1:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:24:05.918 ID:ddfPslBx0 テスト近いし来年受験生なんだ いい勉強方教えてくれないか 引用元: 177:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 18:01:51.597 ID:woTzC7aM0 >>1 まとめノートを教科ごとに作って暗記したいところオレンジペンで書いて赤シートで隠しておぼえまくるというアリアリな方法だけどオススメするわ 181:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 18:09:47.523 ID:ddfPslBx0 >>177 ほうほう 受験は範囲広すぎてキツそうだな… 次の定期テストで苦手な範囲だけでも書いてみる 184:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 18:12:17.743 ID:39Het6rZ0 >>177 これありだな ワーク何度もやってるなら何度やっても間違ってしまう問題が分かるはずだから それをまとめノートに抜粋して重点的に何度も復習するようにするといい 187:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 18:16:08.892 ID:ddfPslBx0 >>184 何も全部やることはないってことか! ありがとう! 188:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 18:19:49.743 ID:39Het6rZ0 >>187 全部書き写すのは時間が足りなくなるからやめた方がいい 問題集を何度か反復してその度に間違える問題=自分の弱点だからこれが絞れた段階でまとめノートに書き写しておく あとは正解した問題でもちょっと引っかかる部分があれば写しておいておいてもいい もしかしたらその問題はたまたま正解しただけで後日やると間違える問題の可能性もあるから 何度か反復した後なら微妙に気になる問題かどうかの判断もつくだろう 189:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 18:27:46.176 ID:ddfPslBx0 >>188 ほんとめっちゃ細かく書いてくれてありがとう やってみる 明日定期テストだし ワークは周回済みだしあと少し覚えたら全部解けるってくらいまで持ってってるからちょうどよさそう! 3:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:24:48.000 ID:ajQsk/QG0 教科書暗記しろ 11:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:32:31.213 ID:ddfPslBx0 >>3 ぜ…全部!? 194:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 19:11:47.352 ID:vbwEwc12a >>11 ロザン宇治原が言ってた授業の受け方。教師の話を聴きながら教科書を見て、教科書に載っていない部分だけをノートに書く。 4:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:25:31.776 ID:N0XDSmW/0 ノートとか勉強に使うもの以外視界に入らないように机のライトだけつけてる 12:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:32:52.615 ID:ddfPslBx0 >>4 ほうほう 5:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:26:14.992 ID:WuoE915D0 なんでこんな問題もわからないの? 14:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:33:29.273 ID:ddfPslBx0 >>5 今わからん問題やってる漏れにはグサッときたぞ… 6:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:26:45.338 ID:X5NbEdtw0 5分おきに必ず休憩 15:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:33:44.915 ID:ddfPslBx0 >>6 それならやる気出そうだな! 7:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:27:09.673 ID:do3Uk5pfH 脳内スクショ 17:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:34:03.255 ID:ddfPslBx0 >>7 それが出来るほど俺は天才じゃないんだ… 8:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:29:39.061 ID:yAPwvheHa 無音地帯 + 部屋のものをすべて捨てる(遊び道具、余暇道具をすべて) + 北向きに机を置く + 机の上には今やってるもの以外を置かない 18:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:34:37.596 ID:ddfPslBx0 >>8 方角はどんな効果があるんだ? 21:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:35:32.433 ID:yAPwvheHa >>18 カーテン越しでも分かる太陽光の視線 32:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:38:27.272 ID:ddfPslBx0 >>21 ほうほう しかし俺の部屋北に窓ないんだよな… 35:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:39:42.482 ID:yAPwvheHa >>32 窓がない方に机を置くんよ? 太陽光に気が散らないようにするためにだ 50:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:45:21.189 ID:ddfPslBx0 >>35 あ、そういうことか すまんばかで 移動出来たら移動させる! 9:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:30:57.600 ID:yAPwvheHa 勉強の最中に 視野に勉強以外の存在が入ってこないようにすること これが最低限 19:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:35:10.033 ID:ddfPslBx0 >>9 やっぱそれが大事なんだな… 100:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 17:13:39.180 ID:X9aZ9MmtK >>19 > 授業中にノートとるやつはバカ > テレビみる感覚で黒板見て書いてた時間を考える時間にあてろ > 授業終わったら消される前に一気にうつせ > 消されたら先生に改善を要求するか黒板を写真にとってからうつせ 105:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 17:17:36.869 ID:N0XDSmW/0 >>100 書きながら頭回す力が身に付かなくなるから板書は書かれてる意味を考えながらとったほうがいいぞ 107:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 17:18:32.095 ID:ddfPslBx0 >>105 了解 授業中は考えることやめちゃいかんのね 114:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 17:24:12.825 ID:X9aZ9MmtK >>105 英語のリスニングくらいしか書きながら考えることなんて無いだろ、なんでもかんでもメモるメモ魔があとからメモの意味を解読できないなんてよくあるし 13:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:33:01.610 ID:pXq6lMea0 勉強する時間は設定せずにここからここまでってかんじで具体的な範囲を決める 早く終わったらゲームとかしてもいい 24:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:35:45.432 ID:ddfPslBx0 >>13 うお、それ1番やる気出そう ちょい試すわ 16:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:33:48.330 ID:NhutAYS/0 魚を食う 26:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:36:17.076 ID:ddfPslBx0 >>16 頭から食えばいいんだっけか 20:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:35:16.684 ID:SQ8GANoL0 記憶したい事柄に関連する雑学を仕入れると芋づる式に引き出せるようになる 29:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:37:33.685 ID:ddfPslBx0 >>20 それは初耳だ… やってみる 33:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:39:10.977 ID:yAPwvheHa >>29 やめとけ それは暗記ができなくなった大学生以降の技だ 関連付けるための時間すらもったいない 高校2年だろ? 