦手 40: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:52:13.82 ID:MuH/snT7a まともに研修も受けられなかっただろうにな コロナ世代は可哀想やな 51: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:53:54.27 ID:WPFqZWHFa >>40 あーそれもあるかもな でも求めるものは以前の新入社員と変わらずに接していく 42: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:52:24.54 ID:WpSqO/zQ0 電話は録音機能欲しいって毎度思う 46: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:53:22.19 ID:wLw6LY6r0 FAXの使い方も分からんしハンコも綺麗に押せん無能新人 53: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:54:20.03 ID:WPFqZWHFa >>46 FAXはまぁしゃーないとして… 112: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:03:28.17 ID:+hRLl7G30 >>46 70年代から進歩してないんやなあこの国 47: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:53:25.04 ID:gF3VemB80 ちゃんと教えてやらんと後々困るのはイッチやぞ 56: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:54:46.13 ID:WPFqZWHFa >>47 電話応対の講習行かせるで そもそも出ようとしないからムカつくけど 59: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:55:17.13 ID:WpSqO/zQ0 >>56 対応に自信がないから避けるんや 70: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:56:57.07 ID:WPFqZWHFa >>59 要は慣れだよな もうそいつの目の前において強制的に取らせるようにしたろかな… 87: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:58:32.66 ID:WpSqO/zQ0 >>70 せやな 結局やって成功体験が無いと自信にもならんからな そこまでの道筋を作ってあげられるのは良い上司 48: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:53:35.27 ID:jrwaMSwk0 電話なんていう旧世代の遺物なんか使いこなせなくてええやろ 57: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:55:10.32 ID:WPFqZWHFa >>48 古いけどすぐ無くなるわけちゃうやん 49: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:53:44.20 ID:fn8kk7+/r 一番最初に教えることはホチキスの止め方とA4用紙のファイリングの仕方と穴のあけ方やな 52: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:54:09.45 ID:Oo1LY6YMa ガキの頃に家電使う機会減ってるからな 58: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:55:11.62 ID:qtb1GjfTa 電話応答のマニュアル作ってその通りにやらせればええ あとは場慣れやな 62: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:55:42.89 ID:egx+DdcN0 転送のやり方が今でもよくわからんわ どんな仕組みやねん 64: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:56:12.77 ID:KQSn/r1Hp テプラ使えないのが1番うざいから1日いじってろって言ったらサボり始めて殺意沸いたわ 66: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:56:27.43 ID:U3ZkR2rd0 お前が取れ 84: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:58:04.12 ID:WPFqZWHFa >>66 ワイも取るで ただこれくらいのこと2年目以降になっても出来ないと恥ずかしいから今のうちにやらせるんやで 68: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:56:51.63 ID:q5i1E8QXa コピー機も使えんワイの後輩よりはマシやろ 88: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:58:42.28 ID:WPFqZWHFa >>68 コピー機はまぁ複雑だからな… 流石にマニュアルはある 72: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:57:07.16 ID:r0srAYfE0 昼間にかけてくるヤツは殺意覚える 73: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:57:16.40 ID:kvy1Ndey0 名前聞いて変わるだけやろ? まあ確かに1年くらい経ってもやらない奴とかおるが 81: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:57:47.52 ID:oi91xx0Ta ワイ10年目誰もでないから仕方なく取るも内線の回しかたわからず直接持っていく模様 86: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:58:19.70 ID:KQSn/r1Hp >>81 ワイもこれ 82: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:58:00.71 ID:a8vq8uPo0 テレワークしろよ 94: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:00:08.89 ID:WPFqZWHFa >>82 先月で終わったわ 89: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 11:58:52.92 ID:XyJWGhRI0 電話「トゥルルルルルトゥルルルルトゥルルルルw」 新入社員「あわわのわ…」 ワイ「ふん!」