
1: にゅっぱー 2022/01/03(月) 19:18:54.19 ID:kccdjsCJ0● ?東京都は2022年度、都内の新築一戸建て住宅の屋根に、太陽光発電設備の設置を義務付ける条例制定を目指す。 国も義務化を検討したが、住宅価格上昇を懸念する声が強く、見送られた。都は地球温暖化対策には必要と考え、 有識者検討会の議論を踏まえた中間まとめを、4月ごろに公表する方針だ。(原昌志) 「新築建築物への太陽光発電設備の設置を標準化し、ゼロエミッション東京の実現を目指す」 昨年12月7日の都議会本会議。代表質問への答弁で、小池百合子知事はそう力説した。都は30年に温室効果ガス排出量を 00年比で半分にし、50年に実質ゼロにする目標を掲げる。半減ペースの設定は国の目標(13年比46%減)を上回る。 達成には、排出量の約3割を占める「家庭部門」の削減が大きな課題となる。「すぐにでも取り組む必要がある」(都環境局)と、 都の有識者検討会で具体案づくりを急いでいる。 都の検討案の特徴は、設置を義務づける対象を、個々の施主や建て売りの購入者ではなく、供給するメーカーなど事業者にする点。 都の担当者は「個人が太陽光発電の設備業者を探すのはハードルが高い。ハウスメーカーなど供給者がセットで扱うことで、 施主や購入者の煩わしさはなくなる」と狙いを語る。 具体的には、大手事業者約50社に、太陽光発電設備を設置して新築一戸建て住宅を販売することを義務づける。 日照条件を考慮して、義務化は販売数の85%程度を想定する。達成できない場合は、事業者名を公表するなどのペナルティーを科す方針。 そうした内容の条例ができれば、まずは年間の都内の一戸建て新築物件約4万3000戸の5割強が、太陽光発電設備の義務化対象となる見通し。 将来的には中小規模の工務店なども対象に広げることを目指す。 イチオシ記事 2: にゅっぱー 2022/01/03(月) 19:19:28.62 ID:ZFwcTyYW0 裏金流れてるんだろうな 3: にゅっぱー 2022/01/03(月) 19:19:28.86 ID:62BoivVe0 遅すぎだろ・・・ 4: にゅっぱー 2022/01/03(月) 19:19:41.89 ID:1xSvCCQd0 またお友達に儲けさせんのかよ 5: にゅっぱー 2022/01/03(月) 19:19:47.01 ID:DxvgIg1A0 ふざけてる 6: にゅっぱー 2022/01/03(月) 19:19:52.97 ID:W7fyYgNX0 FIT(固定価格買い取り制度)は終わっただろ 7: にゅっぱー 2022/01/03(月) 19:20:00.88 ID:bzsHQfwb0 反射光で揉める未来 68: にゅっぱー 2022/01/03(月) 19:28:46.06 ID:5e0WG4Pq0 >>7 その辺の対策あるのかな 無いまま義務化だとトラブルが頻発するよな 8: にゅっぱー 2022/01/03(月) 19:20:03.00 ID:b3nSlvKu0 利権の匂いプンプン 9: にゅっぱー 2022/01/03(月) 19:20:10.16 ID:GL+8kPQg0 いらねーよ 10: にゅっぱー 2022/01/03(月) 19:20:47.74 ID:odEbHrzn0 +何百万円だろうなぁ 70: にゅっぱー 2022/01/03(月) 19:28:56.44 ID:M3FrwiLk0 >>10 二百万くらいかな。 11: にゅっぱー 2022/01/03(月) 19:21:07.88 ID:8GuH33+10 その分値段に反映されて、結局は購入者が負担する事になるんじゃないか? 12: にゅっぱー 2022/01/03(月) 19:21:08.70 ID:jZHCnfb60 ソーラパネル利権 13: にゅっぱー 2022/01/03(月) 19:21:12.84 ID:I0W+PLRO0 東京都が全額負担するのか それは豪気だな 14: にゅっぱー 2022/01/03(月) 19:21:30.99 ID:BEA/UuT/0 昔ながらの日本家屋死亡のお知らせ 15: にゅっぱー 2022/01/03(月) 19:21:32.47 ID:8enunBRH0 景観とか考えねーの東京は 16: にゅっぱー 2022/01/03(月) 19:21:44.02 ID:42vtw5Mb0 せめて中韓産以外を充実させてからにしろ 17: にゅっぱー 2022/01/03(月) 19:21:51.28 ID:OxHQvKnU0 一戸建てよりマンションアパートだろ 18: にゅっぱー 2022/01/03(月) 19:21:56.13 ID:i5PZcxZy0 ちゃんとソーラーパネルの廃棄方法考えているのか? 引用元:…