984: 名無しさん@おーぷん 20/03/14(土)21:05:08 ID:b8.qh.L4 夫が「家族にお腹いっぱい食べさせないのはDV」と言われたのですが納得できません。私が食事を作る際、メインのおかずの量は基本的にみんな均等になるようにしています。流石に大人と小さな子供では差をつけますが、子供もある程度成長したら、大人と同じ量を与えます。ところが夫の考えとしては、「成人男性は通常の1.2〜1.5倍、成人女性は通常サイズ、成長期の子供は少し多め。子供がもっとほしがったら女性が分けるべき」だそうです。例えばハンバーグなら、夫には150g、私は100g、子供(小学生・男児)は120gが適正な量だと言われました。息子がおかわりを求めたら出すべきだし、おかわりがなければ作った人間の責任として、私の皿から分け与えなければならない。そんなことを言われてしまいました。何故夫だけ極端に量が多いのか。また、何故子供がほしがったら私が分けなければならないのかと尋ねたら、「子供にひもじい思いをさせて母親として何も感じないのか」とはぐらかされてしまいました。私が聞きたいのは、自分だけたくさん食べようとするのは何故かという点と、それだけおかずを獲得しながら子供に分けないのは何故か?どうして1番量の少ない私が子供に与えるべきなのかという点だったのですが。家族みんなで120gのハンバーグを食べたらいいし、たりなければ他にもある副菜を食べるかご飯をおかわりしたらいい。肉ばかり食べるのは体に悪くありませんか?一度夫の言う通りに肉野菜炒めの時に夫の皿にたくさん入れ、子供に少し多めに、残りを私の皿に入れたところ、2人から大ブーイングがきました。この時点で矛盾しています。つまり、夫は肉がたべたいだけなのでしょう。偏った食事をしたい人間にDV呼ばわりされて苛々します。…