1 名前::2025/04/25(金) 21:07:26.99 ● BE:178716317-PLT(24456).net 政府は25日、ある世代の支援に関する初会合を開きました。 今、そのある世代を巡り、各党がこぞって対策を打ち出しているんです。 25日の「ソレってどうなの?」は、“どうなる?就職氷河期世代の未来”をテーマにお伝えします。 就職氷河期世代への支援について、石破首相は「成果が出ている一方、今なお困難を抱えている方が大勢いる」として、就労支援など3本柱の対策を指示しました。 石破首相: 「就労処遇改善に向けた支援」「社会参加に向けた段階的支援」「高齢期を見据えた支援」という3本柱に沿って関連政策の充実強化に向けた検討をお願いいたします。 さらに25日、立憲民主党も政策提言を行い、国民民主党も4月にYouTubeに就職氷河期世代に向けた公式チャンネルを立ち上げるなど議論が活発化しています。 そもそも「就職氷河期世代」とはどの世代のことを指すのでしょうか。 内閣府によりますと、バブル崩壊後の1993年から2004年ごろ雇用環境が厳しい時期に就職活動を行った世代のことだとされています。 現在おおむね30代後半から50代前半の人が当てはまり、約1700万人いるといわれています。 専門家の永濱さんは、この世代の特徴について次のように話します。 専門家の第一生命経済研究所・永濱利廣首席エコノミスト: バブルが崩壊して企業が採用を絞ったことで、なかなか希望の会社に入れず、それなりの有名大学を出ててもなかなか正社員にありつけず、非正規で働かざるを得ないという学生も結構いた。 政府が公表した2024年度の大学生の就職率は98.1%。 ですが、それに比べて就職氷河期世代の就職率は平均7割程度でした。 引用元:…