
240: 名無しさん@おーぷん 18/06/01(金)08:18:27 ID:H4K 最近って、学校で子供同士のトラブルあっても加害者側の親には連絡行かないものなの?いや、昔から?自分が子供だった時はどうだったのか思い出せない。最近、友人の子(低学年女児)が同級生(男児)にちょっかい出されるトラブルに見舞われた。最初はからかったり、つつかれたりする程度だったんだけどそのうち文具を隠されたり、隠された時に壊されたりするようになった。友人の子は体の大きな相手の子が怖くて言い返したり出来なかったので、からかう段階で友人は先生に相談したりしていた。先生は相手の子に指導してくれたみたいなんだけど改善せず。物を隠された段階になって、友人の子が学校行きたくないと言い出した。友人が「相手の親御さんは知ってるんですか?」と先生に聞くと先生は歯切れが悪くなった。言ってないらしい。「じゃあ相手の親御さんと直接話がしたい、連絡先を教えて欲しい」と言うと、いやーそれはみたいな感じになって、結局先生から相手の親御さんに連絡する事になったそう。そしたら、数日後に相手の親御さんから謝罪がしたいと申し入れがあって応じたら相手家族がすっ飛んできた。母+父+男児で、友人宅に来て菓子折まで持って謝りに来たそうだ。両親は物凄い勢いで「申し訳ありません」を繰り返し、壊した物については弁償すると。知らなくて申し訳ないとペコペコ。男児はしゅんとしていて、両親に怒られたのが堪えた様子。その後からかいは全くなくなったそうだ。友人の子がからかわれ出してから謝罪に来るまで数ヶ月。すぐに「おたくのお子さんこんな事してます」って先生が両親に伝えていればすぐ終息したんじゃ?って友人は言っている。それで私も、殆ど同じ事があったのを思い出した。私の娘はぼんやり気味で、小学生の頃反応が面白いとの事で上級生からからかわれ出した。(周りで変な歌を歌ったりいじったり)上級生相手で娘も何も言えず「あのお兄ちゃんいるなら学校行きたくない」になった。上級生で相手の子も分かるのは名前だけだったので、先生に「年組の君にこういう事されていて、学校に行きたがらなくなっています」と伝えた。先生は君を相談室?に呼び出し、事情を聞き出しつつお説教。君は反省したのか、その後ちょっかいかけてくる事なく娘の件は解決した。しばらくして、その君の妹が娘と同学年なのが分かり君のお母さんと役員で一緒に。そのお母さんは、娘と君の件を知ってる様子はなかった。先生ってそういうの言わないのかなーと思った。びっくりして別のお母さんに話したら、その人は「うちの子、学校で同級生に突き飛ばされて池に落ちてずぶ濡れになったけど、相手の親には連絡行ってなかったよ」「怪我レベルまでいかないと連絡しないんじゃない?」と言われてしまった。友人の学校と娘の学校は別だし、娘の件はもう10年は前の話。マニュアルで「加害者側の親には言いません」って決まってるの?友人の相手の親御さんも、私の娘の相手の親御さんも常識人でモンペっぽいとかない。むしろ知ってたら叱ってくれそうなタイプ。だから言ったら逆ギレしてとかいう心配はなかったと思う。それとは逆に自分の子供が加害者側になってたら、いち早く知りたいし何で言わないんだろう。全国的に、言わない方針なのか、私の住んでる地域が特別なのか気になる。…