ガチャ ワイ「すっかり秋晴れのこの頃。さて、ほぼほぼお世話になっています。このなんJ株式会社に勤めて5年になります電話番の…(ここで深呼吸)…ワイです。 本日はどういった野暮用でしょうか? え、真心込めてごめんなさい。例のプロジェクトにつきましては未だに御社の方で考え中でして…またのお電話を心地よくお待ちしております。 以上、電話番長の…(ここで保留※BGM~パッフェルベルのカノン~(JASRAC経費で申請中))♪…(サビ直前)ガチャッ ワオでした!ガチャッ…ッー…ツー」 新入社員「パネェ」 楽勝w 133: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:06:41.38 ID:D0CyPdRpa >>89 カノンのサビ前まで結構長い定期 99: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:01:03.66 ID:b1yJ70GAa 電話出ないとかカスやんそいつ 100: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:01:22.90 ID:jEeXyUxiM 出ないほうがええわ ワイの前にすわってた新人は必死に出ようとして受話器ガチャガチャやっててうざかったし 102: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:01:59.74 ID:PHjZf4kAa >>100 草 101: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:01:39.99 ID:MZegjyUZa 新入社員だろうがまともに電話出れなくて有能だったやつ見たことないわ 139: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:07:58.25 ID:KQSn/r1Hp >>101 分かる 結局電話出れない奴はおっさんでも無能しかいない いつもワイおっさんの横でこれも言ってくださいねとか言って悲しくなる 147: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:09:20.53 ID:cGXaIkJHa >>139 ヤバすぎて草 やっぱ電話応対は1年目で身に着けなきゃやべーわ 105: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:02:31.35 ID:Wr61vGdwd 新入社員ワイ、電話対応はノリでやればいいということに気づく 107: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:02:53.10 ID:nTvaH32Y0 18卒やがほんと嫌い なんで自分宛じゃないのにとらなあかんのや 108: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:02:54.80 ID:f9hQCzlla 次は反応して手を伸ばしけど先に取られましたみたいなことするぞ 114: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:04:10.92 ID:F79lgAnba >>108 たまにそういうやついるよな わざと忙しいフリしてそいつに出させる環境にしたほうがええわ 122: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:05:27.85 ID:wdN9SK1WM >>108 あの振る舞い、本人が思ってるよりもバレバレよな 109: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:03:04.86 ID:0dHA+aSaa 滅多に取らないかたまに出ざるを得ない時めっちゃ緊張するわ 110: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:03:20.85 ID:F79lgAnba 電話如きにマニュアルとか言ってるやついて草 これくらいその場で教えられて後は自分なりに整理しときゃ覚えられるだろ 113: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:03:51.14 ID:8WOVMraD0 内線と外線の聞き分け未だにできない 120: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:04:58.43 ID:phWZlf3/0 こんだけ文明は発達したのに電話の音質が向上しないのはなぜなのか 125: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:05:42.08 ID:MG+q02v0d >>120 スマホ系はここ数年で音質跳ね上がったわね なお据え置き電話は 121: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:05:00.73 ID:MG+q02v0d 個人的には学生時代に客商売の電話を少しでもやってるかどうかがわりと重要やと思うわ 128: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:06:10.00 ID:ci+k9jXya >>121 接客業って一回は絶対やっておいたほうがええな 141: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:08:24.45 ID:MG+q02v0d >>128 ね お世話になりますなってますーやの上司だろうが呼び捨てにして答えたりだの見とくだけで経験やわね 123: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:05:36.04 ID:ci+k9jXya 電話なんて所詮場数踏むしかないからな イッチの言ってる通り教えたのに出ようとしないのは新入社員がカスやな 130: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:06:21.73 ID:3tAnA3T+r 飲食店でバイトしてた新人「はい、お電話ありがとうございます。