122 :名無しの心子知らず 2019/04/12(金) 11:15:41 ID:jaCgKb86.net 新一年生の息子に準備促してたら、ママってなんで働いてないの?ママは楽だよね、いっつも寝てるばっかりって言われたわ。 0歳2歳の世話と新一年の生活にどんだけ振り回されてると思ってんだ。 なーんにも考えようとしもしない頭でも理解できるように、午前中だけ学校いって習い始めの褒められまくりのそろばん行ってゲームしたりお菓子食べたりできる生活の方が遥かに楽だってのをネチネチネチネチ15分嫌味ったらしく責めたったわ。 初めてもらった宿題をめんどくさいって雑にこなそうとしてたのも腹立つし、他所の新一年は初めての宿題張り切ってやってたって聴いて余計にイラッとしたわ。 123 :名無しの心子知らず 2019/04/12(金) 11:46:52 ID:ODP1PtrX.net >>122 そんな事言われたら、キャパ狭な自分なら一日中口聞かないと思うわ… 124 :名無しの心子知らず 2019/04/12(金) 11:52:16 ID:b5s8gf8J.net >>122 うわぁ 子供は何も分かってないとはいえ酷い 自分もそんなこと言われたら上の子関係のことは全部ボイコットして じゃあ自分でどうにかしたら?って言ってしまいそう 125 :名無しの心子知らず 2019/04/12(金) 12:57:46 ID:3A3m7sPg.net >>122 それ旦那か姑が陰で言ってない? そんな小1の子が5chの女叩きの男みたいな事を言うかな… 126 :名無しの心子知らず 2019/04/12(金) 13:01:36 ID:BbGY7DCo.net >>125 その手のは共働き家庭の子から言われるパターンもあるよ 127 :名無しの心子知らず 2019/04/12(金) 13:39:50 ID:tXOY/K4h.net >>126 これな気がする えっお前のお母さん働いてないの!?的な こんなこと言われたら私も世話放棄しそうお疲れさま 128 :名無しの心子知らず 2019/04/12(金) 13:49:07 ID:290QTzA/V.net うちの小1も、122みたいなこと言うわ。で、女も会社で働くの?みたいな。専業の私がモデルだから致し方ない。そのうちパートはするつもりなんだけどね 133 :122 2019/04/12(金) 18:00:02 ID:jaCgKb86.net 旦那も同居の義母も働いてるし、実母も身近な親族もみんな働いてて、子供の自分ですら学校に通うのに、ママはなんで家にいるの?自分も家で楽したい!!という純粋な気持ちなのよ。 言葉のチョイスが悪かっただけで、環境が変わって疲れてるんだなってわかってる。 毎日出来てないことだらけなのを見て見ぬ振りしてたからこの言葉は胸にささったわ… レスたくさんもらえてすこし元気でたよ。ありがとう。 134 :名無しの心子知らず 2019/04/12(金) 23:03:51 ID:ElQV8t3T.net >>133 頭で理解してても心にグサッとくる事あるよね 相手が子どもならなおさらきつくて当然だよ 1年生を筆頭に3人も育ててるなんて立派だよ 3歳0歳の二人でヒーコラ言ってる自分からしたら後光さしてるよ いつもお疲れ様です 135 :名無しの心子知らず 2019/04/12(金) 23:28:39 ID:K27AFO9t.net >>133 じゃあママも働きに行くから、毎日の自分のご飯の準備とお洗濯は自分でやってね?ママも働くから自分のことしかできないから、って言ってみればいいんじゃない? ママは家のことをやるのが仕事で、それやらないとご飯も出ないし、お風呂も沸かないし、掃除もしないから汚くなるし、洗濯もできないから着る服がどんどんなくなるし、買い物も行かないと食べるものもないんだ、ってことをわからせないと 136 :名無しの心子知らず 2019/04/12(金) 23:40:31 ID:LoW/AQRe.net >>135 学校や友達との関わりがあまり楽しくない勉強も何でしなきゃいけないのかわからないとか、小1にしてやる気や大人のひいた線路を無邪気に楽しめない子供はそれだけで苦労してるんだと思うよ。 親もむきになって私はこれだけ頑張ってるのよとアピールしてもこういう子には響かない。面倒な性.格に今後の人生悩むのは子供自身さ。 138 :名無しの心子知らず 2019/04/13(土) 04:22:26 ID:8YYGnW/K.net 私も上の子が小1のときに「みんな仕事や学校に行くのにママは家で何してるの?」と言われたわ 「そうね、そろそろ働きたいから上の子ちゃんは学童に行ってね(半分以上本気)」と返事したら上の子は半泣きになり旦那が「ママはおうちのことをしているんだよ!」と諭していた 確かに当時通っていた学校の学童は空き教室に40人以上詰め込んでる割と劣悪な環境だが泣くほどイヤなのかと思った(専業も利用可なので用事で何度か預けていた) 137 :名無しの心子知らず 2019/04/12(金) 23:49:51 ID:3Bg1cBkj.net というか>>133が家の事一生懸命やってるから子供にとってはよほど家が居心地いいんだね 自分が家にいて楽→毎日家にいたい→ママだけ何でお家にいられるの? という 139 :名無しの心子知らず 2019/04/13(土) 05:46:51 ID:ocJOsUhT.net >>137 横だけど泣けた 自分もこんな風に考えられるようになりたい 140 :名無しの心子知らず 2019/04/13(土) 08:11:56 ID:RdoIH7Hj.net 本当だね 家が一番好きで落ち着く場所なんだろうね 141 :名無しの心子知らず 2019/04/13(土) 09:41:00 ID:gsODY+Er.net 別にどうして家にずっといて何してるのって聞かれても家でしてる事を教えてあげればいいじゃない 5時に起きてお弁当作って朝ごはん作って、おむつかえてミルク作って飲ませて着替えさせて2歳を起こして食べさせて着替えさせてトイレさせて自分の用意して…。 朝から忙しいんだから書くだけでも大変だね 堂々としてればいいと思うけど 142 :名無しの心子知らず 2019/04/13(土) 09:47:39 ID:R4TCWRBc.net >>141 大人ですら自分がやったことないことに対しては大変さが分からない人が多いから フーン(聞き流し)で終わりそうな気もする 145 :名無しの心子知らず 2019/04/13(土) 10:52:19 ID:o+7TyZ6l.net >>142 子育て経験者の大人ですら育休中毎日家で何してるの?暇じゃない?って聞いてくるわ… 仕事しかした事ない人に言われるのも辛いけど経験者に言われるのが1番辛いわ 沢山寝てくれる育てやすい子だと暇って感じるのかな 146 :名無しの心子知らず 2019/04/13(土) 10:58:12 ID:gyfzW7aM.net 結局、上の子供もそうだし旦那もそうだけど、母親が守ってる家というのは居心地いいんだよね。 私もそんな母親のいる家にぬくぬくとして住みたいもの。 151 :名無しの心子知らず 2019/04/13(土) 14:10:30 ID:4JQOjyVJ.net >>145 ちょっと前に、育休中に資格を取ろう!みたいなCMしてたくらいだからね 世の中の大半の人は育休中や未就園児もちの主婦は暇というイメージなんだと思うわ 実際は育児と最低限の家事をするだけでいっぱいいっぱいなんだけどね 引用元:mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1554772413/…