
1: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)01:38:24 ID:twi 大学卒業してから公務員浪人してて今5年目だけど、さすがに辛いわ。こう肌寒くなるとさ、なんか辛くなるというか。浪人重ねるにつれ予備校に友人も減って行って、毎日予備校の廊下でビルの1階のコンビニでおでん買って食ってたら涙が出て来てさ。ネットでもいいから話したくてスレ立てたわ。 2: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)01:41:19 ID:m3K 6年生大学卒業してればあと3年早く公務員になれたのに 3: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)01:42:18 ID:Lmz 五年浪人って嘘だよな?持ってるよな? 4: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)01:42:44 ID:twi 嘘じゃないよ。今年で5年目。年齢制限までは粘るよ。 5: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)01:43:01 ID:twi ちょっと語っていい? 9: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)01:43:52 ID:f4O >>5語る暇あるなら勉強してこいよ 6: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)01:43:22 ID:f4O 予備校の金は当然自分で稼いでるんだよな?もし親の金なら今年も落ちるの確定だわ 14: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)01:49:34 ID:twi >>6 親持ちだね。 7: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)01:43:25 ID:iCv 何の公務員目指してるの? 14: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)01:49:34 ID:twi >>7 地方上級。 俺はその一軒家の子達をうらやんだ。 「俺も金持ちの家に生まれてれば、、一軒家に住めたし、犬も変えただろうし、庭でも遊べた。そして家でこんなに親に優しくしてもらえるんだ・・」 そして家に帰るといつも父親が寝ていた。父親は三交代制の工場で働いていたため夜勤も多く、生活リズムが乱れがちで体がキツかったのだろう。本当にいつも寝ていた。 正直父親と外で遊んでもらった記憶など、ほとんどない。 母親に「○○くんとか××くんは一軒家で家にお母さんがいつもいていいな」とつい母さんに言ってしまったことが何度かあった。 悪気はもちろんない。今覚えば親を傷つけてしまったかもしれない。 そんな時母さんは良くいった「○○くんや××くんの家はお父さんが公務員だからね・・うちとは違うのよ」と 10: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)01:44:54 ID:Lmz はよ語れ 11: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)01:45:04 ID:twi 小さい頃、俺が住んでた街は主に2つの地区があってさ、一つが公営団地が密集してる地区、もう一つが一軒家が多い地区。一軒家が多い地区は駅や幹線道路にも近くて、住宅エリアとして人気があって、比較的お金持ってる人が住んでたと記憶してる。それで、公営団地が密集してる地区は少し小高い丘を切り開いた坂の上にあったんだ。その2つの地区は小学校の校区は一緒だったから、小学校ではお互い遊んだりする。一番遊ぶのは家が近い団地の子達だったが、一軒家の子と遊ぶ事もたまにあった。俺ら公営団地は所得が低くないと入れないし、共働きが多くて基本鍵っ子だった。誰かの家にいっても、家の中に誰もいないみたいな感じだ。それに比べ、一軒家の子の家に始めていった時の事が忘れられない。お母さんが優しく出迎えてくれて、ジュースにおやつまで出してくれた。そして家はきれいに整理されいて、日曜に遊びに行くと友達のお父さんがキャッチボールをしてくれたりした。 12: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)01:47:00 ID:Lmz ほう 13: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)01:47:26 ID:iCv 団地ともおの団地って、公営団地なの?公団?持ち家? 17: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)01:54:26 ID:twi >>13公営団地だよ。自治体が管理して低所得者向けに格安の家賃で入れる所です。確かに今覚えば一軒家の地区の子は親が公務員や銀行員の人が多かった。そして中学校に上がったころ、俺はなんとしてもこの団地から抜け出したい、この忌々しい坂を上りたくない、坂の下で暮らしたいという気持ちが強くなった。そして勉強してなんとか公立の進学校に入学した。そして大学に入学した。大学に入学してあのキャンパスライフ特有ののほほんとした感じにやられ、一時は公務員になって成り上がってやるという気持ちを俺は失っていた。 21: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)01:59:31 ID:twi >>17そして就職活動を迎え、周りもギラギラしたやつが増えて来て、俺の中に子どもの頃の記憶が蘇って来た。そして俺は公務員試験を受ける決意をした。そして学校の就職課に相談にいくと公務員予備校を薦められた。しかし学費を見て唖然とした。50万円なんて大金、生活費も必死でアルバイトでまかなっていた俺に払えるはずが無い。俺はがっくり肩を落として家に帰った。その日は家でしこたま飲んだのを覚えている。「どうしてうちは貧乏なんだ・・どうして半径一キロ以内に生まれた人間なのに、生まれた場所が団地が一軒家かでこんなに違うんだ・・」 18: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)01:55:19 ID:f4O 親持ちかよこりゃ今年も無理だなお前なんで落ちてるか考えたことあるか?