
1: にゅっぱー 2022/11/08(火) 01:04:20.84 ID:2aw+yPzJ0 やってる事といえば有能なエンジニアが作ったサービスを客に伝えるただの伝書鳩だよな イチオシ記事 2: にゅっぱー 2022/11/08(火) 01:05:24.58 ID:2Y6dwkgo0 意識高い系が貪りつくポジションや 3: にゅっぱー 2022/11/08(火) 01:05:46.07 ID:CzaO0/jY0 初期: 面白い人が面白いことを書く 中期: 面白くない人が面白いものを見に来る 終末期: 面白くない人が面白くないものを書き始める イーロン期: 面白くない人を排除する 4: にゅっぱー 2022/11/08(火) 01:06:39.82 ID:2aw+yPzJ0 セールス「弊社の有能なエンジニアが作ったこういうサービスがあるんですけどぉ…買って貰えませんか…???」 ↑ ホームページに仕様乗っけて何が出来るか書いてあればこいつ要らないよね 8: にゅっぱー 2022/11/08(火) 01:08:41.63 ID:ULAuQ7Ac0 >>4 初期AWSかな 16: にゅっぱー 2022/11/08(火) 01:17:32.36 ID:AaDRGRgE0 >>4 そのホームページ誰が見るんや ホームページに載せたって誰も見なけりゃ利益出なくて会社潰れるで そうならない為に営業部が必要なんや 5: にゅっぱー 2022/11/08(火) 01:08:06.09 ID:uvz6GPEJ0 そりゎそうやろ開発は本国なのになんで支社のやつ加えなきゃならんのや 9: にゅっぱー 2022/11/08(火) 01:10:24.17 ID:2aw+yPzJ0 >>5 各支社にエンジニア職がおる会社も結構あるで その人達は開発に関わってるから文系職に比べたらかなり重要 11: にゅっぱー 2022/11/08(火) 01:13:14.39 ID:uvz6GPEJ0 >>9 エンジニアでもソリューション系とサポート系が大部分やろ 結構真面目にそういうとこ考えたことあったんやが大半の人は根幹技術に触らせて貰えないって現実を知ってクソ萎えた 12: にゅっぱー 2022/11/08(火) 01:14:54.83 ID:2aw+yPzJ0 >>11 サポートエンジニアとソリューションエンジニアが多いのは間違いないけど、ソフトウェアエンジニアのポジションもそれなりにあるからそっち目指したらええやん 20: にゅっぱー 2022/11/08(火) 01:20:20.41 ID:uvz6GPEJ0 >>12 ワイはR&D部門の志望や IBMの東京研究所落ちて行きたいとこなくなったから日系の企業入った 本国の拠点に直で入れる有能でもない限り行く意味ないと思うわ 23: にゅっぱー 2022/11/08(火) 01:24:54.24 ID:2aw+yPzJ0 >>20 R&D志望なら退職エントリでバズったNTTの基礎研とか家電メーカーのR&Dとか行くしか無かったんじゃ? IBMのR&D行けたら将来めっちゃ転職しやすそうではあるが 本社に直に行きたいなら海外大学院に行ってLeetCodeと研究ガチってインターン参加して内定貰うのがコスパええけどそこまでのリソースさける家庭はあまりないしな 24: にゅっぱー 2022/11/08(火) 01:30:46.37 ID:uvz6GPEJ0 >>23 詳しそうなんで聞くけど外資のソフトウェアエンジニアってローカライズ以外の仕事って何割ぐらいあるんや? 交友関係が外人ばっかなことあって外資の情報は割と入ってくるんけどマジでロクな話を聞かない 27: にゅっぱー 2022/11/08(火) 01:39:07.19 ID:2aw+yPzJ0 >>24 正直なところローカライズをがっつりやった事がないから日本支社におけるローカライズが全体の業務のうちどれくらいを占めているは分からんわ でもローカライズしかやりません!ってチームはあまりないはず(少なくともワイは聞いたことない) 働いてるメンバーに対してJDに書いてある事以外を仕事として要求しようとするとマネージャークラスがわざわざ依頼して本人の了承を得ないと難しいからないってのが大きい ワイの業務は新規機能の開発することもあればちょっとした改修を入れたりあとはドキュメントばっか書いてんなって時もある 結局日本支社だと転職先が限られる(ロール、年収的に)から見切りを付けた人からより大きな支社とか本社のロールに応募して向こうで働いて転職してる人が多いイメージ やっぱり人気なのはアメリカ西海岸で、給料が青天井に上がっていくのとレベルが高い(らしい) 6: にゅっぱー 2022/11/08(火) 01:08:16.44 ID:ULAuQ7Ac0 エヴァンジェリストな 7: にゅっぱー 2022/11/08(火) 01:08:26.84 ID:Y4OTO9bMr 基本的にはそうやで 相手が真に欲しいと思ったものはわざわざ売りに行かなくても買ってくれる 10: にゅっぱー 2022/11/08(火) 01:10:25.52 ID:jRiwfZRm0 大企業って半分くらい要らない社員で埋まってそう 13: にゅっぱー 2022/11/08(火) 01:16:10.37 ID:Ms2OvTZap マイクロソフトやオラクルなんかもまあ製品知識はあるけど 「内部仕様はUSに聞きます」「不具合はUSに報告します」 しか言う権限ないやつらばっかだもんな 15: にゅっぱー 2022/11/08(火) 01:17:20.88 ID:2aw+yPzJ0 >>13 内部の事情を聞いたことあるけど中の人もそういう役割が多くなると心労がやばくて離職率が高いらしい いつでもサポートエンジニアは募集してるのがいい例やな 18: にゅっぱー 2022/11/08(火) 01:19:37.15 ID:gyG58HyjM >>13 オラクルの営業はゴミばっかりや ホンマにそんな奴しかいない存在価値あるんかな 14: にゅっぱー 2022/11/08(火) 01:16:31.69 ID:GHriyzEj0 中身のない会議を延々とやってる奴らな 22: にゅっぱー 2022/11/08(火) 22:40:48 ワイやで。 英語もできんし、サービスの説明もできん。 なのに1400万ももらってすまん。 引用元:…