
1:名無し :2025/09/04(木) 17:23:04.324ID:cPhiCK09r「始業時刻の5分前に出社はブラック企業?」若手とオジサンたちの間にはびこる致命的な「当たり前のズレ」【専門家解説】 | FORZA STYLE|ファッション&ライフスタイル[フォルツァスタイル] (中略) あなたの当たり前は、本当に誰かにとっても当たり前なのか?この点は深く考慮しないとならない。今回お話を聞いた男性もその当たり前のズレに苦しむ1人だ。 「入社2年目の社員との軋轢に悩んでいます。彼は始業時刻の5分前に出社はブラック企業だと言い張るんです。もちろん5分前に来いなんては言いませんよ。パワハラ認定されるに決まってますし、労基法違反だと訴えられるのも目に見えている。だけど、その後の仕事の仕方をみているとどうにもモヤつきが止まりません」 (以下略) 全文はこちら 【関連記事】「休むときはもう少し早く連絡して」もパワハラと迫られる世界線。令和の常識に翻弄される50代サラリーマンたちの苦悩 | FORZA STYLE|ファッション&ライフスタイル[フォルツァスタイル] (中略) ー5分前の出社ってブラックじゃないですか! 「こちらは5分前に出社しろと強制はもちろんしていません。とは言え、始業時間にのこのことやってきて、15分ほど、立ったり座ったり、飲み物を取りに行ってみたりなんだりしてそれから席について仕事を始める姿にげんなりしましたし、部署内で不平が出ていたことも事実です。これでね、仕事も完璧だったりするとこっちも何も言えないけれど、そういうわけでもない」 ー始業時間はあくまでも仕事を始める時間だからね。 ーえっ。じゃあ、給料出てないのに始業前にきて準備しろって言うんですか?始業5分前に出社しろとかマジでブラックじゃないですか。 「なんていうか悲しくなりますよね。そういうことを言いたいんじゃないのに全然伝わらない。そしてその結果、退職代行でやめていくんですよ。彼の先々が思いやられますよね。そんなんじゃ何も続かない」 さらにこの新人、休みの連絡も始業時間すぎてからかけていたそう。 (以下略)全文はこちら 5:名無し :2025/09/04(木) 17:23:26.077ID:cPhiCK09r アップデートしろよ 7:名無し :2025/09/04(木) 17:24:01.091ID:Ufttdlscm 流石に5分前には来た方が良くない? 12:名無し :2025/09/04(木) 17:25:00.680ID:Ta80BPp2h 早出残業つけろや 31:名無し :2025/09/04(木) 17:30:00.488ID:wGVFAJfuE 着替えるから10分前には行くわ 42:名無し :2025/09/04(木) 17:32:25.141ID:vMHshkC8u >>31 作業機に着替える時間も本来は労働時間なんよな 11:名無し :2025/09/04(木) 17:24:50.019ID:ZCjAn3xih 15分前に出社してるわ その分も勤務扱いにするけど 8:名無し :2025/09/04(木) 17:24:25.056ID:qhhb9mcrj 俺の時代は30分前に来いって言われたわ ちなタイムカード挿すと怒られる😅…