
為末メソッド 自分をコントロールする100の技術為末 大日本図書センター2021-03-18ぼくたちには「体育」がこう見える: 「体育」は学びの宝庫である為末大大修館書店2024-02-191: 以下、名無しで筋肉速報がお送りします 2025/07/07(月) 17:36:15.10 ID:lufbDgK39 「運動神経が悪い」は思い込み?親が子どもに言ってはいけない“呪いの言葉” | ダイヤモンド・オンライン 宝金奏恵 2025年7月7日 11:05 「運動神経が悪い」と自分を卑下したり、周りにからかわれたりした人はごまんといるだろう。運動のできなさを自分で笑えるくらい開き直れれば良いが、そういう人ばかりではない。体育の授業などを通じて、ますます嫌いになってしまう子どもも少なくない。運動神経が悪い人は、どうやって運動と付き合っていけば良いのか。(ダイヤモンド・ライフ編集部 宝金奏恵) 体育の授業は「地獄」 私は子どもの頃から「運動神経が悪い」と言われ、親に嘆かれた。幼稚園の徒競走では、ピストルが鳴っても前に走り出さず、突っ立っていたタイプだ。 もっとも嫌な思い出は、小学校の走り高跳びの授業だ。 クラス全員が並んで順番に飛んでいくのだが、私だけいくら飛んでもバーを落としてしまう。トラウマで記憶が歪んでいる可能性もあるが、1回も成功しなかった気がする。半泣きで家に帰って、ベッドの前にひもを結び、廊下から走って飛ぶ練習を何度もした。 しかし、狭い廊下の壁にぶつかり、つまずきながらベッドに飛び込む自分の姿が滑稽で、「体育のない学校に行きたい」と本気で思った。実際、その後の進路でも「運動部が熱心でない学校」を選んだ。 「運動神経が良い人」は信じられないかもしれないが、バスケのシュートは大概外れ、25メートルも泳げない私にとって、体育の授業は地獄だった。 体育の授業を受けなくなってウン10年、私はハッピーだが、今も運動神経が悪い子どもたちにとって、体育の授業は「地獄」なのだろうか。 子どもの運動指導を行っている専門家に話を聞くと、「地獄」から抜け出せる考え方のヒントがあった。 「運動神経が悪い」は本人の勘違い? 一般社団法人コーチングバリュー協会代表理事の東根明人氏は「運動神経が悪いというのは、何らかの障害がない限り、本人の思い込みや周りの決めつけである場合がほとんどです」と話す。 「運動神経が悪い人と良い人の差は、運動経験の差です。運動をしているとスキーマ、要するに運動の枠組みがさまざま構築されるんですが、運動ができる子はその枠組みの数がたくさん(脳に)保存される。一方、運動神経が悪い子は、経験が少ないため、枠組みの数が少なく、パターン化されてしまっているというのがひとつの要因です」(東根) しかし、「経験差」だけが原因ではなく、「ネガティブな経験や言葉」も影響しているという。 「運動嫌いになってしまう何らかの経験をしてる可能性が考えられます。誰かからネガティブなことを言われたりすると、運動神経が悪いと思い込んじゃうわけですよね。生まれて間もない頃から、たとえ言葉として理解していなくても、(運動に関して)ネガティブな反応や言葉をかけられてしまうと、苦手意識が生まれてしまうんです」 親の態度が子どもの運動神経の良しあしを決める 東根氏が代表理事を務めるコーチングバリュー協会では、産前産後の親子を対象にした運動教室を開き、親の意識改革にも取り組んでいるという。コーチを務める大羽瑠美子さんは、親が自分の子どもを周りと比較し始めた時から、運動嫌いになる可能性が出てくると話す。 「赤ちゃんの時は、わが子だけと過ごしているんだけど、だんだんコミュニティーができてくると、不安になって、自分の子どもが劣っていると感じてネガティブなことを言ってしまうようになるんです。『うちの子は5カ月でハイハイが出来ないけど、別の子はできてる。うちの子は運動神経が悪いんじゃないか』っていう人もいるんですよ」 「保育園に通い始めると、親同士の『うちの子足が遅いのよね』とか『こんなことができないのよね』っていう会話を、子どもたちも聞いています。すると、子どもも『僕は足が遅いんだ。じゃあやらない』って意識されていくのかなと思います」 また、よくあるのが「親の運動神経が悪いから仕方ない」とあきらめた態度だ。 次のページ 8~12歳の運動が将来に影響 (略) ※全文はソースで。…