2: にゅっぱー 2016/03/04(金) 15:33:49.11 ID:YhnyLkze.net うちの子幼稚園児なんだけど、近所の幼稚園が同じ意地悪な年上の子達と遊びたがる 意地悪の内容は一方的に叩いたりバカアホ言ったり、これを2~3人の年上の子達が徒党を組んでやる 親は見ててもほとんど注意しない、たまに「ダメよ~」だけ 私は正直遊んでほしくない、でもうちの子はその年上の子達と遊びたい 「叩くような子と遊ばないでいいよ」と私が言ったら「叩かれてもいいから遊びたい」と言われた 何が正解か分らないです、ご意見・アドバイスお願いします イチオシ記事 3: にゅっぱー 2016/03/04(金) 16:18:32.97 ID:T0Ag+Zba.net >>2 自分だったら怪我しないよう監視しつつ子供の好きなようにやらせる。 お子さん叩かれても気にしてないんじゃないの? 叩かれるのが嫌だ、でも遊びたい。が一番面倒だよ。 4: にゅっぱー 2016/03/04(金) 16:37:41.21 ID:YhnyLkze.net >>3 ありがとうございます 子供は叩かれるの全然気にしてないと思う でも木の棒で叩かれることあるし、公園の外に出るまでよく追っかけられる 公園の外は道路だから危ない 私は下の子を抱っこ紐で抱いてるかベビーカーだからすぐに駆けつけられない 意地悪する子にも注意してるけど一向にやめないし、でも我が子は遊びたがるしで疲れた 8: にゅっぱー 2016/03/04(金) 17:02:14.70 ID:T0Ag+Zba.net >>4 危ないね。 あなたもすぐに止めに入れない状態だし。 習い事入れたり同じクラスのお友達呼んだりできないかな? 6: にゅっぱー 2016/03/04(金) 16:49:27.69 ID:jPrio4+F.net >>1乙 >>2 叩いたり意地悪するのが悪いのは当然だけど、はっきり言って邪魔なんだと思うよ だからと言って叩くのを肯定するわけじゃないけどね 相手の子の親も、うちの子たちは嫌がってるのにしつこくまとわりついてくるって思ってるんじゃないかな 今後一番怖いのは、コイツには何やってもいい認定されたり、自分はそういうことされるのが当たり前なんだ、と息子さんが覚えてしまうこと それは遊んでるとは言わないよ、歪んだ関係だよって早くちゃんと伝えたほうがいい まだ年中以下だろうし、遊び相手は親がお膳立てしてあげてもいいと思う 9: にゅっぱー 2016/03/04(金) 17:13:01.83 ID:Wwq2Amzm.net 1おつー >>2 他に近所に遊べるお友だちはいない? 他の子とも楽しいよ、って思って離れてくれるといいけどね 叩いてもいいんだ、ってお子さんが認識しちゃわないといいけど 10: にゅっぱー 2016/03/04(金) 17:27:28.26 ID:+Doi42vL.net >>2 私も何となく分かるんだけど意地悪したりちょっと付き合うの難しい子って魅力あることも多いんだよね。 優しいほんわかした子より面白いっていうか刺激があるっていうか。 自分に対して当たりの悪い子が仲良くしてくれたり笑ってくれると嬉しかったり。 書いてて思うけどDV被害者みたいだなw 他の優しい子のお母さんと仲良くなって親ぐるみで頻繁に遊んだりするようにすれば何となしにその子達と幼稚園や他でも遊ぶようになるんじゃない? 11: にゅっぱー 2016/03/04(金) 17:34:30.47 ID:YhnyLkze.net >>8-10 ありがとう 他の場で遊ぶことも考えます >叩いてもいいんだ、ってお子さんが認識しちゃわないといいけど これすごく危惧してる このまま放っておくと来年度我が子が加害側に回るんじゃないかと思った そうならないためにもしっかり話し合おうと思います 5: にゅっぱー 2016/03/04(金) 16:45:01.65 ID:gJhmWFNC.net 子どもってちょっと年上の子が好きだよね。遊びたがる気持ちわかるよ。 でもちょっと年上の子からすると小さい子が入ってくると思いっきり遊べなかったりしてつまらないなと思う気持ちもわかってあげてほしい。 たまにならお客さんでハンデつけたり気を使って遊んであげられても毎日毎日ってなると話は違ってくるよ。 7: にゅっぱー 2016/03/04(金) 16:55:23.72 ID:YhnyLkze.net >>6 最初は邪魔だったんだと思う でも今ではうちの子がいると向こうから寄ってきて腹パンしてくる たぶん今これに近いと思う>コイツには何やってもいい認定 子供に言い聞かせて一緒に遊ばせない方向でがんばります >>5 意見ありがとう 12: にゅっぱー 2016/03/04(金) 17:42:01.10 ID:Wwq2Amzm.net 叩く子って、家で自分が叩かれてるケースが多いよ。戦隊モノの影響もあるかもだけど、まず親の影響だから、こどもを叩くような家族ごと離れたほうが賢明かも。 