40 :名無しの心子知らず 2019/04/05(金) 20:39:21 ID:00NgNLCT.net 育児サークル、基本は楽しいんだけど微妙な子育てスタンスの違いとかで自分だけ浮いてしまってる気がする 第一子なのもあって自分でも細かいというか口うるさい所があるのは自覚してるんだけど将来ちゃんとした人になって欲しいと思うとついあれこれ言ってしまう 割と仲良くしてるママ友の子がサークルの集まりの時に結構響く声でキーーーーって叫んだから軽くやめようねって言ったらそこから雰囲気悪くしちゃって後悔 自分の子でももちろん言うしサークル内で危ないことや叩いたりがあったら自分の子じゃなくても叱ろうねってルールだったから問題ないと思うけど落ち込むわ その子の為を思ってでももっと上手く対応できるようにならないとなあ 41 :名無しの心子知らず 2019/04/05(金) 20:47:26 ID:FYdE7zFB.net >>40 それを問題ないと思うって考えを改めないと今後の集団でもどこでも浮くと思うよ 危ないことや叩いたりがあったら叱ろうねのルールで叫んだ子を注意するのは全然違う そこは親に任せるべき部分じゃないの 42 :名無しの心子知らず 2019/04/05(金) 20:52:05 ID:34F6K37P.net >>40 他の人も言ってるけど、キーーーーって叫んでても特に害はないし 叩くとか危険とは全く別だよ 同一視してるのは問題ある もし注意するとしてもその子の親がすることだし完全なお節介 43 :名無しの心子知らず 2019/04/05(金) 20:55:39 ID:zgDoTikk.net 何度も何度も酷い奇声上げるなら 「ごめん、おばちゃん耳壊れそうだからもうやめてw」 って笑いながら言うかも、私なら でも一回二回くらいだったら言わないね、よその子には 自分の子ならすぐ叱るけど 44 :名無しの心子知らず 2019/04/05(金) 20:58:16 ID:00NgNLCT.net すいません、自分が浮くのはこの際どうでもいいんですが注意すること自体もだめでしたかね… こら!とかではなくやめようね~くらおの感じだったんですが不愉快だったのかな サークル内なら多少騒いでもいいけどこれがレストランや公共交通機関だったらよくないし、その時いきなり叱られてもこどもからしたら??ですよね ママ友はおおらか?な人なのでつい皆で子育て!のサークル理念のもと注意してしまいましたが本当反省です 45 :名無しの心子知らず 2019/04/05(金) 21:00:06 ID:d7thqGG9.net >>44 あなたが全く納得してないのはよく伝わってきたわ 46 :名無しの心子知らず 2019/04/05(金) 21:01:50 ID:u2jWmIV0.net やめた方がよさそう 48 :名無しの心子知らず 2019/04/05(金) 21:04:14 ID:v0xygqlg.net >>44 でもそれだとどこでも騒いだら怒るってことになるよね? ここははしゃいでいいけど、ここではダメを教えるのが大事だと思うけど とりあえず、私はそれくらいじゃよその子に口出ししないな 上でも言ってる人いるけど、あんまりうるさかったら「おばちゃんビックリしちゃうわーw」くらいは言うかもだけど 49 :名無しの心子知らず 2019/04/05(金) 21:08:44 ID:bkpmVxV4.net >>44 いや子供も時と場合によることくらいちゃんと理解するよ というかそうやって叱っていかなきゃいけないと思うんだけど 公園で走り回ってる子供は注意しなくても道路で走り出したら注意したりするのと一緒 50 :名無しの心子知らず 2019/04/05(金) 21:11:50 ID:zgDoTikk.net >>44 うん、言ってることは正しいよ でも幼稚園の先生じゃないんだし、出過ぎたマネは今後はやめときな あなたが損するだけよ 深刻な危害が発生するようなときだけ注意するようにしとき、よその子には 51 :名無しの心子知らず 2019/04/05(金) 21:14:44 ID:k8uOiU5Y.net グラスが割れるような奇声だったのかしらね それなら聴覚過敏の身としては、元気なくなっちゃうから子供連れて帰るかもしれない 52 :名無しの心子知らず 2019/04/05(金) 21:16:58 ID:34F6K37P.net >>44 子供だってTPOは分かるよ 将来ちゃんとした人になってほしいなら 答えをいきなり教えるより、どうしたら良いかを本人に考えさせるのが良いと思う あと、細かいこと逐一言ってると 本当に大事な、聞き逃したら命に関わるようなことを言ってるときも 「あーまたなんかまた言ってるわー うるさー」と聞き流されるようになるから 自分の中でも優先順位をつけたほうが良いと思う 53 :名無しの心子知らず 2019/04/05(金) 21:24:29 ID:00NgNLCT.net すいません、自分もわかっていたつもりが全然わかってませんでした 出過ぎたマネはしない、本当に危険なときだけ声を掛ける 自分の子でも先回りしすぎず優先順位を明確にして注意する に留意して行こうと思います 件のママ友さんにも自分がでしゃばった真似をしたこと謝りたいと思います 指摘していただいてありがとうございました 56 :名無しの心子知らず 2019/04/05(金) 21:30:35 ID:bqXSXCbV.net しっかりした人間ほど狭量 57 :名無しの心子知らず 2019/04/05(金) 21:31:48 ID:nOBamw6w.net >>53 謝らなくていいからおとなしくしときな 60 :名無しの心子知らず 2019/04/05(金) 22:09:20 ID:pZ/oVrRB.net >>53 謝らなくていいよ余計に浮くし相手だってどう言っていいかわからないでしょう 66 :名無しの心子知らず 2019/04/05(金) 23:04:49 ID:LaCcQO4u.net >>44 奇声を上げる子供は大人からのリアクションがあると、奇声を上げる=構って貰えると思って余計やるようになるよ だから、対応としてもそれは良くないんだよ 引用元:mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1554430313/…