1/4私「お腹の子、女の子だったよ。名前考えよっか」旦那「母と同じ名前にしよう」私「」→クソトメの名前をつける気なんて毛頭ない。オブラートに包まず旦那に言った結果、修羅場に。2/4私「お腹の子、女の子だったよ。名前考えよっか」旦那「母と同じ名前にしよう」私「」→クソトメの名前をつける気なんて毛頭ない。オブラートに包まず旦那に言った結果、修羅場に。3/4私「お腹の子、女の子だったよ。名前考えよっか」旦那「母と同じ名前にしよう」私「」→クソトメの名前をつける気なんて毛頭ない。オブラートに包まず旦那に言った結果、修羅場に。4/4私「お腹の子、女の子だったよ。名前考えよっか」旦那「母と同じ名前にしよう」私「」→クソトメの名前をつける気なんて毛頭ない。オブラートに包まず旦那に言った結果、修羅場に。25:命名トメ子嫁 ◆Phm5.sdmjI2009/04/03(金) 10:15:04おはようございます。結局、父と旦那は午前0時過ぎまで電話してました。ラジカセは120分テープが入っていたのですが、最後の方は録音できていませんでした。でも会話はばっちり録れていたので、母は満足げです。父の話とテープの内容から分かったのは、トメ名を子につける=親孝行だと信じて疑っていないこと、例え他の名前をつけても「父親の権利で」自分はトメ名で呼ぶつもりでいる、でした。父が「生まれてくる子どもを叱る時も、旦那くんはその名前を呼ぶのかい?きちんと怒ってあげられるのかい?」と聞いたところ「怒るのは母親の役目だと聞いている。僕は子どもを守る役です」だそうで。「女の子はどうせ結婚して苗字が変わるでしょう。同姓同名っていっても同居するわけじゃないし混乱することはそんなにない」父はまるで子どもに言い聞かせるように噛み砕いていろいろ話してくれていましたが、全く通じている様子はなく。(トメの葬式で例えたり、親戚の人からの呼ばれ方とかそれはもう丁寧に説明していました)母は一緒に聞きながら「まあ!」「何それ!」「ちょっと!」とつっこんでいましたし父も「お父さんの言葉が足りなかったのかなあ」と愕然としていました。NDを確認したところ、義実家からではなく自宅からかけてきており、父曰く最初は謝罪モードだったそうです。両親や中の人に申し訳ない気持ちでいっぱいですが、これ以上は歩み寄れないと思うし今後は離婚を第一条件にするつもりです。両親も納得してくれました。…