お前みたいな腑抜け、責任感もない脛かじりなんて誰も雇いたくないんだよ 29: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)02:09:33 ID:twi >>18確かに親に金だしてもらってるけど、ちゃんとその分公務員になったらでかい家立てて親孝行させてあげるよ。公務員だと地元にいれるから親の介護もするつもりだ。 19: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)01:56:44 ID:iCv 読みやすい文章の1である 20: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)01:57:17 ID:wvY 就職してからだって公務員目指せるんだぜ? 22: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)01:59:33 ID:iCv 公務員の給与、今から更に2割削減とか言ってるけどな。大卒初任給、15万くらいになるんでね?バイトレベルやで。 23: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)02:02:04 ID:yWD 辛いのは>>1じゃなく親御さん 24: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)02:03:38 ID:f4O >>23本当にこれ良い加減なんで落ちてるかを考えろお前は公務員浪人だろうと、単なる無職の脛かじりなんだからなその辺りはきちんと理解しておけよ?馬鹿みたいなプライドが少しでも見えたら、今年も落ちるからな 31: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)02:11:07 ID:twi >>24いや無職じゃなくて学生だよ。学生の身分得ることができるから学校に通えるのはありがたいのは正直あるよ。 27: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)02:08:28 ID:twi とりあえず、就留なんて出来ずに卒業式に出席し卒業した。親は卒業を祝ってなんかくれなかった。久しぶりに帰省して顔を会わすとすぐに進路の話になった。俺はこの時心の中をせき止めていた何かが外れたような気がした。ここで親に小学校の頃から持っていた劣等感、貧乏な家に生まれて来たおかげでずっと辛かった事、大学でもバイトばかりしてて色んな事を我慢したこと、気づけば泣きながら親に話していた。全部吐き出した後、少しだけ後悔したがそれよりスッキリした気持ちの方がでかかった。1週間くらいたって親なりに調べてくれたんだと思う。「予備校のお金は出してくれるから、勉強に専念しなさい。他の心配はしなくていいから」と親は言ってくれた。そしてそこから浪人を続け、今に至る。こういう寒い日はいつも小学校の頃、一軒家の子を羨みながら坂を上った日々を思い出すんだ。長い語りスマンでした。叩いてくれ。 28: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)02:08:36 ID:KTV 取り敢えず語ってるんだろ今はちょっと待ってやれよ 30: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)02:10:47 ID:KTV ちょっと引き返せない所まで来ちゃった感じか撤退するにも勇気がいるからな 32: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)02:11:53 ID:twi >>30そうだね。あの時俺に就職留年するお金があれば新卒切符で民間も狙えてたんだろうけどなあ、、貧乏が憎い。 33: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)02:13:49 ID:twi 大学卒業して地元帰って来て浪人してるから、また団地暮らししてるんだな俺。大学に進学する時に、「これでこの団地とはおさらばだ」と思って抜け出したのに、皮肉だな。 34: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)02:18:46 ID:4bZ 2chでかまってかまってなんかしちゃって末期だなおれも大学浪人してたからわかるよ人と触れ合いな 36: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)02:23:22 ID:twi >>34触れ合うきっかけさえあればなあと思う。 35: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)02:23:07 ID:Xmx 世のため人のためではなく、自分の安楽な生活のために役人になりたがってる>>1が絶対公務員になれません様に(-人-) 37: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)02:25:10 ID:twi >>35世のため人のためになるやつなんてまずいないだろう・・そんなの面接の中だけの奇麗ごとだよ。俺はモテたいし、人に羨まれるような生活がしたいのが本音だよ。先に受かった高校の同級生や予備校の仲間が受かった瞬間それを聞きつけた人から男女問わずラインが来て羨ましがられるっていってたわ。 38: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)02:40:24 ID:Lmz ほう 39: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)02:52:59 ID:twi >>38アドバイス欲しいわ。俺はどうしたらいいのか。 40: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)02:57:06 ID:Lmz >>39お前は現状についてどう思う? 41: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)04:38:49 ID:twi >>40とにかく後は結果だけと思う。