1. 匿名@ガールズちゃんねる <配達人(あなたと同じ年代)に対して―(何という言葉をかけるか)> ■2005年度 ・お疲れ様(でした) 7.1% ・ご苦労様(でした) 49.8% ・ありがとう(ございました) 36.6% ■2024年度 ・お疲れ様(でした) 4.5% ・ご苦労様(でした) 19.7% ・ありがとう(ございました) 70.0% この結果について文化庁の担当者は、文化庁の敬語の指針として、「ご苦労様(でした)」という言葉は、目上の人から目下の人に対する言葉としているため、徐々に敬語の指針で示した使用方法が浸透してきているのではないかとしています。 言葉の意味を問う調査では、「にやける」という言葉について、本来の意味とされる「なよなよしている」と答えた人が10.5%なのに対して、「薄笑いを浮かべている」だと思っている人が81.9%にのぼりました。 また、「潮時」という言葉については、本来の意味とされる「ちょうどいい時期」と答えた人が2012年度調査の60.0%から今回は41.9%に減り、「ものごとの終わり」だと答えた人は、2012年度調査の36.1%から46.7%に増加しました。 2025/09/27(土) 00:51:51…