編集元: その神経がわからん!その53506: 19/11/19(火)22:47:01 ID:jp.39.L1 結婚に微妙に絡んだ話で割り込み御免。20年近く前に結婚して地元を離れて転勤族になった友人から喪中はがきを貰った。この友人は、学生時代からの友人で結婚前までは比較的仲が良くて一緒に旅行にも行った仲。結婚式に招待されて、一度新幹線距離の友人宅にお邪魔させて貰った事もあるが、それ以降年賀はがきだけで繋がっている仲。結婚後はメールの遣り取りが片手でたる程度である。それについて、結婚した以上自分の家庭優先になるのは当り前だし転勤族になってしまったので物理的な距離の問題もあるので仕方がないと思っている。そんな友人からの親御さんが亡くなったと喪中はがき。定型の挨拶文+手書きのコメントで「~(簡単な挨拶文)~。一度ゆっくりお会いしたいです。(電子メールアドレス)」で、どう対処すべきか悩み中。向こうはこっちのアドレスも電話番号も知ってる筈なのに、あえてメールアドレス載せてきた真意が掴めない。社交辞令にしても対応が中途半端で悩ましい。アドレスが変わっただけならなら、変わったタイミングで一斉送信で展開すれば良いだけ。普通に話がしたいだけなら、向こうから連絡すれば良いだけだしね。向こうが会いたいと思っているから、こっちから連絡して繋ぎをつけろ?という事なのか?単なる社交辞令かもしれないが、こう、自分では動かず誘ってくるような感じがモヤモヤする。喪中はがきで「お会いしたいです。」なんて普段疎遠になっている人に言われて困るわ。…