まあニートよりマシだけど 43: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)05:20:09 ID:nG2 でかい家とか現実的に考えれば無理公務員に夢と希望を託しすぎ実際は平々凡々な年収しかもらえないそれなら必死に就活して大企業に行ってればもしかしたら大きな家も立てれたかもねかなり悲しい話だねこれは 45: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)05:27:16 ID:twi >>43 夫婦公務員だと世帯年収1000万越えで高級車乗ってるとこ周りだとよく見るぞ。 44: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)05:20:57 ID:o2f 本音はともかく2ちゃんに書いてしまうほど露骨に不純なやつだと公職はやらないで欲しいって思うわなぼくの知人の公務員はさすがにもっとまともだったよまず2ちゃんやらんし家族の安定のために役所勤めを選んだしな高校の時から連れ添った彼女との子もそんな親を見て安定に進んでいる 45: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)05:27:16 ID:twi >>44 そういう人生は否定しない。 でも俺は公務員になって女にモテたいし、周りに凄いと思われたい。 これは隠さない。 46: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)05:28:33 ID:o2f 背が低いハンデを見なかったことにしてバスケして周りを逆恨みしてるみたいなそういう人物にしか見えないから早いところ自分にあった進路に変えたほうがいいと思う話聞く気ないとはおもうけど人生思い通りにいかないのはお前だけじゃないって分かるだろうしお前が羨んでる奴にも別の立場の苦悩があるもんだ、お前の妬みとかまさにな公務員コンプのために公務員になられても周りが困るしそもそもなれないってわかってきたんじゃねえか金を稼ぐ方法は公務員だけじゃないんやで 47: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)10:11:40 ID:otS ・まず夫婦公務員というのが掃いて捨てるほどいるわけじゃない・世帯年収1000万も腐るほどいるわけじゃない・世帯年収1000万程度で高級車買う人間もたくさんいるわけじゃない加えてそんな人間が公務員多浪ごときの周りにたくさんいるわけがない 48: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)10:15:49 ID:wHy 5年目って・・似たようなスレがあったけど人生詰みかけてるぞいつも試験で落ちてるの? 49: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)11:11:04 ID:twi >>48 でも俺が住んでる県だと公務員ほど給料もらえる仕事ないんじゃないかな。 まず他の人の見る目が変わってくるよ。 同窓会とかで庶民の嫉妬が大変とは友人こぼしてたけど 50: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)11:35:58 ID:wHy よく知らんけど公務員って筆記と面接通って合格ってなっても必ず採用されるとは限らないんだろ?面接で落ちるってんなら回を重ねるごとにかなり厳しくなるんじゃないか?現役の学生とか業務経験ありの社会人なんかと比べられた場合浪人っていうのが絶対足かせになる 57: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)12:55:14 ID:twi >>50国家公務員だとそうだね。試験受かっても希望の省庁に内定もらえないとダメ。でも県庁は筆記と面接受かれば採用だよ。そうかな?俺の立場だとぬくぬく過ごした大学生だけじゃなくて、ある程度回り道したような人も入れたいと思うけどなあ。 51: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)11:44:53 ID:wHy 就活でも現役か浪人かしか違いがないような場合には現役が有利浪人ってことはその期間だけ現役より時間をかけないと結果、すなわち大学合格できなかったということだから5年も浪人してるなんてどんな面接でも好印象にはならないからマイナスからのスタートになるだろよっぽど何かプラスになるものを持ってないと他の奴に太刀打ちするのは厳しいんじゃなかろうか 52: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)11:57:17 ID:2rM 公務員はこれからどんどん給料下がって、ワープアみたいになるの分かりきってるんだから、金儲けしたいなら独立してなんかやるほうがいいぞ。 59: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)12:56:34 ID:twi >>52民間は給料上がらないけど、公務員は給料上がってるよ?働いてる人の話聞くと、やっぱり経費の使い方や福利厚生がすごいんだ。 53: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)12:28:58 ID:daM またか… 54: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)12:42:49 ID:6Tj 年齢上限いっぱいで地上受かって今五年目受かった所は試験日まで行ったこともない地縁血縁0の自治体 56: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)12:49:06 ID:vx8 諦めろよ 公務員も面接あるだろ22歳の新卒と27歳の浪人生どっち雇いたいって思うんだよ 58: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)12:55:41 ID:6Tj 26にして己のヤバさに気づき実近の試験を受けてみる数的とか法律知らなかったが一次通過二次論述も学生時代に纏めた事のある分野でこれまた通過でも面接ボロクソのアウアウアーで落ちる開示したら最上位の成績で不合格だった 60: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)12:56:37 ID:otS 公務員浪人ってのは回り道してるんじゃなくてただ止まってるだけ 61: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)13:01:19 ID:twi >>60止まっては絶対にない。