702 :名無しの心子知らず 2018/11/28(水) 13:21:13 ID:xk1C7+ow.net 子供がクラスの子(グレーの子で人格に問題あるため全く仲良くない子)に唐突にお母さん何の仕事してるのかって聞かれたらしい。 うちのお母さんは働いてないけど?って言ったら、はあ?ありえないし~!なんで?うちのお母さんなんか2つもしてるし~! と小馬鹿にしたように言ってきて、そこから毎日「ねえなんでお母さん働かないのー?」って聞いてくるらしい。 無視してるけどイラつくと言っている。 まさか子供の世界にまで専業兼業でマウンティングしてくる奴がいるとは… 704 :名無しの心子知らず 2018/11/28(水) 13:51:54 ID:1dcD+ycY.net >>702 それって羨ましいの裏返しじゃないの?私も共働き家庭で育ったけど専業家庭の子供が羨ましかったよ それがあるから私は子供が学校に行ってる間だけ働いている 長期休みは短時間だから留守番させてるが短時間だから平気みたい 703 :名無しの心子知らず 2018/11/28(水) 13:47:00 ID:vkvfaymG.net うちも低学年の頃意地悪して来る子達に結構言われたけど 結局学年が上がり意地悪が無くなって聞かされたのは 総じて「羨ましかった」だったよ その子は寂しいのかもしれないね 707 :名無しの心子知らず 2018/11/28(水) 14:00:11 ID:xk1C7+ow.net 私もそれは思ったんだけど、子供にそれを言うと他の働いてる家庭が子供を寂しい思いさせているみたいなニュアンスになったら嫌だから言えなかった。 子供だから、パートの掛け持ち大変!ではなく2つも仕事してるなんてすげー!みたいな気持ちになったらしく、多少ショックだったみたいでお母さん仕事すれば?みたいな言い方してくる。 子供のために働かない選択をしているのにモヤモヤするわ。 708 :名無しの心子知らず 2018/11/28(水) 14:01:59 ID:pzGY6v6g.net だったら子供がいない間だけ働けば? 高学年だと専業の方が少ないから好きにすればいいと思うけど 706 :名無しの心子知らず 2018/11/28(水) 14:00:05 ID:hjNU3AYQ.net 僻みで陰口とかこういうのは子供同士でもずっと続くよ 今上の子が中三で受験だけど、金銭的に私立は絶対NGの家庭と私立公立行きたい方行きなよ って家庭の子がいるけど NGの子が私立決めた子に対してチクチク言ってるもの 恐らく 709 :名無しの心子知らず 2018/11/28(水) 14:02:44 ID:hjNU3AYQ.net 途中送信すみません 恐らく僻みで「私は親に負担なんか掛けられな~い」とかわざと聞こえるように言ってるって そもそも私立専願で決める家庭はそれが負担だなんて思ってないんだろうけど 710 :名無しの心子知らず 2018/11/28(水) 14:03:26 ID:ihhuuhDm.net >>707 高学年なら働いてみるのは駄目なの? だら主婦の私でも三時間週4日ならそこそこ楽勝に働いているし 働いている事には違いないしお金は貰えるしいいことづくめだよ 711 :名無しの心子知らず 2018/11/28(水) 14:06:09 ID:xk1C7+ow.net ここで働かない理由をあれこれ挙げるつもりはなかったんだけど、 下に低学年もいます。 受験生なので夏休みも冬休みも平日の日中不規則に塾の送り迎えあります。 713 :名無しの心子知らず 2018/11/28(水) 14:15:39 ID:EY7oYXdr.net >>711 変なものと当たってしまったのね よその家庭に首突っ込むなんてしてはいけないことなのよ、とだけ伝えてこれまで通り過ごせばいいと思う。パパとママで話し合って決めたことだから、あなたは意見しなくてよろしいってさ 根っこは変な子に変なこと言われたから、解決策が母親が働きに出ること、なんでしょ 変なこと言われてあなた大変だね、もしねちっこく言うようだったら先生に相談したり、よその家庭に首突っ込むことがどういうことかわからないの?って言い返しなさいって解決策を提示したらどうかな 712 :名無しの心子知らず 2018/11/28(水) 14:13:13 ID:0X9wzQ39.net 周りをみてると同じ「子供が高学年で母親が働いてる」状況でも 子供が幼稚園や入学後に仕事を始めた子は僻みや僻みまでいかなくても寂しがり屋だったりが多く、 高学年になってから働き出した母親の子は僻む子や寂しがる子も少ない気がする そうじゃない子もいるのは分かるけど自分が子供の頃や、今周りの親子みてるとそんな感じが多いような 718 :名無しの心子知らず 2018/11/28(水) 14:23:57 ID:DjE1r5Kc.net >>712 どの子が寂しがっていてその母親がいつから働きだしてるのか把握してるのがすごいわw 715 :名無しの心子知らず 2018/11/28(水) 14:19:57 ID:X6aJAx5A.net 母親の仕事を自慢に思ってる子も結構いるからねぇ その意地悪な子も2つも仕事してるうちのママすごーい!