
転載元: 征夷大将軍 ★ 2025/10/29(水) 20:15:56.00 ID:L1Oux6XC9 高卒4年で戦力外通告の元阪神ドラ1 恩師が悔恨告白「大学進学を勧めれば…」 今年ドラフト指名を受けた大学組の同期には「言えることは何もないですね」 2025.10.28 15:59 NEWSポストセブン 阪神がソフトバンクと日本シリーズで激闘する約1か月前、10月上旬に戦力外通告を受け、縦縞のユニフォームを脱いだのが2021年ドラフト1位右腕の森木大智(22)だ。高卒4年目という短期間での“非情通告”の傍らで、森木と同級生の大学進学組がドラフト会議で指名され、プロ球界入りを果たす――その心境を、ノンフィクションライターの柳川悠二氏が訊いた。(文中敬称略/前後編の後編。前編から読む) 今年のドラフト会議では、大学に進学した森木の同級生が指名を待った。なかでも、早稲田大学の伊藤樹は、仙台育英の付属である秀光中時代に全国の舞台で戦ったライバルであり、親交の深い選手だ。その後、仙台育英で1年夏から甲子園のマウンドに立った伊藤は、森木とは異なる大学進学という道を選び、今秋のドラフトの上位候補だった。そして、中高時代を過ごした仙台を本拠地とする東北楽天に2位指名された。森木と入れ替わるように、森木と並び称された元「スーパー中学生」がプロの舞台に立つというのも、不思議な因縁だろう。 4年前、森木の両親は伊藤のように大学に進学してからプロに進む道を勧めたという。また高知中、高知高と6年間にわたり指導した監督の浜口佳久は「順位縛りをして、下位指名だったら大学進学」のプランを提示した。しかし、何位でもプロに進みたいという本人の意思は固く、外れ1位とはいえ阪神の指名を受け、入団を決断。浜口はいま、こう話す。 「結果を残せなかったので戦力外は仕方ないと思う反面、ちょっと早過ぎるのではないかと思ってしまいます。厳しい世界であるのは当然理解していますが、一昔前ならば、高校からプロに入った場合、最初の4年間は育成期間であり、同い年の大卒選手が入団してくる5年目からが勝負という認識でいました。現在は戦力外になるタイミングが年々早まってきていますよね」 プロ側の見切りが早くなっているからこそ、今年の選抜を制した横浜高校から早稲田大学に進学する阿部葉太(高校日本代表外野手)のように、大学経由のプロ入りを目指す高校生が増えているのだ。 「こういう事態になったからには、あの時に大学に進学する道を勧めれば良かったかなと思ってしまいます……」 ただ、森木自身に4年前の決断に後悔はない。 「やはり、野球をやる上でプロ以上の環境ってないし、すごい人たちに挟まれて、一緒に投げたり、アドバイスを求めたりできることは何より貴重な経験だったと思います」 それにしても大きな期待を抱き大金を投じて獲得したドラ1をたった4年でリリースするのはあまりに非情ではないか。 「高卒のドラ1は、成績を残せていなくても、だいたい5年以上は在籍していますよね。(ドラ1ならば)5年は球団に在籍できるという安心感を他の選手に与えないためにクビを切られたのかな、と思うこともある」 そんな泣き言を口にしたあと、森木は後悔したような表情をみせ、すぐに前言を撤回した。 「やはり単純に自分が結果を残していないからというのが妥当な戦力外の理由だと思います」 プロの門を叩く同級生の伊藤について森木はこう思いを吐露する。 「ずっと連絡は取り合ってきましたから、頑張って欲しい。だけど、僕から彼に対して言えることは何もないですね」 森木は、今年から選手会主催となった12球団合同トライアウト(11月12日)に参加する。NPBの球団が拾ってくれたらこれ以上ない再就職先だが、国内の独立リーグや社会人でも声がかかれば選択肢に加えるつもりだ。 「とにかく野球ができて、もう一度プロ(NPBの球団)に行ける環境があれば挑戦したい。まだまだ22歳。元気ですから」 4年間在籍した阪神は、福岡ソフトバンクとの日本シリーズに臨んでいる。 「今季の阪神投手陣で活躍された才木浩人さんや石井大智さん、岩崎優さんは共通してキャッチボールを大事にされていました。相手の胸というか、身体の幅に収まるように、中腰に構えたグラブの高さにずっと投げ続けるんです。その練習さえしていれば、マウンドでも制球が定まることを学びました」 人目を忍ぶように室内でばかりトレーニングしていた森木が、キャッチボールの時だけグラウンドに姿をみせた理由がこれだろう。青空の下、森木は中腰に構えた相棒のミットを目がけて力強いボールを投げ込んでいた。 ■取材・文/柳川悠二(ノンフィクションライター) 4: 名無しさん@恐縮です 2025/10/29(水) 20:18:09.69 ID:Ho1fBdBV0 昔はドライチは高卒なら10年、大卒なら6年は首にならないって暗黙のルールがあったが、 入団拒否がほとんどなくなった今、それも無くなったということか…