1 名前::2025/09/13(土) 08:56:04.15 ID:/t18BueR0●.net BE:123322212-PLT(14121) 欧州委員会のウルズラ・フォン・デア・ライエン委員長は、自動車産業の保護を図るため、業界トップと連携して『Eカー(E-car)』と呼ばれる新たな小型低価格車カテゴリーの開発に取り組む方針を示した。 7月、ステランティスのジョン・エルカン会長と当時のルノー・グループのルカ・デ・メオCEO(当時)は、安全規制を緩和した小型車カテゴリーの創設を提案した。 生産コスト削減とCO2排出量の低減を目指すものだ。 この提案は日本の軽自動車規格をモデルとしている。軽自動車は日本国内の販売の約40%を占める。 (中略) フォン・デア・ライエン委員長は一般教書演説で、欧州自動車産業を「我々の経済と産業の柱」と表現し、「数百万の雇用が自動車産業に依存している」と述べた。 委員長は、自動車メーカーに義務付けられている2025年CO2排出量削減目標に柔軟性を持たせていることを指摘したうえで、「技術中立性を尊重しつつ、現在2035年の見直しを準備中です」と付け加えた。 また、提案に上がった『Eカー』カテゴリーへの支持も表明し、「数百万の欧州市民が手頃な価格の欧州車を購入したいと考えています。 そのため欧州市場向けだけでなく、世界的な需要急増にも対応するため、小型で手頃な価格の車両にも投資すべきです。 これが、業界と協力して新たな小型低価格車イニシアチブを提案する理由です」と述べた。 「欧州には独自のEカーが必要だと考えています。『E』とは環境、すなわちクリーンで効率的、軽量であること。『E』とは経済性、すなわち人々が手頃な価格で入手できること。 『E』とは欧州、すなわち欧州のサプライチェーンを通じて欧州で生産すること。中国など他の国にこの市場を独占させるわけにはいきません」 新たなEカーカテゴリーで、どのパワートレインが認められるかはまだ明確ではない。しかし、フォン・デア・ライエン氏は、「いずれにせよ、未来は電気であり、欧州もその一部となるでしょう。 自動車の未来、そして未来の自動車は欧州で作られるべきです」と述べている。 引用元:…