1. 匿名@ガールズちゃんねる また、近年注目を集める「昭和ブーム」や「平成ブーム」のように、SNSを通して世界中の情報に触れ、独自の審美眼を育てたデジタルネイティブ世代が日本の文化の価値や手仕事の魅力に気付き、関心を持っていること。特定の着物インフルエンサーがブームをけん引しているというよりは、ファッション感度の高いモデルやクリエイターたちが自身のスタイルに着物を取り入れている姿が共感や憧れを呼んでいるのだという。 日頃からSNSで着物スタイルを発信しているモデルの高山都さんは、FASHIONSNAPの取材に対して「流行に関係なく、自分らしい美しさや魅力を体現できる」ことが着物の魅力だとコメント。日々加速するトレンドの変化を追いかけることに気疲れを覚えたことから普遍的な魅力を持つ着物に関心を持つようになったという。 泉二社長は、ファストファッションが浸透した時代だからこその揺り戻しがあるとも指摘。「長く着られる良いものが欲しいという層は確実に増えていて、その選択肢として着物が浮上しているようです。デザイナーの歴史や背景を詳しく調べたり語るのが好きなファッション好きたちが、日本の伝統文化である着物の奥深さに惹かれるのも自然な流れでしょう。手仕事や工芸の魅力を再発見し、関心を寄せる方が増えているように感じます」(泉二社長) 2025/09/11(木) 00:39:26…