1 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/08/08(金) 16:06:45.18 ID:UKsGf2M/0 イギリスの日本食屋で人気の『からあげ』→“惜しい注文内容”に「そう読むよねやっぱ…」 2 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/08/08(金) 16:09:07.41 ID:CHAD/5cx0 唐揚げってくらいだから唐だろ 唐はスーパー超巨大韓民国の支配下だったから 韓国料理で 29 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/08/08(金) 16:18:03.56 ID:iq7ox/9f0 >>2 詳しい説明サンクス それなr 309 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/08/08(金) 19:04:59.93 ID:1wrsH77r0 >>2 久々の万能壁画の出番か 13 名前:現場猫(茸) [MX][] 投稿日:2025/08/08(金) 16:13:01.35 ID:BTaAOByk0 韓国人「唐揚げは韓揚げ」 192 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/08/08(金) 17:20:00.37 ID:YBB36pxh0 >>13 言ってそうw 246 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/08/08(金) 17:55:47.18 ID:dwItjotl0 >>13 テコンダー朴かな 4 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/08/08(金) 16:09:30.13 ID:scily+CN0 唐 揚げだからな 中国の昔の国の名前だぞ 45 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/08/08(金) 16:22:33.51 ID:aFiBHmno0 中国人「唐?そんな名前の国は知りません」 とかじゃなくて? 96 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/08/08(金) 16:37:09.98 ID:Prw+bsRU0 >>45 唐辛子もなんだけど当時は海外からもたらされた物は他の大陸産であっても唐って漢字を使ってた ちなみに唐辛子は南米原産だっけ 53 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/08/08(金) 16:24:30.99 ID:z/ZhVXXr0 唐揚げの唐とは外国から来たという意味で中国とは限ってないんよ 48 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/08/08(金) 16:22:59.87 ID:7f3RhOXg0 昔の日本人は舶来の意味で唐を使ってたからな 西洋人は毛唐呼ばわりだし 12 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/08/08(金) 16:12:39.06 ID:RciN3Fty0 カラッと揚げるからから揚げなんだと思ってた 482 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/08/09(土) 02:21:00.36 ID:srYIS7770 >>12 ワロタw 24 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/08/08(金) 16:16:45.03 ID:PUiHUhwz0 竜田揚げは戦前から食ってるようだし普通に日本食認識で食ってるが でも懐石料理=日本食みたいなイメージあるよな 81 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/08/08(金) 16:32:54.00 ID:fwbbk7F90 >>24 竜田揚げは竜田さんが考えたから竜田揚げなんだよ? 5 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/08/08(金) 16:09:58.67 ID:KrsfkIRk0 油淋鶏はなんですか? 279 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/08/08(金) 18:31:40.19 ID:VO3BTYs40 >>5 この料理名読めないけど完全に唐揚げでしょ タレ掛けた 36 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/08/08(金) 16:19:46.72 ID:PUiHUhwz0 油淋鶏は肉に下味をつけないから違う料理だぞ? ちなみにフライドチキンは衣に味を付ける油淋鶏はタレで味をつける 285 名前:名無しさん@涙目です。[age] 投稿日:2025/08/08(金) 18:34:40.63 ID:MY6M87AB0 >>36 本当の油淋雞は衣すらつけない。 174 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/08/08(金) 17:04:20.98 ID:lVlvzmZk0 謎の中華料理 油淋鶏 メディアの中での扱いは、「本場中国の油淋鶏は・・・」と、中国発祥の料理とされる言説が数多くみられる。 しかしながら、その本場と言われている中国においては、レストランのメニューにも家庭料理のレシピにも皆無ではないものの、殆ど見られない。 広東料理のシェフに尋ねても、広東料理ではなく、台湾料理ではないのかなどと曖昧な回答しか得られない。 香港や台湾で出版されている家庭料理の書籍においても、油淋鶏についての記載はなく、専門の料理書にもその記述はみられない。 「油淋鶏」とは鶏のから揚げにソース(タレ)をかけたもの、という認識は1950年代から既にあった。 ただし衣をつけない素揚げである。 70 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/08/08(金) 16:29:15.72 ID:SZqngidQ0 べつに唐揚げ味付けしなくていいけどね生姜ぐらいで 食べる時の塩 78 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/08/08(金) 16:31:18.59 ID:xIQoGgcY0 >>70 肉に味をつけるのが唐揚げ 衣に味をつけるのがフライドチキン 下味と粉だけで揚げるのが竜田揚げ 99 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/08/08(金) 16:38:38.64 ID:zsLMNrE+0 >>78 北海道のザンギは? 102 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/08/08(金) 16:39:22.41 ID:pnuJDwiM0 >>99 ザンギエフさんが発明したからザンギなんだよ 7 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/08/08(金) 16:10:27.96 ID:lVItFmgc0 肉を揚げる時点で日本じゃないわな 26 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/08/08(金) 16:17:09.62 ID:RXG13FYI0 油使って揚げるって調理法は どこが発祥なんじゃ? 