○○、○○支店です。」 丁寧過ぎやろっていつも思う、まあ別にいいんやが 131: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:06:26.29 ID:fuasCJP8d ワイ滑舌悪いから電話きらい 135: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:07:09.95 ID:CjDC6tu1d 新人なんて電話出るのが仕事なんだから徹底させろや 上司に先に取られるのを申し訳ないと思うまでやれ 142: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:08:38.57 ID:cGXaIkJHa >>135 これ もう私生活に電話取るってこと取り入れるくらい取らせろ 143: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:08:41.07 ID:TH4zGsOor 最初は言葉づかいとかよりPHSの使い方が分からんくて取りたくなかった 転送できるやろかとか 144: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:08:44.31 ID:+VMjfEh+a だいたい定型文やもんな はい○×産業です 凸凹工業の○○です。△△さんいますか? 少々お待ちください。転送ボタンポチー。受話機置く。△△さん、凸凹工業の○○さんから1番にお電話でーす。 これだけ いないときは予定みて○時ごろ戻ってくるので折り返しお電話差し上げますで終わり 150: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:09:59.87 ID:cGXaIkJHa >>144 これすら出来ないって単純に経験不足だわな 164: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:12:10.43 ID:+VMjfEh+a >>150 まーだいたいは多機能電話機みたことなんかないだろうから使い方わからんで止まってるわな そこはかかってきてからあとで使い方訓練するしかない かかってくる前に訓練すると切実さなくて忘れるからな 157: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:10:45.53 ID:s4jiboUt0 >>144 入って間もない頃だと聞いたこともない企業の名前聞き取れんわ 167: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:12:51.30 ID:+VMjfEh+a >>157 ならスミマセン聞き取れなかったのでもう一度会社名とお名前お願いしますだけやん 145: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:08:49.48 ID:phWZlf3/0 客「・・・の・・・・です」 ワイ「もう一度お名前よろしいでしょうか」 客「・・・の・・・です」 ワイ「もう一度お名前よろしいでしょうか」 250: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:26:33.49 ID:fIORI/uG0 >>145 辛いこれ 146: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:09:01.07 ID:GrYAg6ZE0 取り次ぎは時間の無駄だからうちは個人に1番号になったわ 154: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:10:24.94 ID:6yX9Qvtr0 別に挑戦して失敗する分には良いんだけどわざと受話器取るのを遅らせて他の奴に取って貰おうとする奴いるじゃん? ああいう奴がガチの屑やと思うわ 160: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:11:20.41 ID:+FMdifvda >>154 いたわそういうクズ 完全放置してたら半年くらいで辞めたわ 155: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:10:35.45 ID:kgDpgeVXd 保留ボタンというか保留システムがよくわからんから通話口ぽいとこおさえて取り次いでるわ もちろん名前はよく聞き取れませんでした 156: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:10:38.21 ID:fI/nKuNrr 電話なんて慣れやろ 取次の仕方すらわからんならどういう受け答えしたらいいかまで教えてやれ それでも出来んなら何も出来ない無能やから終わりや 165: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:12:30.81 ID:hXz06RwjH 新人の頃なら失敗しても許してもらえるから取って経験積んだほうがいいのは間違いない 174: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:14:05.02 ID:8m+a63rya >>165 これ むしろ新人だから電話応対如き出来なくても許されるのに 179: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:14:36.67 ID:nob33UIBp >>174 このタイミングで覚えなきゃいつ覚える気なんやろな 168: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:12:51.71 ID:nLBFBg4md 最初はアホみたいに緊張したけど、別に慣れたら緊張するのがアホらしくなる その程度のもん、大体はテンプレ回答で取り次ぐだけやしな 169: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:12:55.44 ID:nob33UIBp 上司でも部下でもコミュ障はマジで勘弁してほしい 172: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:13:46.81 ID:4/XiCCerp (っ´・ω・`c)はい!弊社です!御社はどこですか? 173: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:13:55.27 ID:2cLDfcCd0 わい研修終わってから電話応対やわ 182: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:15:19.29 ID:Mv0T+i5ma なんか電話だと何言ってるか聞き取れないんやけどこれ病気? 