1: 煮卵 ★ LRc5EwWT9 2025-09-22 09:57:46 三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の「3大メガバンク」の採用大学に変化が起きている。 元メガバンク行員で、学歴研究家の伊藤滉一郎さんは「このうち三菱UFJ銀行の新卒採用数は、10年で約5分の1にまで減少した。私立文系卒を中心に大量採用された『ソルジャー営業マン』は、絶滅危惧種になりつつある」という――。 ■私文MARCHからの「下剋上ルート」に異変 かつてメガバンクは、MARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)卒にとって「凡庸でも這い上がれる」数少ない舞台だった。大量採用された「ソルジャー営業マン」が支店で数字を積み、時に東大卒すら凌駕する逆転劇が起きた。しかし今やその光景は過去のものだ。 新卒採用は10年で5分の1に激減し、銀行は理系や専門スキル、海外対応力を備えた人材を求めている。 MARCH卒の下剋上ルートは急速に狭まり、銀行員像は根本から書き換えられつつある。 かつてのメガバンクは、学歴に劣っていても努力次第で這い上がれる貴重な舞台だった。MARCH卒の私文出身者でも、大量採用の「ソルジャー営業マン」として潜り込むことができた。求められる数字を卒なくクリアし、上司に気に入られるような振舞いを続ける。 これで年収1000万円に到達するキャリアは、一昔前まで確かに存在した。 東大や京大といったトップ校の卒業生も同じフィールドに放り込まれ、同じノルマに追われた。それなりの社会的成功という程度であれば、口のうまさと体力で数字を揃えて「MARCH卒が東大卒に勝つ」、という逆転劇はよくある光景であった。 だが、2020年代半ばになり、この舞台は閉ざされつつある。理由は明快で、ソルジャー営業という役割そのものが不要になったからである。 ■新卒採用激減と人員増加のパラドックス 2010年代半ばまで、MARCHの平均的学生に選ばれるのがメガバンクであった。 2015年の新卒採用は三菱UFJ1550人、三井住友1837人、みずほ1365人、3行合わせて5000人に迫る勢いであった。だが2024~25年にはそれぞれ356人、508人、500人程度まで縮小した。このうち三菱UFJは、10年でおおむね5分の1である。 ところが、図表1の通り、グループ連結従業員数を見ると様変わりする。みずほで若干減少しているものの、三菱UFJ、三井住友は40%以上増加している。 3行とも専門技能を持つキャリア採用の大幅増、海外金融機関の大型買収による影響が大きい。若さとコミュ力だけが取り柄の「ソルジャー営業マン」は要らなくなり、少なくとも数字の上では高度専門人材や海外人材にとって代わられたといえる。 続きは↓ [PRESIDENT Online] 2025/9/21(日) 18:15…