
1: ワイド 2025/11/01(土) 22:57:27.85 ID:ij41iM2s0.net 森「政府は(米の)価格については介入していかないという姿勢は、今後も取っていくというお考えですか?」 鈴「これは私が申し上げているのは、直接価格を下げるとか、そういうことはやるべきでないというふうに思うんですね。これは何でかというと、いろんなもので考えていただいてもいいと思うんですけど、例えば自分の、例えば洋服を作っている方がいるとします。 洋服って私たち暮らす上で間違いなく必要ですよね。でも洋服の値段がもし、ちょっと高いよねっていう状態になった時に、政府の側から洋服をこれは高すぎるんじゃないか、この値段じゃないとおかしいんじゃないかっていうふうにやっぱり言うのは。 洋服を作っている方の立場からすると、その方々がボロ儲けしてね、やってるんだったらそれは問題かもしれませんが。必ずしも今そういう状況にもないということだと思うので。 そういう中で政府という立場、そしてこれは政治家という立場、その人たちが価格がどうこうというのは、やっぱり言うべきではないというふうに思っています ps://x.com/maku94483/status/1984253487098839275 .jpeg .jpeg .jpeg .jpeg .jpeg .jpeg 10: ワイド 2025/11/01(土) 22:59:46.43 ID:+KS3Ao+d0.net >>1 米が食べればなければパンを食べればいいじゃないくらい言えばいいのに 46: ワイド 2025/11/01(土) 23:06:55.89 ID:lRCHJyMH0.net >>1 鈴木大臣が言っていることは 農水省の仕事は長期的な需要にあった持続可能な供給体制の構築 値段を決めるのは市場の仕事 値段が高すぎれば、経済対策として経産省が消費者に価格補填をするし 値段が安すぎれば、供給体制の維持として農水省が農家を補助する ってこと。 59: ワイド 2025/11/01(土) 23:08:31.68 ID:xvHicRNP0.net >>46 それは戦後昭和の日本経済が工業で調子いい時代の 古い話だよね 農水省やJAなどは古いままと宣言したようなもんだが 65: ワイド 2025/11/01(土) 23:09:32.91 ID:yldmwMJB0.net >>46 それは分かるけどインバウンドや移民の増加で農水省は米需要読めなかったと認めてたのに一年で減産決めるのはどうなんだ? 60: ワイド 2025/11/01(土) 23:08:40.39 ID:lRCHJyMH0.net >>1 去年は不作ってことでお米の値段が高かったんだよね。 去年の不作のときの値段が前提の今年のお米の値段が異常なんだよ。 農協や中間買取業者が在庫が無くなるのを恐れて値段を釣り上げて買っちゃっただけ。 みんなが買い控えして、いくつかの農協や中間買取業者がつぶれれば値段は落ち着くよ。 農協や中間買い取り業者のような流通網の問題に対処するのは経産省の仕事だよ。 66: ワイド 2025/11/01(土) 23:09:49.59 ID:lRCHJyMH0.net >>59>>13 無計画に増産して、価格が暴落しても困るのは農家だし、その農家の経営を税金で支える国民だよ。 不作でもないのに値段を釣り上げた農協や中間買取業者がマヌケで国民に迷惑をかけているんだよね。 在庫を確保するだけが目的の不当な高額取引は規制するべきだよ。 流通を管轄する経産省が。>>48>>1 76: ワイド 2025/11/01(土) 23:10:51.11 ID:lRCHJyMH0.net >>65>>1 去年の8月まで、お米の値段は過去最低レベルだったんだよね。 今までお米の値段が安すぎたんだよ。 お米を含む農産品の価格が下落し、農家の耕作機械を維持するコストを下回った結果、 耕作機械を手放すと同時に離農する農家が増えているんだよね。 今までの米価は既存の農家では持続不可能な価格で、産業が崩壊していた。 それをわざわざ備蓄米を放出してまで下げる方が本来おかしいんだよね。 日本の農家は小規模で少ないお米しか生産できないから、 手間ひまコストをかけてブランド化し高く売らないと経営維持できない。 日本の農家は大規模化して大量にお米を生産し 機械で雑に作って安く大量に売ることで経営維持するようにするべきなんだよね。 農政がやるべきなのは、農業を大規模化に誘導して農産物を安くする事であって 備蓄しているものを放出してやすくし、急激に小規模農家を減らして、 いま安定的に供給している農産物の供給を不安定にすることではないよ。 86: ワイド 2025/11/01(土) 23:12:12.01 ID:LauQwp/00.net >>1 今まで散々減反政策で介入してきただろw 100: ワイド 2025/11/01(土) 23:14:08.01 ID:CUDxZi7c0.net >>1 え? じゃあなんで電気代とかには介入してるんだ? 2: ワイド 2025/11/01(土) 22:57:38.53 ID:ij41iM2s0.net たし〓 3: ワイド 2025/11/01(土) 22:58:01.62 ID:ij41iM2s0.net 転売ヤーが買い占めて買えないって文句言ってるバカと同じだもんね 4: ワイド 2025/11/01(土) 22:58:07.76 ID:FNaLSk6s0.net 例え下手くそか 5: ワイド 2025/11/01(土) 22:58:22.83 ID:ij41iM2s0.net ええな 6: ワイド 2025/11/01(土) 22:58:36.68 ID:DQlrH8YX0.net 例えが下手すぎw 7: ワイド 2025/11/01(土) 22:59:21.84 ID:H9LK7+lQ0.net こんなんでも高市信者たちが擁護してくれるんだろ 8: ワイド 2025/11/01(土) 22:59:30.40 ID:W+L8lwBK0.net だったら古着とか輸入とかセールとかしてもいいよね! 9: ワイド 2025/11/01(土) 22:59:31.96 ID:1KzRsi1s0.net 訳わからんけど海外米の関税も撤廃したらええんちゃう? 関与せんのなら 11: ワイド 2025/11/01(土) 23:00:21.20 ID:5tzuKoLq0.net 洋服には安くならんような生産調整(減反政策)なんかもせんが 50: ワイド 2025/11/01(土) 23:07:19.19 ID:1p4Y2v8K0.net >>11 それな 記者も即減反!って切り返せば良いのに無能杉 73: ワイド 2025/11/01(土) 23:10:33.09 ID:EctSMX8q0.net >>11 服には輸入制限もないだろ 12: ワイド 2025/11/01(土) 23:00:46.80 ID:7LrttLNU0.net ぼろ儲けしてる奴らはいるだろ? 23: ワイド 2025/11/02(日) 13:42:40 >>r342 そのJAの新聞からすらこの大臣大丈夫か?ってコラム書かれてる笑い話 1001: 以下おすすめ記事をお送りします 2008/2/21 23:2:22 ID:news4wide 引用元:…