
225:名無しさん@おーぷん:2016/03/17(木)17:39:22 ID:kDi昨日、出先から娘(高2)に「ごはん炊いといて」とメールした。家に帰ったら息子が「なんか炊飯器がゴポゴポ言ってたよ」と言うので炊飯器を見たら、蒸気の出るところに吹きこぼれの形跡アリ「だれが炊いたの?」と聞くと「妹(娘)」という。これは・・・たぶん、水が多くておかゆ状態なんだなぁと察した。炊きあがったごはんは、おかゆってほどじゃないかけど、軟飯。娘に水加減をどうしたのか尋ねたら、お米の残量が少なくて2合なかった。のが原因らしい。・・・お米が少なかったら、水も加減しようよ、娘よ・・・わが娘ながら、将来が不安になった。しかし今日、まとめを見てたら、娘より上手のおばかさんがいたので一応炊飯器の目盛りに合わせる事だけは知っているだけ娘の方がマシだと思う事にした。(そっちの人はお茶碗5杯のコメに水5㍑入れた。どんだけ大きい炊飯器?)そしてその人が「ママレモンで研ぐ」と言われて、ママレモンも研ぐも通じなかった。研ぐは無洗米だからとも思ったけど、今の子にはママレモンも通じないんだなぁ今日職場で娘の軟飯の話をしていたら、同僚(同年代)の友達が米をママレモンで洗って炊飯器から泡があふれたととう話をしていたので、世間知らずは今の若い子だけに限らないんだろうけど。 226:名無しさん@おーぷん:2016/03/17(木)18:00:40 ID:dcA>そっちの人はお茶碗5杯のコメに水5㍑入れたあれはネタスレだよw炊飯器に5Lも水入らないでしょwネタとバレバレの話を真に受ける225が心配だよw227:名無しさん@おーぷん:2016/03/17(木)18:04:32 ID:zjL>>225わが娘ながら不安って、娘さんが大きくなった後にきちんとお米の炊き方教えてたの?学校でも調理実習やるけど、お米の炊き方とかって意外と教わる機会ないと思うよ。改めて教えてあげればちゃんとできるよ〜そしてわからないなら調べるとか、メールで聞き返すとかそういうことができない方が気になるな。228:名無しさん@おーぷん:2016/03/17(木)18:07:16 ID:yTj>>225高2だったら娘さんくらいの子は結構いると思うもっと大人になったりお嫁に行く前に気づけて良かったと思うしかないよちなみにアラサーだけどママレモンは知らない229:名無しさん@おーぷん:2016/03/17(木)18:20:50 ID:hFm>>226ネタ、、だったのか、、うちの炊飯器なら5L入るよ、2升まで炊けるやつちなみに2升炊く時でも4Lしか入れない5Lだと2升でもゆるメシになると思うあと昔、水の量をかたくなに手の甲までで測ろうとするヤツがいて難儀したそれ、炊飯器の大きさと米の量で変わるからって何回言っても理解しないの計量カップで測れって言っても「コレが正しい水の測り方だ」って聞かないの上手く炊けてればまだ良いんだけど、ばらつく上によろしくない方が多いと言うね230:名無しさん@おーぷん:2016/03/17(木)18:31:52 ID:T3d二升って、1.8*2=3.6リットルだよね?231:名無しさん@おーぷん:2016/03/17(木)18:38:17 ID:cEBそういえば給食で出たようなわかめご飯が食いたくてレシピ調べて作ったけどわかめは乾燥の奴でいいよって書いてたから普通に4合分の米と水に乾燥わかめをドバッと入れて炊飯したら乾燥わかめが吸収する分の水のことをすっかり忘れていて硬い飯になったっけな。232:名無しさん@おーぷん:2016/03/17(木)21:27:41 ID:rOFオッチャン、遥か昔の学生時代に一人暮らしを始めた頃、やっぱり御飯炊くの失敗したよw2合の御飯を炊くのに、しっかり米の量を計測したあと、”一旦、研いだ米を別に移して”、炊飯釜の2合ラインまでしっかり水を計測して入れました当然、水が多過ぎて大変な事にwいいじゃん、人間は失敗して学習していくものだもん>>225は娘さんを責めるより、まずは知らないなりにお手伝いしようとした娘さんにありがとうと言うべきだと思うな235:名無しさん@おーぷん:2016/03/18(金)02:10:12 ID:tFb>>230できあがりが2升じゃないだろw237:名無しさん@おーぷん:2016/03/18(金)06:18:24 ID:E0u>>230 >>235米を2升と水4L入れて炊くとご飯が20合分出来ます2升分の米と水を入れても釜のふちまでは5cmちょいぐらい?