16 :可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/04/10(金) 23:25:05 ID:+wkLD9nb0.net相談させて下さい。 私には中2の娘がいるのですが、今年から特別学級で授業を受けることになったのですが、 特別学級の先生に不信感をいだいています。 娘は軽度の知的障害持ちなのですが、 特別学級に入る前、説明でここでは普通学級の様に学べて、いかにも「養護」という感じではないので軽度の○○さんでも全然大丈夫と言っていたのに、 いざ入ってみたら、授業はほとんどしないで、オリエンテーションやら、学活系の授業ばかり。 きちんと5教科学べると言っていたのに。 国、数、英ばかり。 教科書も使わず、プリントばかりやらせて、 しまいには、封筒に学校のプリントを100枚も入れる作業をやらされたり、 (先生は封筒に紙を入れる練習)と言っていました。 正直娘はそこまで重度の障害ではありません。 後、学校のプリントを仕分け?させたり、 私が思うにはそういう事は先生がやる仕事だと思うんです。 生徒にやらせるのはおかしいと思うんです。 こんな所に娘を入れたのを後悔しています。 まだ出来ないなりに普通学級で学んだ方が娘の為の様に思えてきます。 明日は参観日なのですが、 勉強ではなく、物作り(娘が何を作るのか聞いても先生は内緒と言っていました) あと歯ブラシを持っていかなければいけなくて、 歯磨きの大切さの勉強。 歯周病の事など。 娘が普通の勉強したいと言っても先生は笑うだけ…。 もうバカバカしくて呆れてしまいます。 教育委員会に相談した方がいいでしょうか。…