ちゃんと進んでるよ。やっぱりやればその分知識が増えるし。 62: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)13:01:48 ID:6Tj 開示見たとき、落ちたがる「世の中チョロい」と思ったてもやっぱりチョロきなく、その後一次は通るも面接めったぎり面接によっては圧迫もありで、泣きそうになることも 63: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)13:04:25 ID:wHy 大学生がぬくぬく過ごした奴とか浪人が回り道した苦労人とか本気でそう思ってるわけじゃないんだろ? 68: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)13:12:06 ID:twi >>63>> そりゃ遊んでる大学生より、挫折経験ある俺らの方がまた違う意味で面白い人材にはなれると思うけどな。 俺らみたいなのだけでもだめだし、現役みたいなのだけでもだめだし、バランスと思うけど。 64: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)13:04:55 ID:NBW 公務員試験も大変だなと思っていたら大学の医局から県立病院に派遣されている現在雇用形態がいつの間にか県職員になっていた...ボーナス出るんだな 65: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)13:06:50 ID:5Ld 民間の就活を並行してやったほうがいいんじゃないか? 68: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)13:12:06 ID:twi >>65 民間はなあ、やっぱり正直公務員ってのに憧れるんだよなあ。 金よりも地位に憧れるというか。 まあ年齢制限近づいたし、民間も見るくらいはしてもいいのかなあ。 66: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)13:06:53 ID:6Tj そしてC日程の田舎の自治体面接で面接官にコテンパンに甘さを指摘されたのが転機 67: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)13:08:22 ID:RdU 現役はぬくぬく過ごしてきたんじゃなくて>>1の5年以上の歳月を凝縮した密度の濃い生活を過ごしたわけで・・・ 69: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)13:17:03 ID:RdU 挫折したのはいいけどまるで問題が解決できてないじゃん 70: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)13:20:50 ID:twi >>69受かれば全て解決する。あとは結果だけ、、そしたら幸せになれる 71: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)13:24:21 ID:tnB 面接で落ちたの? 筆記で落ちたの? 72: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)13:25:11 ID:twi >>71ここ最近は面接。やっぱり緊張してしまう。 73: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)13:26:43 ID:tnB 最高で何次試験までいったんだ? 74: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)13:31:03 ID:twi >>73最終まで。あの迫力に飲まれたのが敗因だと思う。 75: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)13:31:59 ID:twi どんどん公務員人気上がってきて、今なりたい職業1位でしょ?倍率的な意味でも早く受かりたいんだよな。 76: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)13:32:25 ID:RdU ×挫折する→受かる→問題を解決する○挫折する→問題を解決する→受かるこれがわかってないな 77: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)13:33:08 ID:wwR もう中々いい年じゃないの? 80: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)13:43:21 ID:twi >>77 今27だね。 82: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)13:47:34 ID:tnB >>80しいて言えば、50、60の課長・部長級はあるかもしれないが、30、40の公務員なんて、ましてや20のペーペー公務員に地位なんて無い。あと、公務員だからモテるってことも無い。独身の30代、40代なんて腐るほどいる。 83: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)13:49:36 ID:twi >>822ちゃんにも公務員になったら女が手のひら返したってスレよく立ってるじゃん、 86: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)13:51:40 ID:Wxl >>83ネットの話だあまり鵜呑みにするな 91: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)13:56:10 ID:twi >>86 俺の公務員予備校の友達もやっぱり周りの態度が変わるし、もう名前も覚えてないような昔の同級生からいきなり連絡来ることが増えたっていってた。 