
1: 名無しさん@HOME 2025/07/27(日) 10:13:27.13 ID:la+Oh4Uc0.net あれいる? オススメ記事 まとめサイト速報+ 2: 名無しさん@HOME 2025/07/27(日) 10:14:11.06 ID:la+Oh4Uc0.net なんの意味があるんや 3: 名無しさん@HOME 2025/07/27(日) 10:14:15.11 ID:jxYJDkdy0.net ないとおばあちゃんからお小遣いもらえない 9: 名無しさん@HOME 2025/07/27(日) 10:16:27.69 ID:la+Oh4Uc0.net >>3 祖父母の墓参りで誰からも小遣いなんて貰ったことないぞ 時間を無駄にしてるだけや 4: 名無しさん@HOME 2025/07/27(日) 10:14:44.62 ID:N+OqTwSW0.net 誰が墓の世話するんだよ 11: 名無しさん@HOME 2025/07/27(日) 10:17:21.36 ID:la+Oh4Uc0.net >>4 そもそも墓なんていらんやろ 直方体の石になんの価値があるねん 12: 名無しさん@HOME 2025/07/27(日) 10:18:29.68 ID:N+OqTwSW0.net >>11 永代供養墓ってのが今大流行しとるから親にプレゼンしてこい 5: 名無しさん@HOME 2025/07/27(日) 10:15:15.47 ID:Pu87v8Wh0.net ???「いなくなってしまった人のこと時々でいいから思い出してください」 13: 名無しさん@HOME 2025/07/27(日) 10:18:33.01 ID:la+Oh4Uc0.net >>5 家で思い出したらいいやん なんでわざわざ時間と金使って遠出しないといけないねん 6: 名無しさん@HOME 2025/07/27(日) 10:15:34.39 ID:5exHWrvB0.net 大事なことやで 15: 名無しさん@HOME 2025/07/27(日) 10:19:49.13 ID:la+Oh4Uc0.net >>6 わざわざ直方体の石を見に行くことが大事なん? その時間と金で外食でも行った方が遥かに有意義やろ 16: 名無しさん@HOME 2025/07/27(日) 10:20:33.24 ID:N+OqTwSW0.net >>15 大事な人が死んでみたら分かるよ さっさと子供作って死んでもらいな 7: 名無しさん@HOME 2025/07/27(日) 10:15:35.51 ID:la+Oh4Uc0.net 人生でトップクラスに無駄なイベントだと思うんやが 8: 名無しさん@HOME 2025/07/27(日) 10:15:43.95 ID:USAEMEF50.net 責めたりーしないで 10: 名無しさん@HOME 2025/07/27(日) 10:16:47.49 ID:zkkRn4AB0.net 今はいかなくてええよ 自分の親が死んだら行けばええんちゃう 19: 名無しさん@HOME 2025/07/27(日) 10:21:14.51 ID:la+Oh4Uc0.net >>10 燃やして終わりじゃあかんの? なんでわざわざ墓までもっていかなあかんねん 20: 名無しさん@HOME 2025/07/27(日) 10:22:11.19 ID:N+OqTwSW0.net >>19 骨や灰が残るぞ 28: 名無しさん@HOME 2025/07/27(日) 10:26:22.44 ID:la+Oh4Uc0.net >>20 調べたら火葬場で処分するわけにはいかないんやな めんどくせー 29: 名無しさん@HOME 2025/07/27(日) 10:27:01.67 ID:N+OqTwSW0.net >>28 先進国の住民の義務や 14: 名無しさん@HOME 2025/07/27(日) 10:19:38.97 ID:mESIbOiY0.net 霊感商法だよな そこに私はいませんー 21: 名無しさん@HOME 2025/07/27(日) 10:22:31.11 ID:la+Oh4Uc0.net >>14 日本人って宗教に入る人バカにするくせに 坊主やら墓に喜んで金払うのマジで理解できないわ どっちも大して変わらんやろ 17: 名無しさん@HOME 2025/07/27(日) 10:20:43.59 ID:cxaNSMhUM.net お墓に行くだけで飲み物や食い物が手に入るボーナスシーズンやぞ 道端にはキュウリとナスが置いてあるしほんま嬉しい期間やで 23: 名無しさん@HOME 2025/07/29(火) 10:00:55 両親の墓があるがお盆の酷暑ではこっちも死にそうになるので春彼岸と秋彼岸だけ行ってる 家に仏壇があるが線香や蝋燭を使うことはない お供えもしない 年2回の墓参りで勘弁して。 こちらの記事も読まれております。 引用元:…