1: muffin ★ muHE+PGP9 2025-08-10 17:51:16 2025年08月10日 戦前編では国家が個人の夢を奪い取ったが、戦後編では人々が希望を追い求めている。朝ドラことNHK連続テレビ小説「あんぱん」のことである。ヒロイン・柳井のぶ(今田美桜)の夫・嵩(北村匠海)は漫画家を目指している。だが、手嶌治虫(眞栄田郷敦)の漫画を見て、あまりの天才ぶりに愕然とする。どれくらい天才だったのか。 手嶌治虫のモデルは手塚治虫さん。1928(昭3)年に大阪で生まれ、1989(平元)年に逝去した。「天才」、あるいは「漫画の神様」と称された。嵩とそのモデル・やなせたかしさんより9歳若い。 嵩が第91回で読み、衝撃を受けた漫画は手塚さんによる『新宝島』だった。発売されたのは手塚さんが19歳のときの1947(昭22)年。当時の手塚さんはまだ大阪帝国大学附属医学専門部(5年制)の学生だったから、嵩は余計に打ちのめされた。 もっとも、『新宝島』に衝撃を受けたのは嵩ばかりではない。『サイボーグ009』の石ノ森章太郎さん、『ゴルゴ13』のさいとう・たかをさん、コンビで『ドラえもん』を生んだ藤子不二雄さんたちもそうだった(いずれも故人)。 全く新しい漫画だったからである。『新宝島』はピート少年が死んだ父親の遺品の中から地図を見つけ、それを頼りに宝探しをする物語。ピートが波止場へ向けてスポーツカーを走らせる場面から始まった。 手塚さんはこの車とピートをさまざまな角度から何度も描いた。斜めから、横から、後ろから。それによって車が本当に疾走しているように見せようとした。今でこそ基礎的な技法だが、『のらくろシリーズ』(1931年)や『冒険ダン吉』(1933年)など戦前の作品では考えられなかった。 加えて車やピートら登場人物を大きく描いたり、小さく描写したり。まるでアップからロングへと切り替える映画のカメラワークのようだった。 この技法により、2次元の世界である漫画に立体感と躍動感を生んだ。さいとうさんは『新宝島』を読み、「紙の中で映画がつくれる」と考えたという。 コマ割りも新しかった。それまでの漫画は1ページを4コマや6コマ、8コマ、12コマなどにほぼ等分割していたが、手塚さんは等分割の常識を無視。大小のコマをつくった。これによって車や人物などが大きく描きやすくなった。 まだある。 続きはソースをご覧ください…