1: 名無しのがるび 2025/11/22(土) 07:25:41.83 ID:??? TID:hokuhoku 「雨水で作っているとは思えない」「自然な味わいで、素材のうま味が感じられておいしい」 今月11日、福井駅近くの複合施設「コノジナガヤ」のイベントスペースで行われた関係者向けの試作会では、雨水ラーメンを絶賛する声が相次いだ。透き通ったしょうゆベースのスープはもちろん、麺のゆで上げ、具材のチャーシューの煮込みなど、調理工程の全てで雨水を使用。体調不良や味への違和感を覚えた人はいなかった。 笠井教授らは、3月に開業した同施設の屋内に雨水タンクを設置。軒下の取水装置できれいな雨水だけを選別し、最大3600リットルをためられるようにした。IoT技術を用いて水量、水質などを遠隔監視し、タンクの洗浄などの操作も行う。ためた雨水は、活性炭やマイクロフィルターで臭いや粒子を除去し、紫外線で菌。次亜塩素酸を加え、平時はトイレの洗浄などに使っている。 国が定める水道水の水質基準もクリアしていることから、当然、食用、飲用も可能だが、一般的に雨水には「汚い」「飲めない」といったイメージが根強い。それを覆すため、笠井教授はこれまでも、雨水を使ったサイダーや日本酒造りに取り組んできたが、さらなる啓発につなげたいと、今回、調理工程で大量の水を使うラーメンを提供することにした。…