1: にゅっぱー 2024/06/27(木) 15:24:50.75 ID:teV3qeo+0.net あのシーンが凄すぎる イチオシ記事 2: にゅっぱー 2024/06/27(木) 15:25:20.51 ID:TwkQLFny0.net まあね 3: にゅっぱー 2024/06/27(木) 15:26:01.00 ID:9d+gVTFG0.net 水中を弾丸が通るシーンは嘘らしいで ディスカバリーで検証してた 4: にゅっぱー 2024/06/27(木) 15:26:27.57 ID:fmjxMZ6e0.net ふっとんだ腕を拾おうとするけど 腕を拾うための腕が無い状態でパニックなってウロウロするの あんな描写よく作ったな 5: にゅっぱー 2024/06/27(木) 15:27:00.38 ID:1yi5g5SIM.net でもプライベートライアンはあのシーンしか覚えてない 10: にゅっぱー 2024/06/27(木) 15:28:45.29 ID:yM6SwOk40.net >>5 ナイフがあるやろ 6: にゅっぱー 2024/06/27(木) 15:27:54.52 ID:ZyqAicLv0.net パブリックホイミン 7: にゅっぱー 2024/06/27(木) 15:27:55.86 ID:knS4ShZU0.net 実写版ゴールデンカムイの奉天会戦シーンは迫力やばかったで 34: にゅっぱー 2024/06/27(木) 15:44:23.20 ID:LIv041uSa.net >>7 頑張ってたけど坂の上の雲のほうがすごかったかな 8: にゅっぱー 2024/06/27(木) 15:28:00.78 ID:VTGwEOjo0.net 第二次大戦に従軍した兵士に「あの戦争で一番悲惨だった体験は?」ってインタビューして回ってその証言をあの上陸シーンに全部ブチ込んだらしいな 9: にゅっぱー 2024/06/27(木) 15:28:13.10 ID:9d+gVTFG0.net 耳がツーンってなる描写もええよね あとカメラが人みたいに海面と水中上下するとこも好き 11: にゅっぱー 2024/06/27(木) 15:28:59.06 ID:mXGyt63ur.net スナイパーの兵士ホンマ好き 12: にゅっぱー 2024/06/27(木) 15:29:26.02 ID:T7Gjjfdm0.net ノルマンディー上陸作戦って生還率どれぐらいやったんや? 17: にゅっぱー 2024/06/27(木) 15:31:37.87 ID:fmjxMZ6e0.net >>12 死傷率が5.8パー でもこれ、結構優勢なってきたから上陸した兵士数も入ってると思う 20: にゅっぱー 2024/06/27(木) 15:32:38.13 ID:esKLXmOZ0.net >>17 どう考えても1番先頭の死傷率は8割超えてるよな 21: にゅっぱー 2024/06/27(木) 15:33:10.28 ID:T7Gjjfdm0.net >>17 サンガツや 86: にゅっぱー 2024/06/27(木) 15:58:53.90 ID:fFuML1lo0.net >>12 場所による一箇所じゃなくて多数から上陸して激戦区は映画みたい感じだったぽいけど 他の場所だと無傷上陸してたりする 99: にゅっぱー 2024/06/27(木) 16:01:58.26 ID:ExKhLvldd.net >>12 イギリス軍はほとんど無傷で上陸 13: にゅっぱー 2024/06/27(木) 15:29:41.68 ID:fmjxMZ6e0.net 戦車にやけくそハンドカンとか 他にもいろいろあるな 14: にゅっぱー 2024/06/27(木) 15:30:25.53 ID:co1RhFXe0.net ハクソーリッジ良かったで 21: にゅっぱー 2024/06/30(日) 06:32:51 ヒロイズムと無双が過剰な映画だと思うよ。俺は『スターリングラード』(1993)の方が好きだな。エンタメとしての派手さや演出の派手さには劣るが、戦闘シーンもより記憶に残っている。あとタイトルは忘れたがエストニア人がドイツ軍側として、ソ連軍側として互いに戦う映画とかの戦闘シーンも良かった。 近頃の新刊だと、連合軍がヨーロッパに第二戦線をつくる話をまとめた「ノルマンディの六カ国軍」(著者はサンドハーストで教鞭を執った元戦史教官)という本があるから、読んでみるといいよ。作戦全体を通してドイツがいかにフルボッコにされたかが、よくまとまっていて分かり易いと思う。(件のオマハ・ビーチも含め、局面局面で少なからぬ出血を強いることはあったれど) 引用元:…