93: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)13:57:39 ID:NBW >>91それは、社会のゴミだったのが、社会人として認知される様になっただけだ 90: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)13:55:58 ID:tnB >>83察するに、それまで「人並み以下」の目でしか見られていなかった人間が、「人並み」の対応をされて「手のひら返した」と言っているだけに過ぎないだろう 78: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)13:38:44 ID:wHy 挫折経験っていっても同じ試験で5回もつまづいてるのがプラス評価になるのかなあとは民間を下にみてるようだけど5年も浪人してるほうが社会的にはかなり下ってことを忘れないでほしい 80: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)13:43:21 ID:twi >>78 大学受験浪人なら確かにちょっとアレな人だけど、公務員浪人だからね。 社会的に下ってわけでもないと思う。 79: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)13:39:02 ID:tnB 1と同じ年齢の地上公務員だが、民間から公務員なって、手取りが10万下がったからなそんなに夢見るような職でもないし、大きな家を簡単に立てれる収入じゃない 80: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)13:43:21 ID:twi >>79 でも地位があるし、女は寄ってくるじゃん 81: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)13:45:34 ID:Wxl 弟が去年大学やめて今年県職員試験受けて受かったよ 84: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)13:50:07 ID:wHy 働きながら1年して受かった奴ならともかく浪人生活のみで5年間結果が出ないっていうのならプラス評価にはならんだろ 91: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)13:56:10 ID:twi >>84>> 現に複数年浪人して受かってる人もいるからね。 85: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)13:50:33 ID:v19 予備校5年ってお金いくらかかるの? 91: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)13:56:10 ID:twi >>85 まあ察してくれ、、大体1年で50万だ。 87: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)13:52:07 ID:g8h まあよほどの技能がないと5年浪人とか採用されないよね。あきらめて民間就職しろ。 88: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)13:53:39 ID:v19 公務員試験ってそんな難しいの?東大合格並みなん? 89: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)13:55:32 ID:RdU 国家総合職は東大並み国家一般職都道府県庁はせいぜいMARCHレベル市役所はニッコマレベルだな 92: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)13:56:58 ID:yqI 民間に行けよ公務員に拘る意味も特にないだろただ安定してそうとか高い給料もらえそうとか幻想抱いてる時点で間違ってる27歳職歴なしとか今の状態でもかなりキツイぞ 103: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)14:12:34 ID:twi >>92 どうしても子供の頃の惨めだった気持ちが消えないんだ。絶対民間に行ってあんな惨めな思いだけはごめんだ。 94: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)13:59:26 ID:V1B しんどいよな 95: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)13:59:39 ID:g8h 新設された部署とかなら採用あるかもね。でも通常部署配置なら27歳採用はないわー。年下が先輩になるわけだが教えるほうがシンドイんだわw 96: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)14:01:55 ID:wHy 民間より公務員のほうが上みたいに考えてるみたいだけどいまの1じゃあその民間にすら採用されないと思うぞ地位だとか女だとかそういうのを求めて5年も浪人すること自体どうかと思うわ 103: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)14:12:34 ID:twi >>96 誰だってモテたいだろ 97: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)14:03:14 ID:v19 民間に入りながら勉強できないん 98: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)14:06:56 ID:EW1 二十代の五年って長いよな。同い年の現職だけど、その五年間で結婚して子供も二人授かった。 107: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)14:14:56 ID:twi >>98 公務員なら若くして子ども2人モテるくらいの財力あるしね 110: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)14:16:57 ID:AHE >>107お前こそもっと調べろよ。地方公務員ごときに夢見すぎなんだよ地方公務員とか、その県の地銀程度しか貰ってないぞ。安定性もモテ度も給料も、その地域のインフラのが完全に上。 111: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)14:18:14 ID:twi >>110インフラは電力は大都市にしかないし、ガス会社なんか毎年1人しか採用してないし、本当地味って感じだぞ。