1. 匿名@ガールズちゃんねる つまり、出生率の高い地方が、若者を出生率の低い東京へと供給し続けている構図です。地方には子育てを支えるコミュニティや文化が残っていますが、雇用機会が限られています。若者は仕事を求めて東京圏に出ていき、結果として「子どもを産み育てにくい環境」で家庭形成が遅れ、出生率が低下する――。日本全体の出生率を押し下げているのは、この「構造的な人口移動」そのものなのです。 いまや少子化は「地方の問題」ではなく、「日本の再生産システム全体が機能不全に陥っている問題」です。これを転換するには、次の3つの方向性が必要でしょう。 1.地方で“生涯設計”が可能な社会インフラの整備 教育・雇用・医療・交通・住環境を一体的に整備し、若者が「地元で人生を描ける」条件をつくること。 2.都市の子育てコスト構造の是正 東京圏では住宅費と保育環境の制約が深刻です。若者が家庭形成をためらう最大の要因を減らす政策が不可欠。 3.地方と都市の役割分担の再設計 地方が「子育てと暮らしの基盤」、都市が「産業と学びの拠点」という新たな関係を再構築し、双方向の人口循環を生み出すこと。 2025/11/06(木) 00:23:31…