1: 稼げる名無しさん :2025/06/10(火) 16:09:29.31 ID:7xJ9d6N/d.net 茂木健一郎氏:「Pythonできても意味がない時代」が到来、“文系の逆襲”が始まった これから求められるのは文系の人材? これからのAI時代には、「文系的な資質」が再評価される時代になると考えています。これまでは「Pythonが書ける」「データ分析ができる」といった理系的なスキルが注目されてきましたが、今では生成AIがコードすら自動生成してしまいます。こうした中で“感性”や“意味”を問う能力こそが重要になってきているのです。 茂木健一郎氏:「Pythonできても意味がない時代」が到来、“文系の逆襲”が始まった — ビジネス+IT(公式) (@bitsbbit) June 8, 2025 1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_sokuAIへの指示で「感性」や「意味を問う能力」が重要になるというのが、僕にはよく理解できず。 プログラミング能力がそこまで重視されなくなる可能性もあるかもしれないが、AIへの指示出しは感性でやるとトラブルの素になりそうだと思うかな。 出力されたものが一見正しく動いていそうだと、より危ないように感じる。 ソフトウェア開発にChatGPTは使えるのか?――設計からコーディングまでAIの限界を探る…