負けないでね。 13: にゅっぱー 2016/03/04(金) 22:16:06.83 ID:3I7P958q.net 横だけどとても参考になりました 17: にゅっぱー 2016/03/05(土) 00:37:27.14 ID:nQityI/E.net 上下左右斜めでぐるり8軒と、おなじフロアの近い数件には挨拶必須じゃなかろうか。 19: にゅっぱー 2016/03/05(土) 09:27:47.20 ID:eVATV08F.net 悪口、噂、ばっかりのママ友の本性を知って そのママにお互いを引き離すようにされてたママと仲良くなった。 最近は2人で会ってるんだ。すごく気があう。 それを知ったら、悪口ママ友、悪口を言い回るだろうなと思う。 無視したり、嫌な態度するだろうなと思う。 わかっていても傷つくよな~。やだな~。 どうすればいいんだろ。 20: にゅっぱー 2016/03/05(土) 11:24:52.50 ID:nDbccENw.net 1歳9ヶ月。些細なことにも敏感で新生児の頃から本当に良く泣くので、 0歳の頃はほとんど外に出なかった。 何かおかしいのかと思って病院に連れて行ったことも何度かある。 今でも毎日ギャン泣きしたり、叫んだりしてて頭が狂いそうで、 色んな所に相談したら、とにかく外に出ろということだったので、 1歳2ヶ月頃から児童館や幼稚園の未就園児教室に参加しています。 最初の頃は力ずくで抑えて参加していたものの、 最近はいくら抱っこしてもギャン泣き、叫び声がすごくて周りからチラチラ見られます。 結局その場にいられなくなって早々に退室して公園へ。 しかし、公園でも泣き叫んで遊ばなくて家に帰ってきます。 家だとまた泣かれて頭がおかしくなりそう、の繰り返しです。 こういう場合、少し我慢させてでも教室参加を続けるものですか? そのほうが慣れますか? 親としては、教室系には色々参加して他の人とも会話をしたいですが、 子供が嫌なら仕方ないですよね。 私が耐えて家で泣かせてるほうが迷惑にならなくていいのかな。 21: にゅっぱー 2016/03/05(土) 11:31:30.42 ID:b0uajGdN.net >>20 まず「これだったら興味を持っておとなしく(楽しそうに)している」事はあるのでしょうか? そこから徐々に外に目を向けさせていけると思うのですが。 22: にゅっぱー 2016/03/05(土) 12:35:30.37 ID:XIWm4fC6.net >>21 公園の水道、ドアの開閉、踏切、トンネルみたいな遊具が好きです。 家にいるとキッチン用品や食器を引っ張り出してぐちゃぐちゃにしてる時と水道で遊んでる時が静か。 児童館や幼稚園に行くと水道があって触りたがって泣き叫ぶこともあります。 23: にゅっぱー 2016/03/05(土) 12:44:37.73 ID:otpaIaFf.net >>20 「色んなところに相談」とは、具体的にはどういう所に? 普通の小児科や保健師だと見逃してしまうような、育児に工夫が必要なタイプなのかも まだ1歳台なので個性の範疇である可能性も大いにあるんだけど、落ち着かせる為に 普段の生活の中に工夫が要るかもね 泣いたり叫んだりということは「不快」「拒否」の反応だから、その原因を探って 上手にそれを避けたり、泣かれるのを覚悟で徐々に慣らしていくしかないかな 家で耐える必要は全然ないよ 教室系は居づらいなら無理にそこに居る必要はない 泣かれると、外では注目されて辛いし、家の中にいても落ち着かなくて辛いよね たまには一時保育など利用して離れて休んだ方がいいよ 25: にゅっぱー 2016/03/05(土) 13:34:43.55 ID:XIWm4fC6.net >>23 育児の工夫、考えたこと無かったです。 相談したのは、小児科、保健師、臨床心理士、支援センター・幼稚園・児童館の先生です。 「個性だからまだ気にしなくていい、男の子は三歳頃までそんなもん、騒いでも目立ちにくい赤ちゃん広場へ行ってみて」とのことでした。 一時保育は一時間でも二時間でも泣ける子なので迷惑になりそうで預けるのが心配です。 落ち着いたら、泣かなくなったら、と考えてたら、そろそろ2歳になりそう。 28: にゅっぱー 2016/03/05(土) 14:48:08.02 ID:prklEhxY.net >>22ベビースイミングはいかが? >>25>一時間でも二時間でも泣ける子 は珍しくないよ。幼稚園だって最初はカオスだよ。 24: にゅっぱー 2016/03/05(土) 13:28:59.28 ID:8tMm1PI0.net >>20 うちもまあよく泣く方だったしとにかく神経質。 気が狂いそうなのも理解できる。 だから自分は1歳半で託児所に入れて仕事してたよ。 そうこうしてるうちに泣かなくなった。 神経質なのはいまもわりとそういうとこはあるけど段々改善はされてきてる。 