
1: 仮面ウニダー ★ 2025/08/04(月) 07:26:28.66 ID:H3cgPKaK 日韓戦の重みは、もはや片側に大きく傾いている。1945年以降、初めてとなる日韓戦3連敗という現実が、韓国を突き落とした。 2002年日韓W杯のベスト4メンバーであり、現在は解説者として活動するイ・ヨンピョは、日本サッカーの強さを認めざるを得ないと 語った。選手としての経験と、現在の解説者としての視点を交え、両国のサッカーインフラの差が明らかになった今、韓国は日本を恐れ、 そして追いかける立場にあると結論づけた。 「学生時代、日本に負けるなんて想像もしていなかった。選手だった頃も、日韓戦はほぼ勝っていたし、負ける気がしたこともなかった」 そう振り返るイ・ヨンピョだが、今の韓国代表は状況がまるで違う。年代を問わず、日本と対戦すると明らかに萎縮する。先月の 東アジアカップでは、ホームで行われたにもかかわらず、日本の3軍に0-1で敗北。A代表レベルで3連敗という屈辱まで味わっている。 彼は日本の成長が「まだ終わっていない」と強調する。 「90年代に入ってから、日本はアジアの中で明確に脅威となり始めた。今では、アジアを超えて世界でも「強豪」と呼ばれる存在に なっている」 実際、日本は来年開催されるFIFA北中米W杯で、欧州クラブ所属選手だけで代表を構成できるほどの層の厚さを誇る。 欧州に渡る若手選手も年々増え、代表チーム全体のレベルがさらに底上げされている。 「30年前より20年前が強く、10年前より今が強い。日本は確実に進化し続けている」 そう語るイ・ヨンピョは、欧州進出の「数」よりも「質」を重視する。 「どこでプレーしているかが重要だ。名門クラブでプレーする日本人選手が増えている。それは数字と実績が物語っている」 一方で、韓国は日韓戦の敗北すら深刻に受け止めないムードが漂う。東アジアカップ後、監督を含めた関係者は「内容は悪くなかった」 「日本よりも良かった」と口を揃え、敗戦の意味を薄めようとした。 その姿勢とは対照的に、日本はライバルである韓国に勝った後も、Jリーグ所属選手たちが自身のパフォーマンスを反省し、 さらなる成長を誓うコメントを次々と発信していた。 イ・ヨンピョは最後にこう締めくくる。 「日本が急成長すれば、韓国の選手たちも自然と刺激を受ける。韓国全体のモチベーションにつながる。 現実を見つめ、学ぶべき部分は素直に学ばなければならない」 織田昌大 江南タイムズ 2025年08月03日 ※関連スレ 【サッカー】W杯優勝を目標に掲げる日本代表、韓国メディア「大言壮語な日本、現実は優勝確率わずか1% 韓国は1%未満だ」[8/3] [ばーど★]…