34 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/08/08(金) 16:18:49.75 ID:yW6rRo7q0 >>26 日本の場合は中国から普茶料理(精進料理)として伝わった 363 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/08/08(金) 19:46:49.74 ID:81+QA1AF0 普茶料理: 江戸時代に中国から伝来した精進料理である普茶料理の中に、豆腐を小さく切って揚げ、醤油や酒で煮た料理があり、これが唐揚げの原型の一つとされています。 日本での発展: 鶏肉を使った唐揚げは、戦後の食糧難を背景に養鶏が盛んになったことで、日本で独自の発展を遂げました あげものは中国発祥で鶏のからあげは日本の魔改造らしいね 94 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/08/08(金) 16:36:58.87 ID:EJHgOzkE0 そもそも中国って料理の分類が細かいでしょ 例えば中国人からしたら日本の麻婆豆腐は麻婆豆腐じゃやないみたいな、結構、イタリア並にうるさいんだよな。 119 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/08/08(金) 16:44:19.92 ID:EJHgOzkE0 ラーメンが中国料理かと思ったら、日本のラーメンは日本のラーメンだったみたいなことか 131 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/08/08(金) 16:48:55.79 ID:R6anlOEu0 >>119 だって中華そばって言われてたんだから中国由来って思うよねw 秋葉原にあったいすゞが中華そばってやつだと思う 32 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/08/08(金) 16:18:24.48 ID:/wVVGH1O0 北京行った時、現地人に本場のラーメン餃子天津飯が食いたいとリクエストしたら「それは日本料理」と発狂された 352 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/08/08(金) 19:34:07.97 ID:pNJY2imu0 >>32 イタリアでナポリタンと トルコでトルコライス頼んでコンプリートしろ 58 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/08/08(金) 16:26:20.67 ID:7f3RhOXg0 >>32 サッカーの堂安律が天津で代表戦をやった時に本場の天津飯を食べたいと言ってそんなの無いと言われたの大阪流のギャグなのか本気で言ったのかいまいち分からなかった 156 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/08/08(金) 16:59:05.15 ID:Cxrf37MP0 唐揚げもマーボー豆腐もラーメンも中国料理だと思うよ ただ日本に来て魔改造されただけで 生み出したのは素直に称賛する 168 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/08/08(金) 17:02:36.40 ID:XfQ3t76E0 >>156 日本の中華料理の基礎になったのは日本にいた華僑と満州料理だな いわゆるシナ蕎麦と餃子やチャーハンの町中華は満州 あと中華街の華僑が味の素とか使って中国に逆輸入しとる 204 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/08/08(金) 17:27:49.91 ID:u49cTt7B0 中国には辣子鶏って上位互換あるしな 唐辛子避けて食べるのうまい 169 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/08/08(金) 17:02:54.82 ID:lVlvzmZk0 アメリカの中華料理に左宗棠鶏、オレンジチキンって言うのがあるけど中国には無い。中国のからあげが現地化という話も無い。酢豚は豚 1932年 鶏からあげ(日本) 1963年 手羽先唐揚げ(日本) ※秘伝の甘辛タレ(醤油、酒、みりん、砂糖、ニンニク、生姜) 1972年 左宗棠鶏(アメリカの中華料理) ※甘辛いタレ(醤油、黄酒、米酢、砂糖、コーンスターチ、乾燥させた赤唐辛子、ニンニク) 1977年 オレンジチキン(陳皮鶏)(アメリカの中華料理) ※甘いオレンジの味付け(オレンジピールを入れる)をしたチリソースを絡めて作る 1980年 ヤンニョムチキン(韓国) ※コチュジャン、ニンニク、砂糖、その他の香辛料から作る甘辛いソース(ヤンニョム)で味付け 76 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/08/08(金) 16:30:42.54 ID:NnF6Lrhx0 鶏の唐揚げは日本発祥だってさ 食物に衣を付けて油で揚げる、という調理法が中国から来たからね ごぼうの唐揚げとか、いかの唐揚げとか色々あるみたい 116 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/08/08(金) 16:42:57.13 ID:R6anlOEu0 天ぷらってやつが徳川家康の晩年の食い物だから唐揚げはもっと後の食い物だよね 誰が始めたんだろう… 254 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/08/08(金) 18:05:17.68 ID:xQUwCOZ90 小麦粉絡めて油で揚げてるから中華でいい 鰹出汁とか醤油で下味つけたりするからどっちかなーと思うけど、 別に和食とも思わないから中華だろう でも鶏天は和食だと思う 265 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/08/08(金) 18:16:24.34 ID:NVu6RWNu0 >>254 そもそものところで、大量の食用油、小麦粉を用意出来る時点で庶民向けではない。小麦は長年馬の飼料だったし、石臼が本格的に普及して粉屋ができたのも、江戸時代以降。伝来したレシピから唐揚げを作れる人は一握りの特権階級。 298 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/08/08(金) 18:53:05.94 ID:OA4Fe/Zk0 「油を使って揚げる」って調理法は古代中国から伝わったんだろうが 唐揚げは中華料理ではないと思う、日本のオリジナル 214 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/08/08(金) 17:33:56.59 ID:XevjpxAm0 基本的に中華料理でいいのでは 韓国が起源言ってくるとイラッとくるけど 222 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/08/08(金) 17:41:16.86 ID:Z9BEVJyJ0 >>214 中国人も同じことを思ってそうで草 中華は難しくない!(1)劉セイラのテキトー中華レシピマンガposted with AmaQuick at 2025.08.09劉セイラ(著)ナンバーナイン (2021-01-22T00:00:00.000Z)¥0Amazon.co.jpで詳細を見る 中華一番!極(1) (マガジンポケットコミックス)posted with AmaQuick at 2025.08.09小川悦司(著)講談社 (2018-04-09T00:00:00.000Z)¥594Amazon.co.jpで詳細を見る…