引用元: 1 :もん様(みかか) [ニダ]:2025/07/01(火) 22:01:49.02 ID:dBWme3Pz0● ?2BP(4000) JA秋田中央会(秋田市)の小松忠彦会長が30日、 アガサ・クリスティーの小説「そして誰もいなくなった」を引用し、 「安けりゃいいでは、(専業農家が)いなくなる」と小泉進次郎農林水産相を批判した。 ブランド米「あきたこまち」をはじめ、秋田県は国内有数のコメ生産地。 JA秋田中央会によると、県内の専業農家は2023年に2万6200人で、 20年比7520人減。年平均約2500人の減少で、小松氏は 「10年後、誰もいなくなるということになりかねない」。 安い備蓄米の放出を続けることの是非について「やってはいけないことだと思う」と主張した。 8 :スネアチエラ(東京都) [ID]:2025/07/01(火) 22:03:44.68 ID:Kc7sAMIZ0 既成の農家がいなくなってくれれば、 新興の農家が生まれるってことだ 新陳代謝のために今いる農家が全部いなくなればいい 311 :ビフィドバクテリウム(岡山県) [US]:2025/07/01(火) 22:41:11.87 ID:SJrxxJz+0 >>8 逆だよ コロナ禍のときに、ヤクザが個人商店のフリして緊急の貸付金を国から大量に盗んだだろ? あれと同じことが農家で起きてる。国からの助成金めあてで、 10ヘクタールもない家庭菜園のようなお遊びでやってるやつらが助成金を盗んで農地を荒らしてる それはそれとして、農協の金融損失を 消費者が肩代わりさせられるのは不健康だとは思うがね。かんぽの宿のように 既存の農家がいちばんの被害者でもあり、いちばんの功労者なんだよ。 オーガニックでござい無農薬でござい、みたいなおふざけ新規に税金が吸われてる 13 :ミクソコックス(庭) [US]:2025/07/01(火) 22:04:18.42 ID:RnM+x3Dm0 やってはいけないことをしたのはJAだろ …