人生で一番暗記ができる時期なんだから 暗記だけでいけ 49:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:44:38.205 ID:ddfPslBx0 >>33 うお、まじか 教えて貰った奴には悪いけどそっちでいくか ありがとう 22:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:35:34.741 ID:QJ5YIIlR0 とりあえず3週しよう 1なんとく 2半分理解 3だいたい理解 4以降はわからんとこやる 34:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:39:14.311 ID:ddfPslBx0 >>22 ワーク3週ってことか!! 今回のテストでやってみる! 38:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:41:21.995 ID:QJ5YIIlR0 >>34 一回で理解しようとするから終わらないんよ 23:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:35:44.606 ID:JlbmBYJ4M 1.まずは評価が高くて網羅性のある問題集を対象教科毎に一冊買う 2.次に単元毎に1回問題をやってみる 3.間違えた問題だけ解説や参考書を見て解き直す 4.全問正解するまで3を繰り返す 5.全単元終わったら2に戻る 6.ストレートに全問正解した単元はスルーして5に戻る 7.全部潰したら対象の大学の過去問で同じことやる 基本はコレ 後は単語とかの個別暗記系を同じ要領でやる リスニングとかの特殊ものは個別 31:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:38:01.882 ID:JlbmBYJ4M >>23 コツは間違った所だけをやること 圧倒的に時間効率が違う 47:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:43:51.364 ID:ddfPslBx0 >>31 ほうほう コツまでありがとう! 25:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:36:03.928 ID:N0XDSmW/0 生物ははたらく細胞 数学は自分で問題作る 現文は気合 古典たすけて 英語関連は洋楽聴いたり興味ある分野に関連づけて例文書く 歴史は教科書だと同じ年に起きた出来事を国とか地域別にしてページ分けてるから自分ででかい年表つくる 地理はしらね 40:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:42:28.022 ID:ddfPslBx0 >>25 今回のテストは地理と古典出るんだ… だが受験では役立ちそうだ!ありがとう! 27:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:36:48.432 ID:yAPwvheHa 自分の部屋あるの? 41:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:42:45.774 ID:ddfPslBx0 >>27 一応 28:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:37:18.476 ID:jxB1gbIn0 糖質制限する 42:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:43:03.551 ID:ddfPslBx0 >>28 それダイエットじゃないか? 30:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:37:54.545 ID:yAPwvheHa 自分の部屋があるなら デスノートの月(ライト)の部屋を参考にするといいよ あそこまで左右対称じゃなくていいしテレビいらないけどから 45:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:43:29.416 ID:ddfPslBx0 >>30 ほうほう 調べてくる!ありがとう 37:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:41:09.114 ID:yAPwvheHa 高校3年の夏休み(8月15日)までは 英単語と英熟語だけをやっとけばいい 53:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:45:57.660 ID:ddfPslBx0 >>37 ふむふむ 確かに英語はやっとくべきか… 俺英語苦手だしな… 55:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:46:51.923 ID:yAPwvheHa >>53 漢字と一緒やで やってればやるほど記憶しやすくなってくもんや 63:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:49:51.318 ID:ddfPslBx0 >>55 漢字も苦手や… やってないから苦手ってことやな 頑張る 64:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:50:26.343 ID:yAPwvheHa >>63 漢字は小学何年のときから満点取れなかった? 72:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:54:13.285 ID:ddfPslBx0 >>64 中一 漢字だけのテストは満点取れるけど 定期テストになると取れない 74:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:55:00.364 ID:yAPwvheHa >>72 漢字はできて 解釈が無理ってこと? 珍しい頭してるね 80:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:58:39.411 ID:ddfPslBx0 >>74 えっと、 漢字だけのテストはどこ出るかわかるしそこだけ勉強するから出来るんだけど 定期テストは漢字以外もテスト出るじゃん?そうなるとできないんだよね 漢字はこれがでる、ってのは教えて貰えないし まぁ文章読んで書抜くとかも苦手だけど… 81:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:59:25.253 ID:yAPwvheHa >>80 教師が喋ったことばと書いた文字からしか出ないと思うが 87:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 17:03:19.002 ID:ddfPslBx0 >>81 多分そうなんだけど 今の国語教師違う話し挟みながらやるからずっと聞き取りテストやってるみたいでどこが重要なのわからんのよな ただの言い訳になるけど… 89:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 17:04:23.134 ID:yAPwvheHa >>87 話それるのもメモっといて 勝手に関連付け 93:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 17:05:58.375 ID:ddfPslBx0 >>89 わかった それはノートの端とかでいいの? 94:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 17:06:51.539 ID:yAPwvheHa >>93 デンって真ん中に書けばいいよ! 授業内容そっちのけで、その話をする教師にとっては重要な話 102:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 17:15:01.449 ID:ddfPslBx0 >>94 ほうほう 書く範囲決めてやってみようかな 39:風吹けば名無し 2021/11/23(火) 16:41:46.721 ID:JlbmBYJ4M 環境の話で言うと 静か 疲れない椅子 他人の目がある 誰かと一緒にやる スマホや漫画とかの娯楽が物理的に手が届かない様にする 分からない所を誰かに聞ける なので友達と図書館か学校 可能なら塾の自習室がよい…