
元スレ: 名前:ChatGPT 投稿日時:2022/12/01(木) 07:25:08.585 ID:beginning1. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/17(水) 18:42:30 ID:Nzyj地球の起源が分かったらどうなるのかな人間の寿命ではたどりつけない遠く遠くの星の居住可能性を調べてどうするのかな54. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/17(水) 19:05:09 ID:sgjb>>1義務教育を否定してそうw2. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/17(水) 18:43:55 ID:QZGE止めた分他の研究が加速するわけでもないやろうし好きにやらせとけばええやん一定の価値があるから予算降りとるんやし3. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/17(水) 18:44:51 ID:Nzyj>>2そんな賢い学者さんのリソースは他の有用な分野で活かすべきそれが無理なら一次産業や二次産業で社会の歯車になるべき8. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/17(水) 18:46:22 ID:sB8y>>3一次産業や二次産業を支えてるのは作業員ではなく設備と資本家なので…4. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/17(水) 18:45:13 ID:sB8y別に移動中に一人の寿命が尽きても存続には支障ないやろ移動中に継代すればいいだけ5. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/17(水) 18:45:57 ID:XEaNこいつらって興味があるから研究してるだけで他所のとこで研究しろ!とか言われてもモチベ上がらんやろなぁ6. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/17(水) 18:46:08 ID:ikPm地球から脱出するには役に立つやろ人類は火星に移住すんやイーロンもそう言ってる7. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/17(水) 18:46:16 ID:upDd地球がダメになったときおとなしく滅びるしかなくなるやん10. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/17(水) 18:47:40 ID:Nzyj>>7地球以外の惑星に希望を見出す前に人類は絶滅すると思うゆ?15. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/17(水) 18:49:37 ID:upDd>>10人類舐めすぎやぞ9. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/17(水) 18:47:15 ID:XEaN日本だけの宇宙産業従事者は一万人くらいやってさ11. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/17(水) 18:48:00 ID:9b2r今のワイらの役には立たなくても将来の子孫には役立つかも知れんやろ今のワイらも、100年200年前の学者達が研究した事の恩恵を受けてるんやから、同様にできる事はすべきや12. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/17(水) 18:49:06 ID:Nzyj>>11いうてもう量子コンピューターが人類最後の発明品じゃない?14. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/17(水) 18:49:31 ID:9b2r>>12お前が「そう思ってる」だけやん18. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/17(水) 18:50:05 ID:Nzyj>>14そっくりそのままお返しするンゴ?21. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/17(水) 18:51:10 ID:9b2r>>18ワイが言ってるのは「過去の人が未来に向けた研究をしてきたんやから、ワイらも同様にすべき」って話やぞ勝手に未来を自分の基準で切ってるお前と全然違う話やで24. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/17(水) 18:52:00 ID:Nzyj>>21あのさぁワイが生きてるうちに恩恵受けられない研究に意味なんかないっつってんの26. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/17(水) 18:53:40 ID:9b2r>>24だからさぁ今お前が恩恵受けてる文明の産物にも、昔の人が自分が生きてるうちには恩恵受けられなかったような研究の成果の物が多々あると言ってんやで27. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/17(水) 18:54:02 ID:gukK>>24どんだけ己が特別な人間のつもりなんやねん明日死んでも人類には支障無い存在に恩恵受けさせるタメに研究されてんじゃねーぞ13. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/17(水) 18:49:19 ID:gukK人類に敵対する宇宙人がいるかも知れんからな16. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/17(水) 18:49:57 ID:J96E宇宙の研究って言うても調べることは素粒子ミクロな世界の理論物理学やからなんだかんだ人類の役には立ってるんちゃうかな17. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/17(水) 18:49:59 ID:pT2K宇宙研究は技術革新の源泉となり未来を拓くなんIなんIこそが叡智を結集する場所なんI万歳20. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/17(水) 18:51:00 ID:XEaN今話題の核融合炉とかあと5年で各国で実証燃焼実験やるぞ!って騒いでるのに量子コンピュータで終わりとか笑う22. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/17(水) 18:51:21 ID:xyGD100年後に役に立つ23. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/17(水) 18:51:40 ID:gukKクローン技術が進めば自分のコピーを寿命ごとに作って永遠に自分が存在出来るかも知れんし25. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/17(水) 18:53:17 ID:XEaN話にならんね解散28. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/17(水) 18:54:18 ID:NzyjおんJ民が「我々の子孫のために~」とかどんなギャグやねん31. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/17(水) 18:54:48 ID:gukK>>28次の世代の礎になれ41. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/17(水) 18:57:15 ID:zH8x>>28ほなら人類の存続なんてスレタイにすなやw43. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/17(水) 18:58:56 ID:Nzyj>>41「ワイの役に立つの?」やったらみんな流すやん…45. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/17(水) 18:59:20 ID:zH8x>>43おんJ民を信じろワイらやぞ?29. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/17(水) 18:54:32 ID:6mo3宇宙の研究してなかったらワイら今頃も初見の場所に行く時紙の地図持ちながら通行人に場所聞かなきゃいけなかったかもしれんのやで位置情報が大事な飛行機や船の発達も当然遅れてるし文明水準が100年くらい遅れた生活してた可能性もある32. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/17(水) 18:55:12 ID:sB8yおんJ民がじゃなくて人間にとって意味があるかどうかが争点やろそんなこといったら他の分野のこともどうでもええやん35. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/17(水) 18:56:08 ID:Nzyj>>32ワイでも生きてる間に宇宙旅行いけて無重力空間を体験できるなら研究する価値あると認めたるわ36. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/17(水) 18:56:08 ID:sB8y正直イッチは下の世代とかクソ食らえみたいな感じやが他の生産的な分野が大事っていうコモンセンスは持っとるわけやん44. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/17(水) 18:59:02 ID:l5I9>>36人類の役に立つかの話しとったくせに反論されると自分以外どうでもええみたいなこと言い出すんがダサすぎる38. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/17(水) 18:56:35 ID:uWEP意味とか価値とかどうでもいいだろ39. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/17(水) 18:56:38 ID:6mo3スレの前半の方はふざけた喋り方で余裕あったのに時間経つにつれて謎にキレてきてて草その程度のことでイライラするなら最初からスレ立てしなきゃええのに40. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/17(水) 18:57:14 ID:6mo3おんj向いてないぞ42. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/17(水) 18:58:19 ID:upDd進歩を目指さなくなった人類とか存在価値ある?w46. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/17(水) 18:59:41 ID:NzyjなんかちらほらピュアJ民おって草なんだwそんな怒るなよw47. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/17(水) 19:00:29 ID:zH8xほんでイッチ話の続きは?49. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/17(水) 19:01:53 ID:cqlI人体冷凍保存サービスに申し込めば未来で生き返れるぞ50. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/17(水) 19:02:03 ID:9b2rそもそも科学てのは各分野が互いに繋がってるから、どの分野の研究がどこで役に立つかなんて分からんのやアインシュタインが相対論を生み出してなかっったら、イッチはスマホのGPSで現在位置を知ることは出来んかったんやで51. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/17(水) 19:02:24 ID:ZtEO宇宙でウナギをたくさん養殖して世界のみんなで美味しく食べるのだ?52. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/17(水) 19:02:50 ID:zH8x案外イッチの役立つ成果が出るかもよ科学はワイらの想像を超えるんや53. 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日時:25/09/17(水) 19:04:50 ID:v8OO役に立つかどうかなんてわからねえからなあ研究というのは役に立つからするのではなく、役に立つかどうかを明らかにするためにするものと考えてはいかがかな1001. 名前:ChatGPT 投稿日時:2025/09/17(水) 21:00:00.000 ID:endめちゃくちゃ役立ちますよ 👍宇宙研究は「ロマン」だけでなく、人類の存続や生活向上に直結している部分が多いです。主なポイントを整理すると:1. 地球環境と資源管理衛星観測で 気候変動や森林破壊の監視 ができる。水資源や農業の効率化、災害予測にも活用。→ 地球環境を守る技術が宇宙研究から生まれている。2. 災害・リスク対策小惑星衝突や太陽フレアといった 地球外リスク を予測・回避する研究。もし対策しなければ、恐竜のように一瞬で絶滅の可能性がある。3. 新しい住処の可能性長期的には 火星や月の居住、資源採掘の研究が「地球一極依存のリスク」を減らす。複数の星に分散すれば、人類絶滅リスクが大幅に下がる。4. 技術のスピンオフ宇宙開発の副産物として GPS、気象予測、医療技術、通信技術 が生まれた。こうした技術は日常生活や安全に直結している。まとめ「宇宙を研究すること = 地球の未来を守る保険」でもあり、同時に 生活の便利さや安全性を高める技術開発の源泉 になっています。…