
208 :2014/09/18(木) 09:10:59ID:22giiPzb7修羅場だったというより今現在修羅場真っ只中な話なんだけど喋らせて下さい。今年の6月に主人の実家へ子供を連れて遊びに行った時に離婚してほしいと告げられました。義両親も私もビックリ。私は突然の事でテンパってちゃんと話せなかったので代わりに義母が色々と主人から話を聞いてくれたのですが、いくら話を聞いても私も義両親も全く理解が出来ず。義母「私ちゃんと喧嘩でもしたのか?」主人「喧嘩なんかここ数年してない。」義母「私ちゃんに対して何か不満があるのか?」主人「不満もない。仕事も家事も育児も本当に頑張ってくれてる。心から感謝してる。」義母「あんたが借金でも作ったか?」主人「クレカすらも怖くて持たない自分が借金なんてするわけないだろ。」義母「じゃあなんで離婚なんて言い出したのか?」主人「家同士の格差にもう耐えきれない。精神的なストレスに押し潰されそうで辛い。」私&義両親「???????」私実家は3代前、主人実家は4代前まで農家で今は両実家ごくごく普通のサラリーマン家庭。どちらもド貧乏でもなければ大金持ちでもない。私も義両親もそんな状況をわかっているので主人の言う家同士の格差というのがどの部分の事を言っているのかが全くの謎。いくら聞いても「家同士の格差が辛い。」としか言わないから具体的な内容も掴めません。とりあえずなんとか自分達が話を聞き出すから待っててくれと義両親に言われてその日から私&子供は私実家、主人はそのまま主人実家での別居へ。もしや女が出来てて、適当な事を言って離婚しようとしてるのかとも思い、義両親の許可も得た上で2ヶ月ほど調べたりもしたのですが結果は真っ白。となると本当に家同士の格差が原因で離婚したいのか?どこに格差があるのかわかりません。209 :2014/09/18(木) 09:34:15ID:fhls3Pu5w>>208謎すぎる…貴女にわからないものは、ここにいる人達ももっとわからないと思う気になるねーなんだろう??212 :2014/09/18(木) 09:48:18ID:fLRnX6Jvg>>208旦那さん仕事で鬱病になって適当な理由つけて一人になりたい…とか妄想してみるあなたが旦那さんへの愛情が変わってなければ支えてあげればいい精神的に病んでるときは自分でも何言ってるか分からない状態の時があるよ原因が本当に分からなければ心療内科でカウンセリングを受けてみてはどうかな213 :2014/09/18(木) 09:55:22ID:5HKbAxIbH>>208その家同士の格差が仮に彼を苦しめてたとしようでもその苦しみは妻や子と別れてでも解消したいものなのかと周りも誰も気にしてないことが人一倍気になるってことは鬱病とかの疑いがあるのでは?とにかくよく話あったほうがいいこんなことでと思うかも知れんが旦那さん最悪自ら…てことも無いとはいえんよ214 :2014/09/18(木) 10:32:38ID:22giiPzb7>>208です。みなさんコメありがとうございます。私自身あまりにも突然な事過ぎてかなり追い詰められているので、みなさんに話を聞いてもらえるだけでもすごく気分が楽になります。主人には話をするどころか私も子供すらも会う事を拒否されてしまうので。義両親も鬱を疑って心療内科にはすでに行ってくれています。(4つほどまわったそうです。)でもどこでも、ストレスで精神的にダメージを負っているのは間違いないが鬱と言えるものでは到底ないと言われたそうです。お薬は出してもらっているそうですが。>>211さんが書いて下さっている件も主人には当てはまらないかと思います。主人の兄は主人が2歳の時に交通事故で亡くなっていますし、私の妹は小学2年生です。(私は29です。)なのでなにかで比較されるような事もないでしょうし...。先祖がどこぞの武将様で~なんてのもないですし、本当に家の格差ってなんなんでしょう。216 :2014/09/18(木) 11:52:09ID:Jsl82wQlj208はどうしたいの?夫の要求に応じて別れるのか、このまま様子をみるのか家の格差を理由にしてるのにあなたや子と会いたがらないのがよく分からないなぁ217 :2014/09/18(木) 13:28:44ID:zYHWEcRR5>今年の6月に主人の実家へ子供を連れて遊びに行った時に離婚してほしいと告げられました。>私は突然の事でテンパってつまり、旦那の実家に来るまで、そういう兆候は無かったって事だよね。旦那にとって実家での「何か」が義実家との比べて格差を感じてたって事かな?自分は義実家(旦那の両親)と同居してて、特に家柄の差がある訳ではないけど、普段の食事の配膳とか、近所付き合いの礼儀とか、ちょっとした生活スタイルの中に育ちの良さってのが滲んでて、時々自分が恥ずかしく感じる事があるし、逆に旦那が私の実家に来るときは、我が家の大雑把さに引かれないか不安に思ってた時もあった(旦那は全く気にしてなかったけど)。