1 名前:ぐれ ★:2025/08/03(日) 09:57:59.96 ID:IeadkJLo9.net ※8/3(日) 7:15 プレジデントオンライン 大手牛丼チェーンでは、看板商品である牛丼の値上がりが目立つ。食と農に詳しいライターの市村敏伸さんは「むしろこれまでが安すぎた。牛丼は国際情勢に振り回されやすい商品なので、今後もさらなる値上がりが考えられる」という――。 ■なぜ牛丼の価格が280円→498円に上がっているのか 「うまい、やすい、はやい」。日本人にはお馴染みの牛丼大手・吉野家のキャッチフレーズだ。 吉野家の公式ホームページによると、このキャッチフレーズが確立したのは2001年のこと。それまでは「うまい、はやい、やすい」の順番だったが、「うまいとやすいの両立」をより重視するため、「やすい」と「はやい」の順番を逆転させたという。 このエピソードが象徴するように、牛丼にとって「安い」は大切なアイデンティティだ。しかし、そのアイデンティティも今や危機に瀕している。 吉野家が現在のキャッチフレーズを確立させた2001年当時、同社の牛丼並盛は1杯280円(税込)で提供されていた。その後、いわゆるBSE問題などによる混乱はありつつも、2013年ごろまでは1杯280円(税込)で販売されていたが、ここ数年はハイペースでの値上がりが続いている。現在の牛丼並盛の価格(店内飲食・税込)は498円と、500円の大台まであと一歩のところまで迫ってきている。 この値上がりは吉野家に限ったことではない。すき家の牛丼並盛は480円、松屋の牛めし並盛は460円と、大手各社の価格水準は一様に上がってきている(いずれも2025年7月現在の店内飲食・税込価格)。 続きは↓ 牛丼280円の時代はもう二度とやってこない…世界中を巻き込む牛肉獲得戦争で生まれる「1杯1000円」の可能性 引用元:…