1 : ルールの穴を突いて頻繁に打者がボールをぶつける位置にバットの芯を移動させた模様 芯材や重量、サイズに関する規定はあるがバットの芯の位置に関する規定はない なお、芯の位置は若干こんもりしてるため目で見てわかる 大谷翔平はバット変えたほうがいい ヤンキースの本塁打連発を生んだ「魚雷バット」、MIT出身の物理学者が開発(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース シーズン開幕3試合で15本塁打という球団新記録を打ち立てた米大リーグ(MLB)、ニューヨーク・ヤンキースの快進撃が、思わぬスターによってさらに注目を集めている。そのスターというのは、名門マサチューセッツ工科大学(MIT)出身の物理学者が考案した「トルピード(魚雷)バット」と呼ばれる特殊な形状のバットだ。 従来のバットは、グリップから徐々に太くなり、先端で一定の太さに達する形状だが、トルピードバットはグリップ側に重量を持ってくるために、魚雷のように一度膨らんでから先端に向かって細くなるデザインになっている。この結果、最もボールが当たりやすい部分に「スイートスポット」が位置するようになる。全文はソースで 2 : こんなん許されんの…