1: 2025/03/31(月) 18:28:14.574 ID:f+7sTiZ40 マジでヤバイと思う おすすめピックアップ女性インド人インフルエンサー「日本は本当に清潔なのか検証してみたw」 → 結果【悲報】お前ら、今すぐスマホの「5G」を常時オフにしろ!おすすめピックアップ 2: 2025/03/31(月) 18:29:00.627 ID:anJFd0mc0 30万人死ぬらしい ミャンマータイと比べ物にすらならん 4: 2025/03/31(月) 18:29:46.310 ID:b8DOV8Od0 100食分ぐらい備蓄しといて 携帯用トイレもよろしく 5: 2025/03/31(月) 18:30:42.252 ID:Yl3Wmb9A0 7月来ますね 6: 2025/03/31(月) 18:30:43.097 ID:aqbG27CcM いつ地震が来ても良いように 俺はいつもジャンプしてる 8: 2025/03/31(月) 18:31:52.872 ID:Cb+nR8/K0 そんな預言今まで当たったためしがない 9: 2025/03/31(月) 18:32:54.152 ID:+LVyaF6O0 今年の7月に来る 10: 2025/03/31(月) 18:33:17.110 ID:anJFd0mc0 来るなら冬だろ 11: 2025/03/31(月) 18:33:39.067 ID:as6iKVTK0 日本海側においでよ! 13: 2025/03/31(月) 18:34:21.906 ID:9mhxmv8g0 30万とか少ないな東京人全然減らないじゃん 29: 2025/03/31(月) 18:49:52.898 ID:0XDdp79P0 >>13 だって東京あんまり関係無いモン 41: 2025/03/31(月) 20:05:28.426 ID:eEnZeFEga >>29 東北の時の長周期振動で大阪の咲洲庁舎の エレベーター止まったはず ミャンマー震源で1000km離れたタイの中国設計ビルみたいな? 42: 2025/03/31(月) 20:14:08.033 ID:eEnZeFEga >>41 自己レス 10分揺れた 共振で東京のビルより揺れた >東日本大震災で、震源から700キロ以上離れている大阪府咲洲庁舎に、大きな揺れが襲い、360カ所の損傷が見つかった。 > 大阪湾岸にあった大阪府咲洲庁舎が、片振幅1.3mも大揺れ 16: 2025/03/31(月) 18:35:45.489 ID:Wvjqk0tf0 来たら絶対死ぬってところによく住めるよな。海のすぐそばとか 17: 2025/03/31(月) 18:36:20.799 ID:anJFd0mc0 津波で死ぬのか? 30万人も? 32: 2025/03/31(月) 18:58:35.059 ID:0XDdp79P0 >>17 コレはわからん。ただ過去最も大きな津波被害を出した南海トラフ地震は1605年(つまり関ヶ原の戦いの5年後)で、 この時は死者行方不明者5千人~1万人と言われ、その殆どが津波によるモノだった。 当時の人口がちょうど今の10分の1ぐらいだったから、人口比率だけで見ても軽く5万人~10万人が犠牲になる計算になる。 まして現在は当時に比べて津波の被害の大きい沿岸部で生活してる人が圧倒的に多い。 犠牲者30万人は決して有り得ない数字では無い。 18: 2025/03/31(月) 18:37:32.438 ID:anJFd0mc0 まぁでも日本だけで1年間の死者数は150万人らしいし 30万人なんてたいしたことないな 24: 2025/03/31(月) 18:42:39.230 ID:oQbiDU7R0 てか早いとこ来て欲しい 今の近々必ず来る状態だと景気良くならんわ 36: 2025/03/31(月) 19:13:45.748 ID:0XDdp79P0 >>24 まあ言うてその「近々」って、『今から170年以内に必ず』って意味ですから。 25: 2025/03/31(月) 18:44:41.061 ID:8xSgnjG4a さっきニュースで言ってた 大阪だいたい停電 和歌山奈良京都はだいたい断水って想定不思議 インフラの仕組みが謎 27: 2025/03/31(月) 18:47:14.537 ID:anJFd0mc0 酒 タバコは買えなくなるので今のうちにやめておいたほうがいい 38: 2025/03/31(月) 19:14:47.665 ID:0XDdp79P0 >>27 酒は明日から値上がりだしね 28: 2025/03/31(月) 18:49:17.051 ID:0XDdp79P0 南海トラフ地震には比較的判りやすい前兆地震があるらしいので、ビビるのはソレからでも遅くない。 過去の記録を見ると南海トラフ地震の起きる10年前以内に東海~近畿にかけて震度5弱以上の比較的大きな内陸性地震がある。 去年から今年初めにかけて宮崎県沖で震度5クラスの地震が2回来て、そのたびに政府やら気象庁が騒いだのはこの前兆地震を疑ったからだ。 一応宮崎県沖まで南海トラフの範疇だからね。 しかし今は政府もコレを否定したし、やはり東海(長野県も含む)~近畿、精々高知県辺りで起きないと前兆地震とは言えないと思う。 周期的にも過去最も短いスパンで起きた南海トラフ地震は90年間隔だった。 今年は前回の南海トラフ地震から80年。 素人の勝手な判断だが、あと10年は大丈夫なんじゃないかな? 31: 2025/03/31(月) 18:57:35.959 ID:8xSgnjG4a >>28 否定してない 今回は検討して広域避難には至らなかったでは 30: 2025/03/31(月) 18:56:50.703 ID:nkNgt0VO0 一番被害受けるのどこの県だ? 33: 2025/03/31(月) 19:09:42.301 ID:SfZwHoc90 >>30 震源地が二つあって両方同時だと高知と神奈川が壊滅するらしい 34: 2025/03/31(月) 19:10:00.414 ID:0XDdp79P0 >>30 マジレスすると震源地で変わるから、震源地がドコでもソレが南海トラフ地震なら少なからず被害が出るだろう県は、三重県と和歌山県。 南海トラフ地震は紀伊半島南端を境に東西別々の震源地でセットで2つの地震が起きる可能性がある。 だからどうしても紀伊半島東西の三重県と和歌山県は被害は出てしまう。 それも東西別々の震源で起きた場合は東側の方が大きな被害となるケースが多いので、三重県がより大きな被害を受ける可能性が高い。 あとは東側は静岡県~愛知県、西側は高知県の被害が大きい。 それと、過去に津波で大きな被害を出した1605年の地震では三宅島を初めとする伊豆諸島も壊滅的な被害を受けている。 37: 2025/03/31(月) 19:14:37.426 ID:nkNgt0VO0 >>33-34 詳しくサンキュー 自分のところはほとんど被害ないとわかって安心した 15: 2025/03/31(月) 18:35:25.523 ID:gYvuqUhV0 天災は忘れた頃にやって来る おすすめピックアップ 引用元:…