
1 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/04/15(火) 21:46:03.31 ID:R6wax82X0 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論 大学なのに義務教育のような授業だ――。財務省が15日の有識者らによる審議会で、一部の私大の教育内容を厳しく指摘し、私学助成の見直しを提唱した。教育の質の評価が必要という考えを示したが、文部科学省からは「粗い考えだ」との指摘もある。 15日の財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の分科会で主張した。定員割れに陥っている私大の授業例として、四則演算や方程式の取り扱い(数学)、現在形と過去形の違い(英語)などを挙げた。大学の公開情報から抽出したという。 その上で、「メリハリを強化していくべきだ」として、大学を評価する今の認証評価制度を見直すなどして、教育内容の質や人材育成の観点で私学助成額を検討する仕組みへの転換を唱えた。 私学助成は大学588校に計約2860億円(2024年度)。学生数や教職員数など大学の規模に応じて配分されているが、文科省が3月に設けた有識者会議でも、地域を支える人材育成を重視して配分する方向で見直しが検討されている。 財務省の主張に対し、文科省幹部は「目指すべき方向は同じ」としつつ、「定員割れしていたり、基礎的な学びを採り入れたりしている大学の教育の質が一概に低いとは言い切れず、一面的で粗い考え方だ」と指摘。「学力の成長度や進路実績なども含めた評価が必要だ」と反論した。 10 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/04/15(火) 21:49:11.45 ID:abnDVfKH0 これは全くそのとおり 分数の計算が出来ない大学生とかアホか 大学制度は戦前に戻せ 2 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/04/15(火) 21:47:28.96 ID:ixDfxe8k0 流石にそんな大学ないだろ? 306 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/04/16(水) 00:38:09.65 ID:PHc0pn0I0 >>2 ある 501 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/04/16(水) 08:27:39.76 ID:pvW89gI50 >>2 確実にある 毎年プログラミングの新人研修してるけど三角形の面積の求め方分からん奴がいた 高い金取ってんのにこんな状態で放り出すとか詐欺やろ…せめて最低限高校レベルの事分からせて卒業させろよって思ったわ 236 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/04/15(火) 23:09:30.11 ID:i5Wh6C+s0 >>2 うちの大学はF欄だったが小学2年生の算数の講義と中学1年生の英単語の講義あったぞ 小学2年生の講義の方はあまりに馬鹿馬鹿しく感じたのか講義中に教授が「何でこんな幼稚なことを教えなきゃならないんだ!」ってブチギレて出ていったが 239 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/04/15(火) 23:12:43.71 ID:kXVw53y50 >>236 冗談でなく入学後にアルファベットや分数の計算の授業を受けるらしいね 最初聞いてたまげたわ 425 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/04/16(水) 05:48:05.75 ID:/Sfg6Rgw0 >>236 入試の問題は小学1年生? 430 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/04/16(水) 05:51:14.56 ID:PGaQ0kMn0 >>425 たいてい推薦とかだろ 一般入試なんてあってないようなもの 秋ぐらいになると書店の風物詩みたいに赤本が並ぶがそういうF欄の赤本とか見たことねえよ 8 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/04/15(火) 21:48:38.84 ID:HWVyIBMA0 大学1年生じゃなくて小学13年生w 177 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/04/15(火) 22:43:03.20 ID:s8P0m/Zk0 2800億円も助成されてたのか これは利権だな 4 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/04/15(火) 21:47:57.70 ID:T7m+I6gu0 財務省たまには良いこと言うじゃん 7 名前:名[] 投稿日:2025/04/15(火) 21:48:25.66 ID:n/SvtFb00 初めて財務省に賛同した 521 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/04/16(水) 10:18:51.08 ID:RV+1HDg90 >>7 ハゲしく同意 無制限・無秩序にF欄に補助金を出すべきではない 教育内容もそうだが外国人留学生の率、就職先も勘案すべきだろう そもそも地方が地域活性化の名目でF欄大学を誘致・創設しすぎだろと 14 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/04/15(火) 21:50:32.82 ID:0mpcm41R0 足し算引き算ができない奴が大学を卒業したところで地域を支える人材にはならねえだろ 35 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/04/15(火) 21:55:24.12 ID:u9M+utGy0 補助金出して奨学金返せない馬鹿生み出す必要はないわな 149 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/04/15(火) 22:33:25.01 ID:BqeocwbY0 そういう人を救い上げて教えてあげるのが教育だと思うが 160 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/04/15(火) 22:38:12.46 ID:ai90NanX0 >>149 それは初等教育で済ませておく内容ちゃうん? 