公務員みたいな華やかな感じではない。 113: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)14:19:22 ID:AHE >>111お前公務員に夢見すぎなんだよ…本当に地味だぞ公務員の仕事って。民間みたいに毎日頭下げるし。毎日毎日、単調な仕事ばっかでホントに嫌になるわ。給料も低いし。いい加減公務員辞めたい 117: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)14:22:00 ID:twi >>113給料は自治体によるだろう。幸い俺が志望してるとこは残業代基本全額つくっていってたから、結構たまるみたいだぞ。忙しい課の友達が、平日は忙しくて22時帰りだけど、土日は休みだし残業して金貯まるから全然OKといってた。 121: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)14:23:46 ID:AHE >>117 自治体によってほっとんど変わらないよ。 公務員の給料が地域によって変わるのはあり得ない。もっと調べようよ 122: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)14:25:15 ID:twi >>121勤めてる人の話だけど残業代の扱いは地域によっては違うっていってたぞ。もっというと同じ役所でも部署によっても違うとか。予算に余裕があるところは残業代つけれて、予算が少ない所は残業代つけれないとか。でも予算が少ないとこは得てして暇な部署だからまず残業が無いとか言ってたけど。 99: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)14:07:13 ID:IMz 公務員は叩かれてるけど、めっちゃ狭き門だからな優秀な奴しかなれない 107: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)14:14:56 ID:twi >>99 そう。バブル時代とはほんと違うからね。 100: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)14:09:14 ID:v19 フリーターでええやん 101: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)14:10:58 ID:F5K 今年某政令市試しに受けてみて、ほぼ無勉で一次通ったから公務員とかチョロ過ぎワロタwwwとか思ってたけど、面接で落ちて成績開示したら面接殆ど点入ってなくてまたワロタwwwまあ、面接ムズイってのは分かる 102: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)14:11:38 ID:AHE 国総ならまだしも、地方公務員とか安月給の負け組しかいないよ 107: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)14:14:56 ID:twi >>102 ちゃんと調べようよ。地方の方が貰ってるよ。 国家なんかあの激務考えたらもっともらっていい。 104: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)14:13:08 ID:RdU 市役所レベルの一次なんて超絶ゴミカスの足切り程度がほとんどだからな 109: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)14:16:44 ID:twi >>104市役所でもピンキリだよ。大きな市だと地方上級と同じかそれ以上の難しさだしね。田舎の市の筆記は無勉で受かる人も多いけど。現に俺の県だと、県庁より県庁所在地の市役所の方が難しいしな。 106: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)14:14:46 ID:v19 大手企業行けばええやん 108: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)14:15:38 ID:AHE >>106これ。てか地方なら大企業少ないだろうから、その地方の電力会社等インフラな。地方公務員とか、その地方の電力会社の完全な下位互換やで 114: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)14:19:48 ID:twi >>108地方公務員だと無双できるって理由で、大学は東京行って、就職で帰ってくる人多いわ。大学は東京で遊んで、地元でも東京風を吹かせてモテてある意味最強だよな。 115: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)14:21:23 ID:wHy 無職でもかわいい彼女がいたりするのに公務員になればモテるとか幻想抱き過ぎ 119: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)14:22:41 ID:twi >>115ネットで調べたら公務員モテるってのは分かるだろう、、 116: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)14:21:25 ID:v4j やはりこういう落伍者を見ると公務員の給料は高くて然るべきだと思うわ 118: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)14:22:08 ID:xQT 地方公務員はかなり簡単。俺ですら蹴ったし国家公務員はやばい。国家総合はがちで難しい 120: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)14:22:57 ID:v19 次受かれば問題無いが受かりそう? 123: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)14:25:26 ID:wHy もうここまできたら民間でも条件いいところに行くのは厳しいだろうし自分のやりたいようにやれとしかいいようがないな年齢制限で採用されない年になったときにどうするのか知らんけど 124: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)14:26:40 ID:twi >>123まあ大企業は新卒一括だから難しい・・だから引くに引けない。