今は小学生だけどお友達と一日中遊んでます。 無理してその場にいてもあなたもお子さんも辛いからそういう自分を追い込む事はやめよう。 26: にゅっぱー 2016/03/05(土) 13:37:37.06 ID:XIWm4fC6.net >>24 そうですね。子供を集団に慣らしたくて無理してるかも知れません。 結局、追い込まれて子供にイライラしてたら意味ないですよね。 こんなに追いつめられてるのに託児一時保育を使う勇気がないのはなんでなんだろう。 別に愛情あるわけじゃないのに離れるのが不安だ。 27: にゅっぱー 2016/03/05(土) 14:17:31.25 ID:zvQbbKQ9.net >>20 一時保育が踏み切りにくいのは不安だから? 一度甘えることを覚えたら次の日から頑張れない 数時間休んだところで、お迎えまで焦燥感しかない そう思ってるなら意識的に休むことから頑張って お子さんのためにどこにいけば、という視点も大切だけど、 あなたが過ごしていて一番楽な場所はどこかにある? ここなら誰もいないけど子どもが夢中で遊んでくれる、とか ここなら多少うるさくても紛れそう、とか 一時保育にお願いして大人と話をしてみるとか 一時保育でたくさん泣いても、しっかりお礼を伝えればいいだけだよ 教室系だと時間などの縛りがしっかりしてるから、 もうすこし出入り自由なものでもいいかもしれないね 32: にゅっぱー 2016/03/05(土) 19:14:34.57 ID:oBxe9qMt.net >>20 お疲れ様。 うちの子もイベントとかで号泣だから気持ちわかるよ。 色々参加して慣らすとか、小さいうちから連れ出してっていうのが一番多い意見だと思う。 だから小さいうちから連れ出さなかった自分がいけなかったと自分を責めたり、慣らさなきゃって親子で無理して参加したりしがちだけど、私は無理して参加する必要ないと思うよ。 そのうち興味ある事から参加してみようってなると思う。 上の子も同じタイプですごく申し訳なくて下の子は小さいうちから色々連れ出してたけど1歳8ヶ月の今、号泣だよ。 上の子は小3だけど、3才位からイベント大好きなんでも参加したがりだし。 今は親子で楽しめることをしたらいいんじゃないかな? 私も同じ月齢持ちのママさんと話したくて参加しても泣きまくりで話せないし、子は号泣だしで落ち込んでたから自分に言い聞かせてる所もあるけどw 公園で泣くのは誰かがいるときとかかな? うちは早朝公園行って人が来出したら帰るとかもやってたよ。 39: にゅっぱー 2016/03/06(日) 11:11:27.98 ID:P3K3NQTA.net >>31 遅くなりましたが、大きい音や歌、まぶしい光、人が多い場所で良く泣きます。 イヤーマフはつけられないと思うので、もう少し大きくなってから検討してみます。 ありがとうございました。 >>32 今日は外をフラフラ散歩してる時に初めての公園があって、 今のところ良く遊んでくれてるので、いつもの公園に飽きてたのかなと思い出しました。 人気の少ない公園巡りしてみようと思います。 色んなアドバイスありがとうございました。 29: にゅっぱー 2016/03/05(土) 15:06:14.20 ID:i35Rt8rN.net 体を使わせてぐったりグッスリもいいかもね 抱っこひもやベビーカーで大人しくできる? うちは抱っこひもなら落ち着くから、私はひたすら移動してた お昼寝の時間に合わせてショッピングモールとか行ってスタバやウィンドウショッピングやフードコートで休憩したりしてたよ 児童館や公園とか大人にはつまらなすぎて1日の100パーセント子供のためとか無理 少しは大人の空間にいないと気が狂いそうになる 旦那にはいいご身分だなって最初言われたけど体験させたら確かにそうしないと無理ですねと白旗あげた 子供も大事だけど可愛い、癒されるって思えないとキツイよね まずはご自身を癒してあげて 30: にゅっぱー 2016/03/05(土) 15:16:14.84 ID:XIWm4fC6.net >>27 一時保育は、きっと泣いて泣いて帰ってから大変だろうなと思うのと預ける不安があります。 自分が過ごして楽な場所は最近ないです。 どこへ行ってもひっくり返ったり、泣かれるので落ち着きません。 >>28 ベビースイミングは気になっています。 あまり近くにないので行けるかは分かりませんが、調べてみます。 >>29 どうも賑やかな場所では寝ないので、お昼寝は家ばかりです。 自分を癒せる場所探します。 ありがとうございました。 31: にゅっぱー 2016/03/05(土) 15:25:29.62 ID:lfHtfkU+.net 些細なことにも敏感ってどんなことで泣くのかな もし音に対して敏感ならイヤーマフで多少落ち着くかも 1歳から使えるのがあるよ もしかしたらイヤーマフをつけることを嫌がるかもしれないけど… 引用元:…