1: 名無しダイエット 2025/06/03(火) 23:00:30.02 ID:tjuA9/a49 さあ、今週も最新の医学論文をご紹介します。 今回のテーマは「膵臓がん」。 アルコール摂取が、かなり少ない量でも、このがんのリスクを増やしているかもしれないというお話です。 でもご安心を。リスクを増やさない可能性のある飲み物も分かっています。 簡単に見ていきましょう。 ■膵臓がんと診断されるのは年に4万人超。5年生存率は10%未満 まず、「膵臓がん」の簡単なおさらいから [以下、国立がん研究センター「がん情報サービス」] 。 日本で1年間に「膵臓がん」と診断されるのは、2020年データで4万5千人ほど。 男性では8番目、女性では7番目に診断数が多いがん種です。 そして、発症してしまうと5年生存率は8.5%です。 予防するに越したことはありません。 ■よく分かっていなかった「アルコール」と「膵臓がんリスク」の関係 さて最近、アルコール摂取に伴う発がんリスクの上昇が注目されています。 特に東アジア人ではアルコールが原因と考えられるがんの割合が多く、すべてのがんのうち、18人に1人はアルコールに起因すると考えられています [文末文献1] しかし「膵臓がん」だけを取り上げた場合、「アルコール摂取」の関係は、はっきりしたことが分かっていませんでした。 そこでこの点を明らかにすべく解析を進めたのが、世界保健機構(WHO)のビーヌ・ノーダン氏たちです。 結果は5月20日、「プロス・医学版」という学術誌に掲載されました。プロス(PLOS)とは「公共科学図書館」の略語です [文末文献1] 。手短にご紹介します。 ■250万人規模のデータを解析 ノーダン氏たちが今回実施したのは、すでに報告されている観察研究を併合した解析です(「メタ解析」と呼ばれます)。 複数の研究を併せ、解析する対象の数が増えると、個々の研究だけでは見えてこない傾向が見えてきます。隠れた真実に近づく、といった感じでしょうか。 今回は30本(およそ250万人)の論文を併合し、アルコール摂取量とその後の膵臓がん発症リスクの関係を調べました(観察期間はおよそ16年間)。 その結果、アルコールを「まったく飲まない」人たちに比べ、女性では「1日15 g以上」、男性では「1日30 g以上」のアルコール摂取で、 その後膵臓がんになるリスクが増えていました。増え幅はどちらも約1.15倍です。 アルコール「15 g」と言えば、缶ビールのショート缶(350 mL)とほぼ同じです。 ※略 関連スレ 【酒】80歳母親、「アルコール依存症による重度の記憶障害」の息子殺害の罪で起訴 「将来を悲観した」と供述 広島 [ごまカンパチ★] 【酒】飲酒運転で高速バック走行し2人死傷…求刑通り懲役12年 危険運転致死傷罪を適用 [ごまカンパチ★] 【酒】「飲酒運転の車が家に突っ込んできた」…ふらふらした様子から飲酒に気付く 44歳の男を現行犯逮捕 静岡・富士市 [ごまカンパチ★] 【酒】飲酒して帰宅後に自家用車を運転 自宅アパートに故意にぶつけるなど徘徊 宮崎市消防局の職員を懲戒免職 [ごまカンパチ★] 【酒】アルコールは力を低下させる? 男性の約2人に1人が飲酒後の性行為で失敗した経験があることが明らかに [ごまカンパチ★] 【酒】入院先にまで酒を持ち込み、就職先の保育園では園児の靴箱に焼酎を隠した…アルコール依存症の私、自助グループに参加…鹿児島 [少考さん★] 【酒】「アルコール依存症」は意志の弱さじゃない 自力解決は困難 潜むアルコール性認知症のリスク 認知症の中でも比較的早く発症 [ごまカンパチ★] 【酒】「こどもの日じゃけ飲ませて」 アルコール依存症で苦しむ家族、糸口は 依存症の診断基準を満たしたことのある人は推計54万人 [ごまカンパチ★] 【酒】「基準値の8倍のアルコール検出」 牟岐町の飲酒運転死傷事故・初公判 徳島 [ごまカンパチ★]…