もし年齢制限になったら1、資格勉強2、民間で5年働いてから社会人枠で目指す。のどちらかかな? 126: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)14:28:45 ID:D86 イッチは公務員、それも地方公務員に夢見すぎだと思う。特に、大きな市の場合、地方公務員とか結構いるから、たいして珍しくない。しかも地方公務員はぜんぜん給料もらえない。せいぜいその県の8番手くらい。一般に想像されるよりずーっと少ない。故にもてない。ただ、仕事はたしかに単調。安定はしてる。利点はそんくらいかな。給料低いしやりがいないしで、地方公務員とかやるもんじゃないぞ、と現役地方公務員の俺がいってみる 140: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)14:43:28 ID:twi >>126 それが不思議なんだよなあ。自治体によって違うのか? 俺の県だと公務員が一番の高給取りってイメージだからUターンしてくる人もすごく多いしな。 143: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)14:46:21 ID:AHE >>140 >俺の県だと公務員が一番の高給取り これはまずない。絶対にない。その県のテレビ局や新聞社には絶対勝てない。 まあ地方テレビ局で給料データ公開してるとこは少ないからそう思うのかも。 ともかく、その地方1番ってのは、絶対にないぞ 146: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)14:57:23 ID:twi >>143 確かにマスコミの方が給料は高いね。ちょっと言い過ぎた。 まあローカル局とかは絶対数も少ないからそんなに目立たないよね。 130: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)14:29:52 ID:v19 公務員試験何教科? 140: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)14:43:28 ID:twi >>130 高校の科目で言うと、国語、数学、英語、物理、化学、生物、地学、日本史、世界史、現代社会、政治経済、倫理あたりが教養科目 大体1科目2問ずつくらいまんべんなく出る。 専門科目が憲法、民法、行政法、ミクロ経済、マクロ経済、行政学、政治学、労働法、刑法あたりです、 科目がとにかく多いんだぜ。 143: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)14:46:21 ID:AHE >>140 >俺の県だと公務員が一番の高給取り これはまずない。絶対にない。その県のテレビ局や新聞社には絶対勝てない。 まあ地方テレビ局で給料データ公開してるとこは少ないからそう思うのかも。 ともかく、その地方1番ってのは、絶対にないぞ 146: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)14:57:23 ID:twi >>143 確かにマスコミの方が給料は高いね。ちょっと言い過ぎた。 まあローカル局とかは絶対数も少ないからそんなに目立たないよね。 131: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)14:30:39 ID:EW1 仕事しながら勉強して受かる奴もいるのに、五年も勉強に専念して落ち続けるってことは多分向いてないよ 146: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)14:57:23 ID:twi >>143 確かにマスコミの方が給料は高いね。ちょっと言い過ぎた。 まあローカル局とかは絶対数も少ないからそんなに目立たないよね。 144: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)14:50:20 ID:NBW 県立病院勤務医の俺、高見の見物 148: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)15:03:45 ID:v19 公務員は土日祝日休みでいいよなー 149: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)15:15:43 ID:og6 公務員って土日休みなのかじゃあ交番に卵投げ込んでも誰も追ってこないな 150: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)15:25:14 ID:twi 一般的に公務員っていったら役所勤めの人間のこと指さない? 153: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)15:32:01 ID:EW1 >>150そんなことはないよ。視野が狭いよ 151: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)15:25:46 ID:twi 正直現業系と一緒にされたらイラっとしてついつい反論して始末 152: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)15:25:54 ID:twi 反論してしまう 154: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)17:24:12 ID:o2f 公務員って祭り上げられてるけど実際そうでもないとこはあるよねまあ楽な方なのは確かではあるが公務員なら自分でもなれるって思っちゃう人が多いからこその倍率なのかな 156: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)18:25:03 ID:nMo >>154地方公務員ならその地方でお山の大将になれるからじゃないか?俺の地元もそうだけど大企業もない地方の県だと、県庁職員なんて一流企業と同じステータスだからね。給料も平均年収の低い地方じゃ公務員は高い方だしな、おまけに休みも取りやすいとなれば人気は出るわそりゃ。 155: 名無しさん@おーぷん 2014/12/06(土)18:13:06 ID:bYY 今年初受験、倍率2倍もいかん県庁の職員受かってしまってすまんな 引用元:…