って本気で得意になってる可能性.はある 716 :名無しの心子知らず 2018/11/28(水) 14:21:51 ID:0cQP4A/x.net >>711 私なら普通に言う。 お仕事ふたつも2つもしてたらお母さんがいなくて羨ましいのかもね、平気な子もいれば寂しい子もいるからって。 だから気にしなくていいよ、スルーしときなさいって言うかな。 子供の反応次第でお母さんが働くかどうかは家庭こどに違う、お父さんとお母さんで決めたことだから口出し無用って言うかも。 うちの場合、パートに出た場合のデメリット、自分ですることやお手伝いで勉強の時間が減るとか伝えたら「ごめんなさい」ってなると思う。 717 :名無しの心子知らず 2018/11/28(水) 14:22:44 ID:2dMaAdYc.net 子供に振り回される必要はないよね。 もしそれで働きに出て塾もろくに通えない、定時に帰れない時があり鍵っ子、下の子は学童ってなった時に生活がなにもかも変わってやっぱり辞めてと言われても困るし。 変な子に「お母さんは働いているよ」と言うためだけに働くなんてバカバカしい。 でも子供にそんな言い方されたら腹たつなー。 721 :名無しの心子知らず 2018/11/28(水) 14:28:30 ID:2YL/N2eX.net 専業主婦は働いてないってのも語弊があるような 725 :名無しの心子知らず 2018/11/28(水) 14:38:07 ID:IEARbjM/.net それぞれの家庭によっていろいろあるのに、六年生になってもそれが理解できないから発達グレーなんだろうね お子さん乙だね 731 :名無しの心子知らず 2018/11/28(水) 14:57:29 ID:Nc2npGwL.net 4年の時にパートに出てみたら「どうして働かないの?」から「なんで働いてるの?」に変わった。 平日の学校がある時間だけで、夏休みも塾の時間内か、数時間お留守番で一人でごはんを食べるだけだったんだけど淋しかったぽい。 今は専業だけど子供は「そういえばお母さん働いてたよね、あれなんだったの」みたいな感じになってる。 もうパートはいいわ。 私が体力的にも精神的にも無理。 キャパなしってよくわかった。 妊娠前まで全力で働けてたのは、独身の頃は実家で上げ膳据え膳、夫は新婚当初から単身赴任だったからだわw 人には向き不向きがあるなと思う。 738 :名無しの心子知らず 2018/11/28(水) 15:27:22 ID:l74eJLOS.net >>707 うちの子には 「私はあなたと一緒に居たいから、必要以上には働かないよ」って言ってある。 他人の話はしない。 自分を主語で、私がこうしたいから働かない、それで十分でしょう。 どっちが偉い訳じゃないし。 必要もないのに、働くこともない。 「私はあなたと一緒にいたい、帰ってきた時におかえりって言いたい」とか そういうのでいいんじゃないかな。 745 :名無しの心子知らず 2018/11/28(水) 16:04:47 ID:99PQTaNF.net 上の子の時に似たような経験したけど、もう高学年だしそろそろ仕事してる母親っていうものへの憧れを持ち始める時期ではあるよ 働かない理由を言い聞かせるにしてもかなり表現には気を付けたほうが 「(金の)必要がないから働かない」「生活できるから働かない」とか不用意に言うと金のためにしか働けない子になりかねない 働かない理由じゃなくて家にいたい理由を伝えるべき 748 :名無しの心子知らず 2018/11/28(水) 16:18:35 ID:J5ZnthzT.net >>745 だよね 働かなくても生活できるなんて禁句だと思って育ててるよ 750 :名無しの心子知らず 2018/11/28(水) 16:23:17 ID:2dMaAdYc.net 子供ってのは、仕事してるイコールバリキャリみたいなのを想像しているのだろうね。 私が子供の頃に誰のお母さんが働いてる働いてないは意識したことなかったなー。 今思えば、保育園しかないど田舎で働いてなかったのはよっぽどの奥様だったけど、あの頃その家の子を金持ちって目で見たこともなかった。 今の子の視点は怖いね。 751 :名無しの心子知らず 2018/11/28(水) 16:30:44 ID:6t36QfLr.net 子供の視点って言うかその子の親の視点だと思う 子供って恐ろしいほど親が普段言ってることをそのまま言うことあるよ 引用元:…