187: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:15:48.61 ID:kqFhX9nea >>182 感音性難聴ってのがあるらしい 192: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:16:18.85 ID:zXR98ORRd >>182 右耳で聞いてみ 結構マシになるで 184: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:15:36.98 ID:/aktVe4Id 3日で慣れたわ 185: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:15:43.37 ID:w+76kRjwd どう出来ないのか説明しろや 全然話が分からん 186: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:15:48.09 ID:/jGT6qugr 電話自体は苦手じゃなくてもいっぱいボタンついてる電話よく分からんから最初出たくなかったわ 分かるやついるやろ 191: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:16:10.95 ID:9VfvM2QHa 電話に出るだけマシ定期 うちの糞新人は先輩が受話器上げたのを確認してから受話器取って 紙一重で電話取れなかった演技してる それを職場全員が冷ややかな目で見てるのに気付いてない 198: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:17:17.49 ID:Wau5joEoa >>191 なんやそのゴミガキ 今すぐ追い出せや 204: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:17:42.43 ID:nLBFBg4md >>191 ワイも最初の頃何回かやったやつで草 205: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:17:43.84 ID:x5+5MMUYa >>191 無能以前にただのゴミやんそれ 216: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:18:46.86 ID:EWgAl0uCa >>191 ワイはそれに「お電話ありが……」までつけてたで 225: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:21:04.57 ID:ESqGJDbua >>191 本人はバレてないつもりだからな 232: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:23:27.52 ID:6yX9Qvtr0 >>191 これまじで嫌い しかもワイより一つ年上の中途採用の奴やから余計腹立ったわ 「前の会社は客先常駐で電話使う機会なかったので・・・ドゥフッッ」 とか言って昼飯のときに笑って誤魔化されたからそれ以降一緒に飯食ってないわ 302: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:35:29.13 ID:TKBEqB2yM >>191 フェイント入れたれ 308: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:36:03.43 ID:1XocSK7Ea >>191 逆に可愛いだろ 飲み会でイジられまくるレベル 358: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:45:19.30 ID:vVgfN7CoM >>191 ワイは別にそういう気はないのにもう一人の新人君と1つ上の人に電話取り競争で負けがちだからワイもそう思われてそうで怖い 193: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:16:22.68 ID:bgJphA/4M 電話対応の講習って割とパワーワードなんやけど 外部でこんなんあるん? 197: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:16:53.26 ID:jcN/YYp70 >>193 それは普通にあるぞニート 199: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:17:23.41 ID:x5+5MMUYa >>193 普通にあるで 最近電話苦手なやつも増えてきたから尚更 201: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:17:26.80 ID:KQSn/r1Hp >>193 大体名刺交換電話対応客先挨拶は最初に変なマナー講師きて講習受ける 212: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:18:24.50 ID:bgJphA/4M >>201 たしかにあったわ…… 結局実践しないと意味ないと思ったわあれ 194: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:16:23.00 ID:Laa3ig0na 内線やら外線やらポチポチやるのはあんまり分からん 保留押して分かりそうな人に繋ぐ、 195: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:16:38.40 ID:Sd/GuBg2M わいやんか ちなみにノートもとれないし議事録なんか全然書けない LDってことが発覚して今はカス雇用枠で働いとる 196: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:16:53.21 ID:7bRKvBata 電話くらい~って言うけどその電話ですらまともに取り次ぎ出来ないカス世の中ワラワラいるから馬鹿にしちゃアカンで 200: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:17:24.47 ID:dglkqnoQd 会社名も名前も聞き取れな奴多すぎなんじゃボケ 209: 風吹けば名無し 2020/06/01(月) 12:18:09.64 ID:f0IBP0jbM 先輩社員が1コールで取るせいで出られんわ 反応早すぎなんじゃ…