
1:風吹けば名無し 2022/03/22(火) 15:46:57.976 ID:d3zQ8oska 学生生活の充実を考えても就職考えても最悪じゃね 引用元: 2:風吹けば名無し 2022/03/22(火) 15:47:47.186 ID:1abEF4aJ0 その地域の大企業ウケは最高や 4:風吹けば名無し 2022/03/22(火) 15:48:41.122 ID:d3zQ8oska >>2 そんなことなくね 普通に東京帰りのエリートのほうが歓迎されるよ 7:風吹けば名無し 2022/03/22(火) 15:49:31.273 ID:1abEF4aJ0 >>4 そりゃエリートは別枠や 難易度コスパ考えたら地方国立が圧倒的にええで 3:風吹けば名無し 2022/03/22(火) 15:48:20.890 ID:naFBHUZM0 都民様が地方国立目指すのはあんま聞かないかも たいてい県内地元民でしょ 5:風吹けば名無し 2022/03/22(火) 15:49:07.292 ID:d3zQ8oska >>3 医学科だけは地方もあるけど、それ以外で地方に行くメリットはないな 6:風吹けば名無し 2022/03/22(火) 15:49:29.948 ID:Ucz8s76I0 地元に閥があって顔が効くだろ 8:風吹けば名無し 2022/03/22(火) 15:49:31.568 ID:oygwDzwb0 いろいろ安い 9:風吹けば名無し 2022/03/22(火) 15:51:03.860 ID:ZeMkRi2k0 指定校推薦、あと県民割みたいのある 10:風吹けば名無し 2022/03/22(火) 15:51:22.637 ID:syMYUrKLH 国立ならどこでも良かったんで地方から全然違う地方の国立行ったわ 11:風吹けば名無し 2022/03/22(火) 15:51:28.384 ID:naFBHUZM0 ていうか逆に都民様は都内の大学しか選択肢がない(心理的に)と考えると金持ちだな 14:風吹けば名無し 2022/03/22(火) 15:52:52.341 ID:d3zQ8oska >>11 普通に国公立でもピン(東工一医)からキリ(都立、電通、学芸)まであるから、団地の子も普通に都内の国立目指すよ 12:風吹けば名無し 2022/03/22(火) 15:51:32.810 ID:OyN8aGora 地方公務員において最強 13:風吹けば名無し 2022/03/22(火) 15:52:19.739 ID:fv0GYYN4M 教員に対して学生が少ないから面倒見がいい 就職で教授とかの推薦を受けるとき大学内の競争も激しくない 16:風吹けば名無し 2022/03/22(火) 15:54:35.515 ID:/a5NgLSy0 学費面で医学部・理系なら 17:風吹けば名無し 2022/03/22(火) 15:54:37.487 ID:WIsJSe2jM 地元民にマウント取れる 18:風吹けば名無し 2022/03/22(火) 15:54:41.517 ID:wpu8PPsU0 東京は団地の底辺でも大学進学するんだ しかも国立大なんて東京はすげえなあ 19:風吹けば名無し 2022/03/22(火) 15:54:43.239 ID:d3zQ8oska 学力があるなら東大目指せばいいし、無いなら都内の偏差値の低い国公立目指せばいい わざわざ地方行かなくてもな 医学科だけは地方に行かないと偏差値低い国公立ないけど 21:風吹けば名無し 2022/03/22(火) 15:56:34.635 ID:r7Qv+IzS0 地元の大学に行くメリットって費用じゃないの? 知らない地方都市の大学にって意味か? 24:風吹けば名無し 2022/03/22(火) 15:59:02.054 ID:7l0UNgz90 >>21 それがないのも変だよな 通勤圏内だの 学校の強い就職先が実家周辺から通うってのが先にあるはずなのに 遠方の微妙な国公立受けて 家賃払いながら通うって 23:風吹けば名無し 2022/03/22(火) 15:58:32.835 ID:oygwDzwb0 東京の底辺国立ってどこなん? 25:風吹けば名無し 2022/03/22(火) 15:59:46.394 ID:d3zQ8oska >>23 東大、東工大、一橋、医科歯科の医学科以外は全部、地方旧帝と同じかそれより低いくらいだよ 27:風吹けば名無し 2022/03/22(火) 16:01:15.436 ID:7KepcXvyM 俺の場合は地方国立だったけど県庁所在地住みではなかったから県内の大学進学するために一人暮らししてたよ 地元だから通学便利なんて県庁所在地周辺民だけ 28:風吹けば名無し 2022/03/22(火) 16:01:44.951 ID:wpu8PPsU0 生まれが田舎だから進学で京都に下宿しただけでも都会に来た感があって満足したわ 都会生まれの人は地方は都落ちに感じて嫌がるんだろうな、実際関東から京都来るやつ少なかったし 32:風吹けば名無し 2022/03/22(火) 16:03:44.911 ID:syMYUrKLH >>28 確かに首都圏のやつは少なかったな 北関東なんかは割といるんだが 31:風吹けば名無し 2022/03/22(火) 16:03:34.336 ID:naFBHUZM0 地方旧帝なんて地方民からしたら死ぬ思いして勉強してようやく行けるヒーローが通う場所なのにな 34:風吹けば名無し 2022/03/22(火) 16:04:12.947 ID:s+u5E0Ke0 地方国立は人数少ないから就職弱く見えるけど割合で見たら悪くないよ あと400社就職率は400社が何なのか公表されていないから当てにならない 400社に公務員や医者は含まれないし 38:風吹けば名無し 2022/03/22(火) 16:07:37.541 ID:s+u5E0Ke0 まあ地方国立に行く一番のメリットは金だろうね 家賃5万でかなりいい部屋に住める 都内国立に行けない学力でも5Sぐらい行ける 40:風吹けば名無し 2022/03/22(火) 16:13:48.674 ID:d3zQ8oska >>38 5Sに何があるかしらんけど同じ偏差値なら一番便利な埼玉大学でよくね 島根大学かなんか知らんけど、よく分からん地方で過ごすメリットが分からんわ 44:風吹けば名無し 2022/03/22(火) 16:17:25.409 ID:s+u5E0Ke0 >>40 埼玉、信州、静岡、滋賀、新潟 島根はSTARS(島根、佐賀、鳥取、秋田、琉球)底辺国立 46:風吹けば名無し 2022/03/22(火) 16:20:58.286 ID:noFWVdDta >>44 こん中なら滋賀いくわ 41:風吹けば名無し 2022/03/22(火) 16:13:53.524 ID:djQiS3sy0 北大だが就活楽やったぞ 東京の大企業が札幌で採用活動するから最終面接以外じゃ札幌で済むし、最終面接は交通費まで出るから儲かるし…