1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/25 20:13:29 ID:ebflN5SC0 リスニングと日常会話の勉強に洋画見始めたけど聞き取れねえよ・・・ (佐村河内ではない) いい方法教えてください 2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/25 20:13:57 ID:sPtw34950 まず 3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/25 20:14:00 ID:50eH5Lzn0 日本語吹き替えにする 4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/25 20:14:20 ID:S9ntGuAP0 それから 6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/25 20:14:29 ID:Ftm6obUiP いきなり洋画は無理があるだろ まずは単語とその発音から覚えよう 8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/25 20:14:40 ID:1uFpZ6mK0 ()の中の言葉言いたかっただけだろお前 9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/25 20:14:45 ID:QKGXImSq0 洋楽 テレビの基礎英語、プレキソ英語 VOA 11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/25 20:14:59 ID:nyww5x0N0 いきなり洋画は無理だな 12: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/25 20:15:15 ID:9HXndDnD0 と唱える 13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/25 20:15:26 ID:bxsxLLjN0 ワンシーン観る→スクリプト見る→同じシーン見直す の繰り返し 14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/25 20:15:32 ID:cWov7hJg0 外国人のいっぱいいる職場で働くようになったら聞き取れるようになったよ でも英語は出来ないから言葉の意味は分からんのよ・・・ 19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/25 20:16:42 ID:m0m3QGsS0 外国人のいる環境にぶち込まれるのが最強 それができないのであれば 7割聞き取れて文章が目で確認できるものを沢山こなすのがいい 出来れば同じシリーズ物とか、同じ人物が喋ってるのがよし 31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/25 20:19:49 ID:ebflN5SC0 >>19 あー、確かにね 俺もカナダぶち込まれた時は少し英語耳できてたわ 21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/25 20:17:04 ID:k2B/2AKhP いや慣れれば結構ゆっくりに聞こえるよマジ 23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/25 20:17:44 ID:V9/Tk2zs0 高校英語の文法押さえてからじゃないと あんま意味ないと思うけど 26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/25 20:18:28 ID:Ftm6obUiP まずは基礎的な文法とボキャブラリーだな 28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/25 20:18:47 ID:AuBUUAqB0 センタリスニング16点の俺呼んだ? 29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/25 20:19:29 ID:p8b7+r4s0 マジレスすると英語字幕で見ろ 30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/25 20:19:33 ID:46Bz0q+P0 シュワちゃんの英語聞きやすいよ 33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/25 20:19:56 ID:pt7sT00O0 マジレスするとGTAやれ 41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/25 20:22:29 ID:ebflN5SC0 >>33 GTA? ぐらせふのこと? 35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/25 20:20:40 ID:LE3Fo/AX0 聞き取れないのは複数の理由が同時に絡んでる まず、同じ内容を活字で書いてあったら同じ高速で読めないとダメ つまり活字なら同じ内容を高速で受信できてないと、音声で受信することもできないいうこと。 そこには辞書も不要で高速で流していくだけで意味が理解できる能力が必要。 続いて、構文とか意識せず耳で音声として聞いていて(つまり読み返したり 前の文章を記憶したりすることを意識せずとも)理解できるようにならないと 聞き取れない。 これは短期記憶の問題。 また、単語を活字で見て理解できても音声でキャッチできないのならば、発音に 変換する能力が欠如してるということ。 リスニングだけならこの3つがすべてできてないのならば、それはきちんと 情報を受信できたということにはならない。個別にトレーニングする必要がある。 