1: にゅっぱー 2022/10/08(土) 20:02:55.370 ID:H1Eyrwh2a お前らが日本史上ぶっちぎりで恵まれてるんだぞ イチオシ記事 3: にゅっぱー 2022/10/08(土) 20:03:19.562 ID:z3UkphDC0 >>1 税金考えろよ 7: にゅっぱー 2022/10/08(土) 20:04:52.796 ID:H1Eyrwh2a >>2 根拠は? >>3 具体的にどうぞ 恵まれてる根拠としては第一はやはりテクノロジーの恩恵が昭和とは次元が違うほど受けられるからだな 13: にゅっぱー 2022/10/08(土) 20:06:02.332 ID:ALf6x+v80 >>1 バブル時代に育った団塊ジュニアだが恵まれてたのは 16: にゅっぱー 2022/10/08(土) 20:06:34.239 ID:cTsTMhXp0 >>13 就職氷河期世代が恵まれてる……? 26: にゅっぱー 2022/10/08(土) 20:10:03.000 ID:ALf6x+v80 >>16 恵まれてるよバブル時代に育って今は9割が正社員だし 氷河期世代で未だに非正規って元から無能なやつだからねそういうヤツが小泉竹中のせいにしてるのが現状でしょ 違う? 45: にゅっぱー 2022/10/08(土) 20:18:13.460 ID:Q7Y4SI+R0 >>13 大学進学とかならいまのほうが制度も充実してるし恵まれてるな バブルでも普通にカネがないから大学いかないのは当たり前の世の中だった 49: にゅっぱー 2022/10/08(土) 20:19:47.896 ID:ALf6x+v80 >>45 今は少子化で大学は誰でも行けるようになっただけのこと それって衰退だから大学に行こうが苦労するのは確定してるんだよ少子化で 15: にゅっぱー 2022/10/08(土) 20:06:27.824 ID:ft6mfaz/0 >>1 お前自身が気付いてないだけで、きっといろんな奴からいいように利用されて騙されてるんだろうな 親、友人、同僚、上司。。。 かわいそうに 56: にゅっぱー 2022/10/08(土) 20:24:03.804 ID:ft6mfaz/0 まああれだな ゆとり全開の>>1も日本が戦争に巻き込まれたら、甘い考えを改めるだろうさ 57: にゅっぱー 2022/10/08(土) 20:24:43.679 ID:ALf6x+v80 >>56 君は戦争の味知ってるの? 2: にゅっぱー 2022/10/08(土) 20:03:11.650 ID:sDQneJ910 いや それはないな… 4: にゅっぱー 2022/10/08(土) 20:03:54.034 ID:Eh/wZLqY0 これからの事を考えるとちょっとかわいそう 5: にゅっぱー 2022/10/08(土) 20:03:55.603 ID:1QLfheuRr 基本的に被害者面したがる世代だから話半分に眺めとくくらいでいいよ 6: にゅっぱー 2022/10/08(土) 20:04:24.921 ID:M2HOp6LJM どれだけ技術が発展しても幸福にならないのは不思議だね 10: にゅっぱー 2022/10/08(土) 20:05:41.583 ID:H1Eyrwh2a >>6 幸福を得にくいだけであって、物資の豊富さやテクノロジーの進歩の恩恵はぶっちぎりで受けてる 47: にゅっぱー 2022/10/08(土) 20:19:09.635 ID:H1Eyrwh2a >>43 >>10で言ったように、「幸福であるはずなのに幸福を得られにくい」というのがあるから 52: にゅっぱー 2022/10/08(土) 20:21:38.123 ID:ALf6x+v80 >>47 ふむ>41は間違いなわけですよ 53: にゅっぱー 2022/10/08(土) 20:22:17.306 ID:H1Eyrwh2a >>52 物資とテクノロジーは日々進化してるよ テクノロジーは医療なんかも含まれるからね 54: にゅっぱー 2022/10/08(土) 20:23:08.145 ID:ALf6x+v80 >>53 それは幸福度にはつながらないという話ですよ 58: にゅっぱー 2022/10/08(土) 20:25:02.573 ID:H1Eyrwh2a >>54 だから幸福であるはずなのに幸福に繋がらないってことだろ 62: にゅっぱー 2022/10/08(土) 20:26:49.736 ID:ALf6x+v80 >>58 あるはずなんてのは無いんだよそれは君の価値観 実際不幸を感じてる環境なのが全てなんです 64: にゅっぱー 2022/10/08(土) 20:28:10.120 ID:H1Eyrwh2a >>62 じゃあ「幸福でない」というのも価値観の一つだから聞く耳持つ必要ないよねって話になるわなw 67: にゅっぱー 2022/10/08(土) 20:30:27.654 ID:ALf6x+v80 >>64 そう国民が感じてるならそれがすべて それを君がどの立場から見てるのか知らないけど無視するなら国民の敵だよねってだけのことでしょ 73: にゅっぱー 2022/10/08(土) 20:34:18.124 ID:H1Eyrwh2a >>67 えーと、若者以外は今の若者は非常に恵まれてると感じてると思うがねw まして民主主義で投票で政治決めてる日本においてその政策を否定する若者がいるならその若者は国民の敵ということでよろしいかな? 77: にゅっぱー 2022/10/08(土) 20:35:54.763 ID:ALf6x+v80 >>73 今の若者は少子高齢化が確定してる日本で苦労するのがもう確定してるんだよ 78: にゅっぱー 2022/10/08(土) 20:36:22.453 ID:H1Eyrwh2a >>77 少子高齢化でなにを苦労するって? 82: にゅっぱー 2022/10/08(土) 20:37:20.103 ID:ALf6x+v80 >>78 日本を支える現役世代が少ないわけだよ 1人にのしかかる負担が増え続ける時代なわけ 86: にゅっぱー 2022/10/08(土) 20:38:33.568 ID:H1Eyrwh2a >>82 だからそうなると具体的になにが苦労するの? 90: にゅっぱー 2022/10/08(土) 20:41:15.276 ID:ALf6x+v80 >>86 庶民は国を支えるために増税当然人口は減るから国力は衰退しながらの負担増の時代になるわけ 23: にゅっぱー 2022/10/08(土) 20:08:17.326 ID:ALf6x+v80 >>6 簡単な話 ブータンは鎖国時代は幸福度ランキング5位 開国して外の情報入るようになったら一瞬で100位以下のランニング外にまで落ちた 隣の芝生を見ちゃったら価値観が変わるんだよ 43: にゅっぱー 2022/10/08(土) 20:17:52.907 ID:ALf6x+v80 >>41 >>23を見てそれが言えるかな? 100: にゅっぱー 2022/10/08(土) 20:53:48.974 ID:ALf6x+v80 >>99 科学が進歩しても幸福じゃないならそれは幸福ではないんですよ>>23 69: にゅっぱー 2022/10/08(土) 20:30:45.622 ID:jdHMm9Dad >>6 幸福は絶対的なものじゃなくて相対的なものってもう科学的に判明してるから 縦と比べないで横と比べないと満足出来ない生き物なんだよ 8: にゅっぱー 2022/10/08(土) 20:05:02.342 ID:I403+Bk10 でも若者は国葬賛成ですし〓 36: にゅっぱー 2022/10/10(月) 18:00:12 事実だけから判断したら、ダントツで世界一位の個人金融資産保有額、その9割以上を60歳以上の老人が保有しているにもかかわらず、その老人の福祉のためにひたすら増税しているのがこの国 統一教会問題を見てもわかるが、この国の政治家は票のためにしか政治をしない で、この国は圧倒的に老人が票をもってる そりゃ老人のために政治するでしょ 引用元:…