195 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/04/15(火) 22:49:21.88 ID:bjm/NvAL0 >>149 大学でやることじゃねーわな 283 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/04/16(水) 00:07:01.95 ID:dJPFeO+Q0 >>149 何でも救済するなら入試いらんだろ 291 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/04/16(水) 00:17:44.95 ID:PC96BaaU0 >>283 な すでに入試が形骸化してんのに救済て 完全にもう大学を根本的に見直す段階にきてる 78 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/04/15(火) 22:08:00.44 ID:FKioqD8m0 >>1 慶應補欠全入 900人もの合格者に加えて300人近い補欠を全入させたのに定員割れした慶応文 1200人もの合格者を出したのに、蹴り倒されて380人の補欠を全入させなければならなくなった慶応経済 1600人もの合格者を出しておきながら、300人もの補欠に頭を下げて来てもらった慶応商 まさに蹴られるために存在する三流大学 こんなところに一般受験して入るやつはガチの負け組 110 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/04/15(火) 22:18:40.11 ID:fiBV04vh0 >>78 うわぁ 慶應ですらもうこんな時代かよ バカばっかりだろこれじゃ 118 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/04/15(火) 22:20:19.88 ID:Rll/dDEW0 学生どんどん減るのにFランに補助金なんて要らんだろ。 ガンガンリストラしろ。 376 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/04/16(水) 04:48:25.77 ID:IhTU2S900 まぁでも百歩譲って、義務教育を無為に過ごしたけど心を入れ替えて一から勉強したいって気持ちになった人がいたらその人達に勉強方法を教えてあげる機関はあって然るべきだよな 数は限定して欲しいけど 377 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/04/16(水) 04:51:14.52 ID:s5HsVBRC0 >>376 大人が中1レベルからやり直す系の参考書は色々出てるからそれじゃ駄目かな 379 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/04/16(水) 04:51:35.22 ID:7xEHuue00 >>376 それは定時制高校辺りの役割だと思う 377 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/04/16(水) 04:51:14.52 ID:s5HsVBRC0 >>376 大人が中1レベルからやり直す系の参考書は色々出てるからそれじゃ駄目かな 379 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/04/16(水) 04:51:35.22 ID:7xEHuue00 >>376 それは定時制高校辺りの役割だと思う 385 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/04/16(水) 05:00:24.85 ID:s5HsVBRC0 >>383 そこまで頭悪い人は勉強し直したいと思わないんじゃないかな 教育受けなかった事を後悔するのは地頭がある人だけのような気がする 20 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/04/15(火) 21:51:36.71 ID:L3u5tbCF0 いいぞ!財務省! ついでに大学3年までの研究室に入らない理系講義はネットで見れるようにしてくれ 理系は同じ科なら殆ど講義内容は同じだろう ついでに高校3年までの授業も全て見れるようにしてくれ 学びから大学に行きたいっていうやつに大学に行かなくても学ぶチャンス与えてあげてくれ 534 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/04/16(水) 11:52:40.98 ID:UUqpYoJC0 >>20 マジこれでいいわ 先に学びなおしてるんだけど YouTubeの家庭教師のトライずっと見てる 775 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/04/18(金) 11:21:25.80 ID:tjgoEPqL0 >>20 高校を5年間にして学士過程を廃止してさ大学は現行の大学院からでもいいと思うんだよな それで就職したいなら二十歳で働くそうすればある程度部活とか学生の時間もあるし晩婚化も 少しは前倒しになる 774 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/04/18(金) 11:08:01.19 ID:WXJ2RwVP0 >>20 試みとしては面白いね。 大学という枠でなく個別に単位を取っていく形で出来たら面白そう。 776 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/04/18(金) 11:22:18.92 ID:tjgoEPqL0 >>774 高校の時点で大学のようにしたらいいんだよ現行の高校でも少ないながら大学のような単位制の 高校は存在してた 47 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/04/15(火) 21:58:27.68 ID:DDDHFxLd0 Fランに払ってる補助金やめて義務教育を留年性にしろ 57 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/04/15(火) 22:02:08.86 ID:M9hYBKzY0 マーチでも高校数学をまたやる学部とかあるぞ もう一度昔の大学の価値観に戻した方がいい 567 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/04/16(水) 14:57:38.92 ID:vvw67HzT0 センター試験5科目受験義務化すればいい。 で、一定以上の学力だと奨学金でただもしくは割安で入学でき(親の所得に応じて) それ以下の学生はうんと授業を値上げすればいい。 609 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/04/16(水) 20:44:39.42 ID:iatE43fb0 >>567 これだな んで全大学共通の足切り点を作ってもいいと思う 587 名前:名無しさん@涙目です。[] 投稿日:2025/04/16(水) 17:45:15.31 ID:qKS54oug0 >>567 これな。 共テの点数で給付型奨学金やらの額を決めてさ。 中堅駅弁で入学金授業料免除になるぐらいにして。 既に私大で共テ利用してる所多いし、附属内部生や指定校推薦の人も給付型奨学金が欲しいなら受験して点数取ればいい。 119 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2025/04/15(火) 22:20:24.23 ID:WuvSWyoW0 成人向け補習塾は補習塾として存在意義はあるかもだけどさ 大学って呼んで補助するのはおかしいよね 東大リベンジャーズ(1) (マガジンポケットコミックス)posted with AmaQuick at 2025.04.18船津紳平(著)講談社 (2022-02-17T00:00:00.000Z)¥594Amazon.co.jpで詳細を見る 惰性67パーセント 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)posted with AmaQuick at 2025.04.18紙魚丸(著)集英社 (2015-08-19T00:00:00.000Z)¥627Amazon.co.jpで詳細を見る…