流石にそれで離婚まで考える事はないとは思うけど、格差を感じる=家柄とは限らなくてちょっとした価値観とか、倫理観とか生活観とか、そういう所にあるのかも。218 :2014/09/18(木) 16:05:05ID:22giiPzb7>>208です。>>217さんのような考えが全くなかったのでまさに目から鱗でした!そういえば・・・と思うところがあったので義母に>>217さんのおっしゃったような事を主人に聞いてみてもらったところビンゴでした!私の父はほわーんとしたよく言えば穏やかな、悪く言えばあまり自己主張をしないタイプで、母の意見には9割反対しないような人。(よっぽどおかしな事を言っている時のみ反対する。)一方義父はイメージで言えば漁師。わしについて来い!ガッハッハー!なタイプ。義母は女は3歩下がって~な人。決してアポなし凸するような人でも、私の嫌がるような事を言ったりやったりする人でもない常識的な人です。主人は、「穏やかで品のいい義父と芯のある義母に育てられた私とその血を引いた子供に劣等感を抱いてしまう、ガサツな親父がいつか私や子供や私両親に変な事言って愛想尽かされるかもとビクビクするのに疲れてしまった。」という様なことを言ったそうです。>>217さんのおかげで多少なりとも進展しました!ありがとうございました!219 :2014/09/18(木) 16:31:56ID:7UKBhNLeqおおー>>217すごい!>>218なるほど、そんなことだったのか!随分とナイーブな旦那さんなんだね…旦那さんにとって、父親は毒親なのかね?220 :2014/09/18(木) 16:45:07ID:HljZGq1u7それは家柄の格差というより単なる家風の違いだよね。嫁側の実家の家風がいいなと思ったらご主人なりに見習って真似すればいいし実家の父のガサツさが気になるってだけで特に毒親というわけではないなら暴走しそうな時は自分が止めればいいだけのこと。ただしこれを一気に離婚しなきゃいけないほどの大問題に捉える旦那さんのメンタル面は確かに気になるから原因が分かったところから更にしっかり解決すべくもう少し離れてカウンセリングなど行ってもらった方がいいかもね。222 :2014/09/18(木) 18:05:37ID:h3LP9hERSなんだかなぁ解決しそうならそれで良いけど自分の気に入らない事で周りの人間を巻き込むのはどうよと思うわはっきりした原因も言わないし一方的に家族と接触も避けられたらどうしようもないよな駄々をこねる子供じゃないんだしさ、俺も落ち着いたらカウンセリング受けたらいいと思うよこれからも気に入らない事がある度に離婚だなんだと言われたらたまらんでしょう223 :2014/09/18(木) 18:06:13ID:iYuICocw9208さん、気休めかも知れないけどお祓いしてもらうのも良いかも。関東の人なら埼玉県にある権左衛門て所に208さんのご主人みたいに急に人が変わってしまった方の家族が相談に訪れてるみたいですよ。225 :2014/09/18(木) 18:37:32ID:fyEtP8IHd>>208がしずかちゃんの両親なのに対し旦那は寺内貫太郎みたいな両親って所か多分旦那は思春期から父親への劣等感を膨らませたまま、大人になったんだろうね。カウンセリングすすめてる人多いけど、余計旦那さんに疎外感植え付けるだけになると思うので自分はお勧めしないな。大事なのは208と旦那がそういう悩みやコンプレックスをちゃんと話し合える関係になる事だよ。一度も喧嘩をしたことがないっていうのも、本当は旦那が嫌われるのが怖くて無意識に避けてたのかもしれないよ。226 :2014/09/18(木) 20:24:59ID:22giiPzb7度々出て来てすみません。>>208です。>>217さんだけにお礼を言った感じになったので改めてコメ下さった皆さんにお礼をさせて頂きたくて。約3ヶ月会う事も直接話をする事も出来ずに追い詰められていた私にいろいろとアドバイスなどを下さり本当にありがとうございました。主人の気持ちを知る事が出来ず、これからどうするか、また私自身どうして行きたいかすら考える事が出来なかった状況を打破するキッカケを頂く事ができ、心から感謝しています。よくよく思い出せば主人は以前から何度も、「お義父さんって本当に穏やかな人だよな。あんな人に憧れる。親父にお義父さんの爪の垢でも煎じて飲ませてやりたい。」など言っていました。笑いながらふざけた感じに言っていたので「そうかな?イエスマンなだけだよー。」と流していたのですが、これは主人からのサインだったのだろうかと今は思っています。私がもうすこし主人の本心?に気付けていれば、離婚なんて事を考えさせてしまう事態にはならなかったのかなと後悔しています。今後、今まで通り夫婦としてやっていけるかはクエスチョ/ンマークが付きますが、いろいろな道を探してみます。皆さん本当にありがとうございました。これで消えます。引用元:…