一気にやるから混乱する。 47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/25 20:24:28 ID:ebflN5SC0 >>35 なるほど、 最初はどんなことすればいいかな・・・ 39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/25 20:22:24 ID:9DY/K+xOO QUEENは聞き取りやすいとか 40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/25 20:22:25 ID:LpS93cEC0 洋楽歌うほうが覚えるし早口に慣れるからリスニング能力もつくよ 42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/25 20:22:36 ID:EUE0VGYO0 となりのトトロとか、見慣れた映画を何回も見直すといいって聞いた 55: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/25 20:26:48 ID:LE3Fo/AX0 >>42 リスニングも速読も、帰国子女や留学経験者が高速で処理できるのは、 「事前に知ってるものを高速で処理してる」だけであり、つまりは 「試験前にすでに内容をほとんど知っているから高速処理できる」という ことにほかならない。 だからこそ日常的に膨大な量の英語をひたすら受信しまくってるやつが 試験本番で超高速処理に追いつくことができて高得点になる、という構造に なっているだけ。 46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/25 20:23:46 ID:CbIdMyQj0 とりあえずビートルズきいとけ 48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/25 20:24:52 ID:ERaDqUZY0 歌詞カード見ながら洋楽聞くとか? 49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/25 20:25:16 ID:Uzsx0OU30 英字幕あればなんとか 50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/25 20:25:28 ID:XBXPzfCs0 シャドーイングじゃ 52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/25 20:25:35 ID:1F6H55/s0 英語字幕にして好きな映画やらドラマ見ろよ 54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/25 20:26:09 ID:Ftm6obUiP お前らオススメの映画教えろ 56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/25 20:26:54 ID:QKGXImSq0 >>54 Natural Bone Killers 60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/25 20:27:57 ID:ebflN5SC0 >>54 Knight and Day (佐村河内ではない) 89: 忍法帖【Lv=39,xxxPT】(1+0:15) 2014/02/25 21:07:45 ID:BYF2MoK90 >>54 White Chicks 57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/25 20:27:35 ID:WQ0TntN30 洋楽聞いてると何度聞いても歌詞のようには聞こえないあるからな 62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/25 20:29:42 ID:ebflN5SC0 なんか趣味と合わせないと長続きしないんだよなー 65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/25 20:30:58 ID:FRAMczI+0 >>1 英語の字幕がでるやつをみろ ウディアレンなんかはすごく綺麗な英語を使うからな 71: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/25 20:35:53 ID:207tjefw0 洋画もスラング多いだろ はじめっからアクション映画を繰り返すよりもディズニー映画を繰り返してくほうがいい 76: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/25 20:43:19 ID:LE3Fo/AX0 受信能力を高めたいのなら、発信する能力を高めるといい。 つまり、リスニングがうまくなりたいのならば、同じ音を口から発信できればいい。 リーディングをうまくなりたいならば、自分で同じ文章を作れればいい。 なぜなら、自分が自在に作れるようになってるということは、すでに脳内に パターンをきちんと暗記して再現できるようになってるんだから、聞くときや 読むときに、大半を飛ばし読みや飛ばし聞きすることができるようになっている ということだから。 堂々巡りのように聞こえるかもしれないが、中高の授業でやらされたある程度の 勉強ができるようになったら、ノールールで無尽蔵に押し寄せてくる英文の洪水に 押し流されながらも必死に解読しまくっていく修業が効果的。 できればその洪水の中から、ちょっとずつでいいから文章を暗記し続ける生活が適してる。 そのときに同じものを何度も繰り返すのも混ぜていると、一年以内に「こいつら 俺の知ってる単語や構文でしか意見を発表してこないんだなw」という境地に達するはず。 それはつまり、お前の英語能力がむちゃくちゃ向上してきたということ。 それを何年もやっているうちに語彙は数万語、英字新聞を完全に読解でき、 同じ内容を自分で発信できる(口頭でもメールでも)上級者になりつつある ようになってるということになる。 