結構開いてますんで水5Lは余裕で入ります炊飯器は業務用ですが自宅での個人使用です元々実家が2升のガス炊飯器だったんで、2升炊けたら便利だよねと買いました普段は1升炊いて、俺、嫁、息子の晩御飯+俺、息子の弁当作って、余った分をおにぎりにして朝食に朝食で余ったものは嫁の昼飯に、それでも余ったら冷凍しかし、時々足りなくなって冷凍したのをチ/ンして食べてる1升で炊くのは水を測らなくて済むので便利だから、2Lのペットボトル1本投入でOKうちの方は水道水だとちょっと臭いので洗うのは水道水で炊くのはペットボトルの水ちなみに朝食のおにぎりは卵焼きとかソーセージとかおかずが入ってるんでおにぎりだけだけど全部入り以前、3×3でおにぎり置いてあったから3つ持っていったら、鰹節と味噌とわかめを練った味噌汁仕様が3つでへこんだ息子がおかず3つで嫁が梅3つだったらしい、不幸な事故であった238:名無しさん@おーぷん:2016/03/18(金)11:28:53 ID:9BV225です書き方が悪かったですね…すみません我が家では子供がごはんを炊きやすいように、無洗米を使っているし我が家の炊飯器は三合炊きで保温はしないので(朝晩炊いてます)お昼にご飯食べたい・・・と思えば子供は自分で炊いたりしているし共働き家庭だし子供たちは普通にごはんの炊き方を知っています。水加減を間違えるのはよくある話だし特に文句はないんですが。米が少なかったらその分水を減らすという、応用力がないというか、そっちに頭が回らない娘に衝撃を受けました。ご飯に限らず、こんなんで将来大丈夫なんだろうかと不安になりました。さすがにまとめの5㍑の人はネタだと思っていますよー。どう考えても>>237さん宅のように業務用を使っている家庭はほぼないし。ただママレモンの件は素っぽかったので、若い子はしらないんだぁと・・・子供に聞いたら、食器用洗剤全般をママレモンと呼ぶ人がいるらしく娘の方は知っていました。息子は知らなかったです。239:名無しさん@おーぷん:2016/03/18(金)11:41:53 ID:Sty>>238いやいや、炊きやすいように無洗米じゃなくて普通のお米で炊けるように仕込もうよ。順番違うでしょ。何で甘やかすのかわからない。基本もわからないのに無洗米とか…。わが娘ってよく嘆けるよ ちょっと呆れた240:名無しさん@おーぷん:2016/03/18(金)11:43:31 ID:Nwy>>238ちょっと脱線するけど、「5Lって一般家庭の炊飯器には無理だろ」って普段炊飯器使ってる人ならすぐにわかりそうなモノだと思うけど料理知らない人のネタを料理知らない人が考えたのかなぁ、と想像すると面白いw241:名無しさん@おーぷん:2016/03/18(金)11:45:54 ID:uzw>>239毒親だからでしょ。こういう自分やお気に入りの人、物ageなんか好きじゃない人、物sageの人は無意識かつ自分は常に被害者面だから指摘した所で第三者にターゲットの事を嫌味ったらしくネチネチいうだけだよ242:名無しさん@おーぷん:2016/03/18(金)12:15:52 ID:0qP>>239無洗米が甘やかしとかどんだけ老害思考なの…243:名無しさん@おーぷん:2016/03/18(金)12:50:37 ID:Lty無洗米=甘やかしだとは思わないけど、普通のお米の研ぎ方は知っておいたほうがいいよねしかし家事が楽になることを悪だと考える人は多分一定数いるんだろうなあ245:名無しさん@おーぷん:2016/03/18(金)13:28:27 ID:Nwy>>243>しかし家事が楽になることを悪だと考える人は多分一定数いるんだろうなあ「私の時にはこんな(便利な)家電製品無かった系のお姑さんと根っこは一緒なのかもね災害に備える常備蓄の観点からも無洗米はもっと評価されていいと思うんだけど246:名無しさん@おーぷん:2016/03/18(金)14:08:26 ID:YKz>>237米って最初に水に浸したときが最も良く吸水するそうだから、水に気を使ってミネラルウォーターを使うなら炊くときの水より研ぐときのほうが効果的らしいよ何かの情報番組で得た知識だから伝聞形ですまんけど引用元:q…