1: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)09:00:08 ID:ur1ffv6bo 文明が発展するほど労働時間が長くなるとかいいように利用されすぎだろ 3: はなやに◆KQ12En8782 2014/08/27(水)09:01:51 ID:G65TLhdox 働いたら負けかなと思ってる 4: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)09:01:53 ID:p0CgTXcEX ぼく「機械化!機械化!」 5: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)09:02:48 ID:AxeYvTbBj パソコンもiPhoneもテレビもぶっ壊せ 6: はなやに◆KQ12En8782 2014/08/27(水)09:04:37 ID:G65TLhdox 発展した文明のせいで、仕事が誰でもできるようになり、そのために、労働時間を長くする必要が出てきたんだよ。 7: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)09:05:50 ID:ur1ffv6bo >>6低レベルな文明だな 8: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)09:06:44 ID:ur1ffv6bo 支配者に都合の良い文明ということだな 9: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)09:07:14 ID:IH0XMtuTI 今はなくてもいい無駄な労働で溢れてる 10: はなやに◆KQ12En8782 2014/08/27(水)09:07:24 ID:G65TLhdox 文明なんてそんなもんさ。誰でもできる仕事なら、当然時間当たりの単価も安くなるわけだからねぇ。 11: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)09:07:40 ID:0OkRjiUky 仕事のための仕事 12: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)09:08:11 ID:ur1ffv6bo そんな文明いらんのや 13: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)09:08:55 ID:Ny8P1E6M1 PCのせいで仕事に対する報酬が減ったような気がする 16: はなやに◆KQ12En8782 2014/08/27(水)09:10:59 ID:G65TLhdox というわけで、買い物にはちゃんと足を使えよ、足を。 18: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)09:13:56 ID:ur1ffv6bo >>16働かなくていい社会になったらそうしてやるよ 19: はなやに◆KQ12En8782 2014/08/27(水)09:17:11 ID:G65TLhdox >>18とまあ、そういうわけだ。足を使わずに済むようになったのが、文明の発展ってヤツさ。 21: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)09:19:30 ID:ur1ffv6bo >>19何がとまあ、そういうわけだ。だよ知った風な口聞くなぶっ殺すぞそういう類の為に長時間労働に縛られるなら文明なんていらない 22: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)09:20:05 ID:Yx0iX7A5r >>21働いてからいえwww 24: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)09:21:29 ID:ur1ffv6bo >>22これから行くからだりーってなってんだぼけ 26: はなやに◆KQ12En8782 2014/08/27(水)09:21:40 ID:G65TLhdox >>21頃すためには、ちゃんと足を使って、ターゲットのところに行かないとね。ワザワザ頃されに来るわけでもないからねぇ。 31: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)09:25:23 ID:ur1ffv6bo >>26 きめえ、まるで的外れな答え お前はいつも的外れな事言ってどや顔してるよな そういうとこが誰にも相手にされない原因だぞ 32: はなやに◆KQ12En8782 2014/08/27(水)09:26:06 ID:G65TLhdox >>31おれはもともと、お前みたいなのをターゲットにカラかって遊んでるわけだからねぇ。 35: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)09:27:46 ID:ur1ffv6bo >>32ああ、やっぱりそういうきもい趣味の奴か 20: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)09:18:56 ID:VAStzrsjE 労働が一番のストレス解消なんだぞ?やり過ぎも良くないが程よく働かないと脳みそが死ぬ 37: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)09:30:35 ID:4eIlbjvns 社会人5年目ですが日本ら無駄な仕事が本当に多いなと思います 39: はなやに◆KQ12En8782 2014/08/27(水)09:33:42 ID:G65TLhdox 確かに多いね、無駄な仕事。誰でもできる仕事なんだもん。無駄なこともしなきゃ、差別化ができんわな。それを「付加価値」という。 40: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)09:33:57 ID:Yx0iX7A5r まあ人口が増えてしまっているからな政治家を筆頭に不要な労働ってのはあるよ 41: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)09:36:10 ID:FFrBHtBWr >>40日本に限れば団塊の寿命きたら激減するよ 45: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)09:39:35 ID:Yx0iX7A5r >>41そうなんだけどね全員とは言わないけど、若い世代ってフリーターとかの労働力多いじゃない団塊ってデスクワークが主だと思うんどけど、バランスが崩壊する気がする 42: はなやに◆KQ12En8782 2014/08/27(水)09:36:25 ID:G65TLhdox 昔はちょっとした仕事でも、何人も必要だったけど、文明の発展のせいで、人口も過剰になってしまったわけだ。 43: はなやに◆KQ12En8782 2014/08/27(水)09:38:11 ID:G65TLhdox 働く者は何時間も働き、その一方で1みたいに仕事に就けない者も少なくない。オールオアナッシングな世の中なんだねぇ。 44: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)09:39:07 ID:FFrBHtBWr ITで一人頭の仕事は増えたなぜだ 46: はなやに◆KQ12En8782 2014/08/27(水)09:41:43 ID:G65TLhdox >>44これも文明の発展の影響でね、簡単に言えば、アプリの規模がデカくなったからだよ。CPUも速くなり、メモリも何千倍にもなり、開発言語も便利になったもんねぇ。ゲームに例えりゃ、ファミコンなんて今更ってもん。 56: はなやに◆KQ12En8782 2014/08/27(水)09:58:04 ID:G65TLhdox それにしても、パソコンに関しては、この30年ですごいことになったもんだねぇ。メモリなんて、何千倍どころじゃなかった。MSXが16キロとか32キロとかだったから、100万倍にもなってるんだな。 58: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)09:59:55 ID:Yx0iX7A5r >>56パソコンもそうだけどインターネットとか夢物語だったわ 59: はなやに◆KQ12En8782 2014/08/27(水)10:00:33 ID:G65TLhdox >>58当時じゃ信じられなかったよな。パソコン通信で映画やアニメが見られるなんて。 60: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)10:02:46 ID:Yx0iX7A5r >>59仕事が円滑に進むようになったぶん、それまで当たり前にあった労働力が淘汰されてしまったからなぁ悲しいね 61: 名無しさん@おーぷん 2014/08/27(水)10:08:46 ID:4UnLrroHM まあ、世の中から労働が全く無くなることも無さそうだけど今大多数の人がやってる、いわば中ぐらいの仕事みたいな物が激減するだろうなあ誰もが資本家になれたり、機械にできないクリエイティブな仕事ができる訳ではないし…どうなるのかねえ 引用元:…