80: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/25 20:45:45 ID:ebflN5SC0 >>76 ありがとう物知り博士、 俺、会話できるようになりたい! 84: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/25 20:55:09 ID:LE3Fo/AX0 >>80 会話っていうのは、日本語を思い出してもらえばわかると思うが、高速で (テニスのラリーのように)打ち合うコミュニケーション。つまりリスニングと スピーキングを瞬発的に高速で攻守交替し続けることで意思疎通する。 そのときに文法とかいちいちかんがえてないでしょ。でも冷静に考えると、 受け狙いでボケたりしない場合には、大半はすでに暗記してる構文で咄嗟に 発言してるだけ。でも、攻守交代が超高速で行われるから、ふつうのリスニングより 圧倒的に高度。 まずは文字ベースで同じ作業ができるようにする方が楽。 ネットが普及してるから、垢banされる危険はあれど、海外の掲示板を覗きながら どういう会話になってるかをひたすら眺めていて、コピペでいいから書き込み ながら参加してみる(disられたら書き逃げしてもいい)方法が初心者にはいいんじゃないかと 思う。reditとか海外の2ちゃんみたいな場所で、自分の好きなゲームのスレを 探してひたすらROMりながら延々と高速で行われてる打ち合いを観察してはどうだろうか。 (佐村河内ではない) 85: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/25 20:58:11 ID:ebflN5SC0 >>84 すごいよ物知り博士! アドバイスありがとう、やってみる 物知り博士って何者なの? (佐村河内ではない) ことはわかる 92: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/25 21:14:51 ID:LE3Fo/AX0 >>85 わりと必死に受験勉強した大学に入ってから絶望的な環境で独学で英語を習得しつづけて、 会社員を経験してから大学院に戻って教師やってる人間。 さらに意識してほしいのは、日本の学校の勉強だけでぜったいに英会話は成立しない。 時事ネタや歴史知識とか、君が外国人と会話するレベル制限はほぼノールールだし 会話の内容はジャンル制限はいっさいない。てことは学校の試験に出るだとかの 要領を考え始めたら語学は習得できないってこと。もしも受験勉強で制約が大きいなら、 それが一定のめどがついたとこで自分で補わないと永久に英会話はできるように ならないということ。 とりあえず自分や周囲が20-30歳で日本語で知ってる知識は、同じような教育を受けた現地の 同世代の外国人は全員が英語で全部再現できるはずなので、日常生活の「歯ブラシ」とか から「外国人参政権」「靖国」「尖閣」の政治ネタまで語彙を事前に知ってる前提で ないと、結局はその分野での意思疎通が永久にできないことになってしまう。 暗号解読のような気分が長期に渡って続くかもしれないけど、君が将来会話したい相手の 知的レベル(君が30歳くらいに遭遇するネイティブがその年齢までに習得しているであろうレベル) の文章を早めに読み始め、その水準の文章には知ってる知識しか使われてないじゃん、っていう 達観に早めに到達すると精神的に楽だよ。自分は英字新聞だったが、君が高校生なら 日本のAmazonでkindle経由で無料販売されてるアメリカの高校生向けの全教科の教科書を 完全に読破するのも一手かもしれない。長文ごめん。 93: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/25 21:19:24 ID:LE3Fo/AX0 >>92 >語彙を事前に知ってる前提でないと、結局はその分野での意思疎通が永久にできないことになってしまう。 補足だけど、逆に言えば「事前に内容や表現を知ってるというだけで、 その分野の会話を一通りドヤ顔で偉そうに楽しむことができる」っていうこと。 94: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/25 21:21:01 ID:ebflN5SC0 >>92 すごい!ほんとに博士だったのか! 俺、ちょうど大学受験終わったところなんだ。 だから初めて受験の英語じゃなくてコミュニケーションツールとしての英語を勉強しようと思ったの 英語は苦手で嫌いだけれど、憧れはあるんだ 83: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/25 20:51:10 ID:ebflN5SC0 去年の修学旅行でカナダにぶち込まれたんだけど、ステキだった 86: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/25 21:00:12 ID:ghZ5JrzN0 センターのリスニング満点だったけど二次のリスニング早すぎワロタwwwwwwwww 本場の番組そのまま流すとか正気かよwwwwwwwwwwwwwwwwww 浪人します 87: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/25 21:01:46 ID:ebflN5SC0 >>86 浪人すんの? 一緒に私立はいろーぜ 108: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/25 22:02:13 ID:mRErQADU0 英語リスニング難しさは日常会話が激ムズ 練られて作られた文を読んでるのは結構聞き取れる TEDとかは結構いける ポットキャストは鬼畜難易度 その場その場で喋るリアルな会話はよくわからん 109: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/02/25 22:06:19 ID:ebflN5SC0 >>108 TEDって初めて見た 使ってみよう 引用元:…